8/31(月) 今日のメニュー

画像1 画像1
・セルフチリドッグ
・米粉マカロニスープ
・牛乳

自分ではさんで食べるチリドッグ。それだけでテンション上がります!

8/31(月) さよなら!としまえん

画像1 画像1
今日の全校朝会(放送ですが)では、「としまえん」の話をしました。休み時間に校庭で「よしこちゃん」Tシャツを着ている子がいました。廊下では、としまえんのハンカチを見せてくれる子がいました。今日、としまえんに行く子もいるようです。
どんなフィナーレを迎えるのか。
ライブ中継もあるとか…。

【お話の内容】
今日は、豊島園のお話をしますね。昨日は最後の花火を見た人も多かったでしょうか。向山小学校の近くにある大変身近で親しみのある遊園地でしたよね。校長先生も、子供のころから数えると、きっと20回ぐらいは行っていると思います。そんな豊島園も、今日で94年の歴史の幕を閉じます。とても残念です。
なぜかというと、豊島園には、日本初とか世界初とか最大級とか、そういうものがたくさんあるからです。例えば、流れるプールは、世界初、「ハイドロポリス」は世界最大級のウォータースライダー、フライングパイレーツも世界最大級、ジェットコースターがトンネルを走るのは日本初、ウォーターシュートは日本初、そして、回転木馬「カルーセルエルドラド」は世界で最も古い回転木馬の一つです。今はもうありませんが、昔、ぶら下がり式のモノレールがあって、それは日本初でした。それから、世界初の室内スキー場もありました。
その中でも、回転木馬カルーセルエルドラドは豊島園のシンボルのような存在で、大変人気がありました。
エルドラドは、今から100年以上も前、ドイツで作られました。手で彫って作られた動物たちの表情が一つずつ違っていて、飾りも大変豪華に作られていました。ヨーロッパのいろいろな場所で運転されて、その後、アメリカの遊園地で活躍しました。ところが、その遊園地はおしまいになってしまい、ばらばらに解体されて、ずっと倉庫にしまわれていました。
それを豊島園がその当時のお金1億円で買って日本にやってきたのです。その時は、部品がばらばらになっていたり、壊れていたりしていました。また、詳しい設計図などがなかったので、豊島園の職人さんたちが壊れている部分を直したり、足りない部分を付け加えたりと試行錯誤しながら、組み立てるのに何と2年間もかかったってようやく運転したのだそうです。その仕組みの素晴らしさから2010年に「機械遺産」に認められました。
ところが、あるとき、アメリカの遊園地がエルドラドを返してほしいと言ってきました。でも、豊島園の人たちは苦労して組み立てなおしたことや、日本の子供たちに大変人気があり愛されていることを手紙で訴えて、アメリカに返すのを食い止めることができたそうです。
運転開始から49年。合計すると2630万人のお客さんを乗せてきたエルドラド。子供から大人まで多くの人に愛されてきました。機械整備をする職人さんお話では、まだまだ運転できる乗り物だそうです。
このエルドラド、これからどうなってしまうか知っていますか。実は、まだ、どこに行くか決まっていないのだそうです。9月になったら、ひとまず分解し、ばらばらにして倉庫にしまっておくそうです。いつかどこかで復活してほしいと願っています。

8/28(金) 縦割り班活動、開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染防止のために開始を見合わせていた縦割り班活動がようやくスタートしました。
全校児童を縦割りで18班に分け、各教室を使って顔合わせをしました。
6年生の進行で、一人一人が席に座り、6年生の挨拶、小さなグループに分かれて自己紹介、ペアの人の確認を行いました。
この日のために準備してきた6年生の進行はとても上手で、みんな安心して参加できていました。
今後は、ハッピータイムと称する時間に縦割り班で楽しく遊びます。

8/28(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・豆腐入り八宝菜
・ごぼうのチップス
・牛乳

たくさんの野菜にアンが絡んで、とても美味しかったです。

8/27(木) 工夫しながら学習しています

画像1 画像1
音楽の授業では、感染予防のために近距離で行う合唱やリコーダー鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏は実施を見合わせています。
そこで、指使いの練習に取り組み、実際に音を出しての練習は、各家庭で行うことにしています。
ご家庭でぜひ練習にお付き合いをいただけると幸いです。

8/27(木) 今日のメニュー

画像1 画像1
・コーンご飯
・照り焼きチキン
・レタスとベーコンのスープ

照り焼きチキンをご飯と一緒に食べると最高に美味しかったです!

8/26(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ミートソーススパゲッティー
・じゃこのサラダ
・牛乳

程よい酸味のきいたソースがスパゲッティーにベストマッチ!サラダもさっぱりしていて、猛暑の今日に、嬉しいメニューでした。

8/26(水) ハンドメイド

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期に、家庭科学習の発展で、自由参加の「ハンドメイドタイム」が設けられていました。
その時に取り組んだ手作りマスクを、5年生の男の子が夏休みに仕上げてきました。
すべて、手縫い。完全ハンドメイドです。
祖父母にプレゼントするそうです。

素晴らしい!


