給食始まる
約3か月の臨時休業、そして2週間の分散登校を経て、今日から一斉登校が始まりました。同時に給食も再開です。
給食再開に向けて、手洗いの指導、消毒、配膳・盛り付けの仕方や生徒の動線などについて旭丘中では検討を重ねてきました。安全に給食を実施できるようにここでも新たな生活様式ができました。 ・教室内の密を回避するため配膳に廊下を利用するクラスがあります。 ・トレイ、箸、スプーン、牛乳を配布する生徒は手袋を着用します。 ・教員もエプロン、三角巾を着用します。 ・配膳は自分で行い、密をつくらないように少ない人数で順番に並びます。 ・給食の前と後には液体せっけんで手洗いを徹底します。 ・給食当番はアルコール消毒を行います。 ・グループは作らず、全員前を向いて食事をとります。 ・教員は対面となるため透明のシールドを教卓において飛沫が飛ばないようにしています。 などなど 1年生は中学校に入って初めての給食でしたので説明と準備で30分近くかかりましたので、給食時間を延長して初日の給食を終えました。 (写真は3年生の準備、D組の給食、教卓のシールド) 一斉登校
【放送朝礼での校長先生のお話しです】
今日から一斉登校で全員がはじめてそろいましたね。6月1日から分散登校が2週間ありました。この2週間どうだったでしょうか。先生は生徒のみなさんのこの2週間の様子を見ていて感心しています。 緊急事態宣言を受けての制限のある生活をしっかりと過ごし、家庭学習にもがんばって取り組みました。放送による始業式の話で、「ピンチがチャンス」という話しました。例えば、学校の授業がないなら、そのぶん家庭学習の時間が多くあるので、予習をしてみたらどうでしょう、という話です。これらもせっかくついた「予習」の習慣です。ぜひ継続してみてください。 もうひとつ感心していることは、毎日当たり前のように登校していることです。昨年度学校を休みがちだった仲間もがんばって登校しています。 先日、理科の授業を覗いたときに、「菌とウイルスは違うよ、正しく理解して怖がってください。」と話がありました。しっかり予防していれば感染しないということです。今日から給食も始まりますが、先生方はみんなの健康を第一に考えています。安心して学校生活を送ってください。みんなで笑顔あふれる学校をつくっていきましょう。 【生活指導主任から以下の3点についてお話しがありました】 1 不審者情報が連続してありました。万が一の場合は自分の命の安全を最優先して、安全が確保出来たらただちに警察へ通報してください。先日パトロール中に、道に広がって歩いている生徒を見ました。交通安全にも気を付けてください。 2 暑い日が続きます。水筒を忘れずに持参し、こまめに給水をして熱中症を予防しましょう。 3 6月は「ふれあい月間」です。先日、「生活アンケート」を行いました。今週中にはいじめ防止のアンケートを実施します。みんなが快適な学校生活が送れるようみんなで考えていきましょう。 1年生は初めて39人(2人欠席)でクラスに入りました。出身小学校と名前を自己紹介しました。ほとんどの授業はB組教室等を使い2分割して行います。一斉に行う授業は教室より広い第2多目的室で行い、少しでも密を回避します。 2年生は暑い中保健体育の授業を校庭で行いました。AB組合同、男女に分かれて行いました。 3年生は英語、保健体育、数学の授業で、英語と数学は少人数クラスです。保健体育は2年生同様暑い中の授業となりました。 D組の様子 6/12
今週は午後の授業を3時間行いました。最終日の金曜日は英語の授業が2時間ありました。
今日は、始めのあいさつ、英語のでの自己紹介を行いました。"My name is …. I like …. I play …. Thank you.” の流れに従って、"…"部分を自分で考えて入れました。友達の発表を聞いてシートに記録も取りました。 2時間目は、英語の歌を歌ったり、英語で出された指示に従って行動したり、そして最後はビンゴを行いました。 来週からは朝からお昼までの登校になります。生活リズムを整えていきましょう。 3年生の様子 6/12
分散登校最終日です。
来週から、学校再開第二段階に入ります。全校生徒147名が一緒に生活する初めての週になります。委員会活動や部活動など下級生と接する機会はまだ先になるかもしれませんが、日々の生活の中で最上級生としての力を遺憾なく発揮してもらいたいと思います。 (写真は今日の理科と社会の授業の様子です。) 2年生の様子 6/12
分散登校最終日です。
来週からはA、B組ともに23名が一同に会して学習していきます。午後から登校していたグループも、通常通りの朝からの登校になります。4時間授業、給食開始となり、いよいよ本格的な学校生活が始まります。「新しい生活様式」にも早く慣れ、有意義な学校生活を送っていきましょう。 (写真は今日の国語の授業「トロッコ」の朗読、技術の「はんだごて」、下校時の様子です。) 1年生の様子 6/12
分散登校最終日の1年生の授業です。
英語の授業では、前半に、曜日、月、序数の発音とつづりを確認し、”When is your birthday?”と友達の誕生日を訪ねる活動をしました。後半はアルファベットの大文字、小文字が書けるかどうか、ノートに書いてみました。次回はアルファベットのテストを行うそうです。四線を使って、2階建ての文字、地下1階の文字などに気を付けてくださいと説明がありました。終わった後に、「英語が一番楽しいや」という声が聞こえました。 国語の授業では、漢字ノートで練習する時間を毎時間の最初の5分間に行います。本日の学習テーマは「活字と手書き文字」で、明朝体、ゴシック体、教科書体がどういうときに使われているか考えました。後半は漢和辞典の索引を使って、先生が出題した漢字の画数と筆順を調べました。 来週からは39人分の机が1年A組に入ります。密を避ける目的で、多くの授業で今週までと同様にクラスを二つに分けて進めていきますが、はじめて全員が一同に会することになります。とても楽しみですね。 D組の様子 6/11
1時間目の作業の時間には、コンピュータ室でタイピングの練習をしました。ローマ字入力表を参考に先生が事前にタイピングした歌の歌詞を真似して同じようにタイピングしました。
2時間目の数学は電卓を使った計算に取り組みました。 3時間目の保健体育は雨が降ってきたので体育館の下のピロティで行いました。ラジオ体操のあとで、「歩く」「スキップ」「ジョギング」「もも上げ」の運動を行いました。 3年生の様子 6/11
3年生、A組は英語、音楽、社会、B組は数学、美術、音楽の授業がありました。
音楽では民族音楽鑑賞で「STOMP+民族音楽」を取り扱いました。様々な民族の特有なリズムは興味を引くものでした。ワークシートには感想がびっしりと書かれていました。 A組の英語は「受け身」の学習をしました。社会は「江戸時代の身分制度」と「江戸時代の国際関係」の単元で、「村の組織」、「鎖国」や「出島」、日本と貿易をしていた国々について学習しました。 B組の数学は引き続き「因数分解」を学習しました。美術は「銅板レリーフ」に取り組みました。 2年生の様子 6/11
6月11日(木)の2年生の授業です。
今日の保健体育は保健の授業でした。「運動やスポーツが体に与える影響」や「生活習慣の変化と生活習慣病」について学習しました。中高年の病気と言われていた時代から、現在では小学生でも生活習慣病と診断されている子もいることや、自分の現在の生活を振り返ってみて、示された「好ましくない生活習慣」7つのチェックポイントのうち、いくつ当てはまるかセルフチェックをしたりしました。中には、「睡眠不足」や「ストレス」が当てはまる生徒がいるのではないでしょうか。 A組の国語では、1年生の教科書を使って、漢字の読みや品詞の分類などの復習を行いました。また、数学は演習を中心に、引き続き「式の計算」を行いました。 B組の技術では、「はんだと接合」の単元で、実際にはんだごての使い方を実習しました。また、英語では過去進行形を使って質問したり答えたりする活動を行いました。 1年生の様子 6/11
6月11日(木)の1年生の授業は、英語、数学、保健体育でした。
英語はClose your textbook.など、先生が英語で指示した行動をとる活動をしました。 数学は引き続き「絶対値」の復習をし、その後、「正負の計算」の学習が始まりました。 保健体育は校庭で短距離走を行いました。雨が時折混じり、風も非常に強く、少し中断もありました。合間に手洗いもしっかり行われていました。 分散登校も残すところあと1日になります。 【6/11】熱中症予防対策等を踏まえたマスク着用の対応について
練馬区教育委員会作成のガイドラインでは、学校においては、生徒および教職員は基本的にマスクを着用して過ごすことを奨励しています。
しかしながら、今週より気温が30度前後を推移する日が続いており、熱中症を発症する恐れがあること等を踏まえ、マスク着用について区教育委員会から以下のように柔軟に対応するように指示がありました。 ・体育の授業でマスクを着用する必要はなし。マスクを外す場合は、生徒の適切な距離を確保するとともに向かい合って取り組む活動を避ける。(見学者も同様) ・休み時間の外遊び等についても上記と同様とする。 ・マスク着用時には、呼吸が激しくなるような運動を控える。 ・室内活動であっても熱中症を発症する恐れがあると判断する場合は、マスクを外すようにし、生徒の適切な距離を確保するとともに向かい合って取り組む活動を避ける。 ・登下校中、気温が高い日や息苦しさを感じる際は、マスクを外す。 オリンピック・パラリンピック生徒向け動画のお知らせ
「アスリートから東京の子供たちへの応援メッセージ」
オリンピアンの伊藤美誠さん(卓球)、パラリンピアンの京谷和幸さん(車いすバスケットボール)からの応援メッセージが、東京都オリンピック・パラリンピック教育ウエブサイト(http://www.o.p.edu.metro.tokyo.jp/)に公開されています。ご家庭でご覧ください。 D組の様子 6/10
6月10日(水)D組の国語では「自分がどんな人か伝わる自己紹介カードを完成させる」という目標を立てて授業に臨みました。ネームペンを使って自己紹介カードに、昨日の家庭科で行った自己紹介の内容や頑張りたいこと、似顔絵なども書きました。
生活単元の授業では掃除の仕方について確認しました。それぞれの分担を一生懸命に務めました。 3年生の様子 6/10
6月10日(水)の3年生です。
A組、B組ともに家庭科では、2年生の復習「胎児の成長」の授業でした。胎盤、へその緒、羊水の働きや、薬、酒、たばこの及ぼす影響などを学習しました。 A組の技術では、「低融合金」を使った鋳造づくりの鋳型準備として、鋳物固定材の切断・注ぎ口・穴あけの制作をしました。 B組の英語の授業は、行ってみたい国を友達に紹介する活動でした。名所紹介なども含めて諸外国に思いを巡らせました。 他にA組が数学で「展開と因数分解」、B組で国語で「走れメロス」」の授業がありました。 2年生の様子 6/10
6月10日(水)の2年生です。
A組の音楽では、リズムテストのあと、モーツアルトの物語を描いたアマデウスの映画を鑑賞しました。英語の授業では「あなたが昨夜していたこと」を過去進行形を使って友達と会話する活動を行いました。 B組の数学では「いろいろな多項式の計算」の単元で、かっこがある式の計算や分数の形の式の計算などに取り組みした。理科では「動き続ける大地」の単元で、地震の震源と震央、地震のゆれと地震波について学習しました。 1年生の様子 6/10
今日の1年生は、数学、理科、音楽の授業がありました。
音楽は中学校に入って初めての授業だったので、授業の持ち物、授業のルール、テスト(実技と定期考査)、音楽に関連した自己紹介をしました。「僕のおじいちゃんは〇〇です」など先生もびっくりするような自己紹介もあったそうです。 D組の様子 6/9
6月9日(火)D組では1年生にとっては初めての家庭科の講師の先生の授業がありました。
先生の自己紹介のあと、生徒たちも自己紹介をしました。学年、名前、好きな食べ物、好きなテレビ番組、好きなキャラクター・芸能人などについて一人一人立って自己紹介しました。みんなしっかり伝えることができていました。 後半は巾着に使う布を選ぶ時間となりました。 学校図書館へ
1年生は国語の時間に図書室利用の際のルールについて学習しました。図書館のどこにどんな分類の本があるかが一目でわかる「図書館マップ」も配られ、気になった本を借りました。
課題図書についても書かれている「読書カード」(夏休み明けに課題図書について記入して提出になります)や、「中学生に読んでほしい30冊」など、各種リーフレットも配布されました。 3年生の様子 6/9
3年生の授業です。A組は社会、数学、英語、B組は理科、技術、数学がありました。
英語では、おすすめの外国の国を紹介する英文をつくって、友達に伝える活動を行いました。 数学では因数分解を学習しました。学力向上支援講師の先生と数学科の教員のティームティーチングで行いました。 理科ではICTを使用して視覚に訴えることができるので生徒も集中しやすいものでした。 2年生の様子 6/9
2年生は、A組が国語、英語、美術、B組が英語、社会、理科の授業がありました。
英語は新しいALTの先生の授業でした。授業の中で3Cs(Closed place, Crowded place, Closed-contact setting)=3密を教わりました。 A組の国語は「この小さな地球の上で」、美術は「絵文字」、B組の社会は「オセアニアの工業」、理科は「原子の性質」をそれぞれ学習しました。 |
|