8/25(火) 今日のメニュー

画像1 画像1
・プルコギ丼
・ワカメスープ
・牛乳

お肉のうまみをたれが引き出しています。野菜も混ざって、おいしさが一層引き立ちました。

8/25(火) 熱中症指標計

2学期は、コロナ対策と同時に熱中症対策が必要です。
八月中旬の猛烈な暑さではありませんが、やはり、気温は30度を超えています。子供たちのは熱中症の予防のために、休み時間ごとの水分補給とともに、外遊びの時には校帽を被るように指導しています。また、休み時間には、校庭に「熱中症指数計」を設置して、外遊びや体育を行ってよいかどうかの判断基準にしています。
指標計に近寄って興味を示す子供もいます。
元気に外遊びをさせたいですが、熱中症指数が高い場合には、外遊びや体育中止の判断をいたします。

1年生も給食当番を開始しました。協力して給食の準備をすることを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24(月) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ポークカレー
・キャベツサラダ
・牛乳

給食初日。2学期からは給食当番の人数も増やし、協力して給食の準備をします。
8月24日は、ドレッシングの日だそうです。なぜでしょうか?
お子さんに聞いてみてください。

8/24(月) 2学期、スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中の猛暑に比べると、やや過ごしやすい初日となりました。
今日は西門で子供たちの登校を出迎えました。

おはよう!

おはようございます!

予想した以上に、元気で明るい声がたくさん返ってきて、ほっとしました。

学期始めなので、始業式を行いました。
校長講話の後は、6年生の竹田陽葉さんが児童代表の言葉を発表しました。
6年生として、自分の担当するなかよし班について「絶対に楽しい班にしたい」という思いを語りました。2学期は、なかよし班活動もようやくスタートします。
6年生の活躍が楽しみです。

午前中に各教室を回りましたが、欠席者は比較的少なくて、うれしいです。
子供たちにとって、充実した2学期になるよう、教職員一同、頑張らなければ!という思いを強くしました。

8/21(金) 2学期がスタートします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3週間の短い夏休みではしたが、何か思い出に残ることがあったでしょうか。
月曜日から2学期が始まります。
この1カ月の東京都の感染状況は、決して予断を許さない状況です。
引き続き学校生活においては、新しい生活様式に則って過ごしていくことになります。
・マスクの着用
・手洗いの励行
・3密の回避
この3大原則を2学期もしっかりと守りながらも、楽しい学校生活が送れるように、工夫してまいります。

3年生のヒマワリ、5年生の稲がどんどんと大きく成長しています。稲穂が出てきています。花が咲いて受粉したものもありました。

子供たちの身長も伸びたでしょうか?

月曜日に、子供たちを校門で迎えるのが楽しみです!!

8/7(金) ひまわり、ぐんぐん!

画像1 画像1
3年生が育てている花壇のひまわりが、ぐんぐんと成長しています。
牛乳パックのミニ植木鉢で育てていた時には、ひょろひょろとして弱々しかったのですが、ものすごい生命力です。連日の暑さもひまわりにとっては、嬉しい日差しなのでしょう。咲くのが楽しみです!

夏休みに入り、1週間になりますね。
お元気でお過ごしでしょうか。
東京の感染者数は、ますます増えています。
今後、お出かけの予定もあるかと思いますが、くれぐれも感染防止に努めていただきたいと思います。

8/6(木) ピッカピカです!

猛暑になりました。校舎内はとても暑いです。
そんな中、用務主事さんたちが、子供たちのいない校舎内を、きれいにしてくださっています。今日は、廊下や階段などのワックスがけをしてくださいました。
ピッカピカになっているの、伝わるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室より 8月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生の「レンガの家」の焼成1回目。

1枚目の写真は、窯に火をつけたばかりの時です。
炎の出方が安定したら、ガス圧を絞って炎を小さくし、1時間くらい扉をうすく開けた状態で作品の中に残っている水分を外へ出します。

2枚目の写真は、操作の記録です。
30分ごとに温度や炎の状態を確認し、ガス弁と送風機を金づちで軽く叩いて少しずつ温度を上げていきます。
温度計の上昇の速度や、送風機と窯から聞こえる音を聞いて、丁度良い具合を判断します。

東京都では、各学校に陶芸窯を設置してる区が多いですが、各校の事情によって窯の機種が違い、図工の教員が窯の性質に慣れるまでに数回かかります。また、その日の天候や季節などでも焼け具合が違ってきます。

今日焼いた作品は、窯が冷めるのを待って明日窯出し作業をします。
どうか、上手に焼けていますように!!

8/4(火) 暑い! でも植物は元気です

8月1日にようやく梅雨明けして、暑い日が続いています。ようやく、夏になった!という感じです。

子供たちの声が聞こえなくなった校舎は、静かで、やはり、寂しいです。セミの鳴き声がよく聴こえます。

この暑さと太陽の日差しはは、植物にとっては、嬉しくて仕方がないのでしょう。
5年生の育てている稲、校舎の壁にかかっている緑のカーテンのゴーヤ。
どちらも、元気にぐんぐんと成長しています。ゴーヤは3階の窓まで届いています。
実もなっているのですが…。届きません。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより