学校図書館へ

 1年生は国語の時間に図書室利用の際のルールについて学習しました。図書館のどこにどんな分類の本があるかが一目でわかる「図書館マップ」も配られ、気になった本を借りました。
 課題図書についても書かれている「読書カード」(夏休み明けに課題図書について記入して提出になります)や、「中学生に読んでほしい30冊」など、各種リーフレットも配布されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子 6/9

 3年生の授業です。A組は社会、数学、英語、B組は理科、技術、数学がありました。

 英語では、おすすめの外国の国を紹介する英文をつくって、友達に伝える活動を行いました。

 数学では因数分解を学習しました。学力向上支援講師の先生と数学科の教員のティームティーチングで行いました。

 理科ではICTを使用して視覚に訴えることができるので生徒も集中しやすいものでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子 6/9

 2年生は、A組が国語、英語、美術、B組が英語、社会、理科の授業がありました。

 英語は新しいALTの先生の授業でした。授業の中で3Cs(Closed place, Crowded place, Closed-contact setting)=3密を教わりました。

 A組の国語は「この小さな地球の上で」、美術は「絵文字」、B組の社会は「オセアニアの工業」、理科は「原子の性質」をそれぞれ学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子 6/9

 美術の授業では持ち物や授業の進め方などのオリエンテーションのあと、美術に関するアンケートを取りました。先生の問い掛けに対しての反応が少なく、まだ緊張している様子が見受けられました。
 休み時間になると、ソーシャルディスタンスを意識しながらていねいに手を洗う姿やいろいろな子とコミュニケーションをとっている姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組の様子 6/8

 D組は今週12時30分登校で13時から3時間の授業に取り組みます。今日は全員が出席しました。
 今日の授業は、学活、理科、保健体育でした。学活の時間には聴力検査、視力検査を行いました。順番をまもって整然と行動できました。保健体育では着替え、集合の仕方、整列の仕方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子 6/8

 分散登校2週目に入り、午前組、午後組ともに3時間の授業がありました。
 今日は、学活、保健体育のほか、A組は美術、B組は社会の授業がありました。
 学活ではコンピュータ室で上級学校のホームページを検索して、上級学校調べを行いました。検索の仕方も最初は効率があまりよくないように見受けましたが、徐々に慣れてきて、お目当ての学校の内容を閲覧することができました。
 保健体育は直線トラックに沿って走っていました。今日も午後の授業は暑さが厳しい中頑張りました。
 社会は「朱印船貿易とキリスト教の禁止」について、美術は昨年度末に仕上げられなかった教材の続きに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子 6/8

 分散登校2週目に入り、午前組も午後組も3時間授業になりました。
 学活の時間には、今年度から始まった「キャリアパスポート」に取り組みました。学年初めに、今の自分を見つめて、好きなこと、得意なこと、がんばっていること、自分の良いところ、将来の夢、そのために身に付けたい力などを文字にしてみました。
 A組はこのほかに技術と英語、B組は国語と社会がありました。
 技術は、「エネルギー資源」の単元で、主な発電のしくみについて学習しました。
 英語では、Back-to-School Saleと題した教科書の英字新聞に書かれていることの内容理解に取り組みました。ペアの活動はソーシャルディスタンスを考えて行いました。
 国語は、「この小さな地球の上で」の単元、社会は、「オセアニアの気候」について学習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子 6/8

 分散登校2週目に入りました。午前組は1〜3時間目の授業時間帯、午後組は13時から15時50分までの3時間、授業を行いました。
 今日は最初の時間に視力検査、聴力検査を行い、後半は作文「中学生になって」を書きました。
 2時間目の理科では小学校の理科で習ったことを思い出しながら、新型コロナウイルスについて学習しました。また、評価の仕方について説明がありました。生徒たちはプリントを受け取ったり、提出物を渡したりするときに、「お願いします」「ありがとうございます」と自然に声にしていました。
 数学では、「正の数、負の数」の単元で、原点、以下、未満、不等号などの用語の確認をしながら、「正の数、負の数で量を増やすこと」「絶対値と数の大小」を学習しました。午後のクラスでは、数学の教員のティームティーチングに加え、校長先生も個別指導に加わって、進行説明役、机間指導役、個別援助役というぜいたくな学習環境でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組の様子 6/5

 学校が再開して1週目最終日です。今日のD組は国語と社会の学習がありました。
 国語の時間には「1学期の目標」を書きました。旭丘中学校の1年間の流れを先生が説明した後、自分の1学期の目標を考え、それを下書きしました。先生のチェックを受けたのち、ペンで清書しました。生活面の目標や学習面の目標を考えることができました。
 2時間目は社会の学習をしました。地図帳を使って世界地図の勉強をしました。

 学校生活に慣れてきた生徒もいて、来週の登校も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子 6/5

 分散登校1週目最終日です。A組が国語と数学、B組が社会と理科の授業がありました。
 国語は昨年度未習の「走れメロス」を学習しています。登場人物像を確認して、スクリーンに映し出された先生の記入を見ながら各自のノートにアンダーラインを引きました。
 数学は臨時休業中の予習範囲について、定着具合を確認するテストを行いました。
 社会は「江戸幕府の成立」の単元の学習で、徳川の時代から豊臣の時代への移り変わりを学習しました。スクリーンに映し出された豊臣秀吉が広方寺につくったという鐘を見て、秀吉の影響力の大きさを感じました。
 理科は「生命の連続性」の単元を学習しました。爪の凸凹やしわが出る理由や細胞が分裂して成長することで体が大きくなるという話を通して、自分の体の成長について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子 6/5

 分散登校1週目最終日です。A組が美術と保健体育、B組が英語と音楽の授業がありました。

 美術はレタリング辞典を活用して、絵文字を考えました。いくつかの漢字を候補としてシートに書いてみました。
 保健体育は、密集を避け、そして暑い日差しを避けてラジオ体操の流れ確認をしました。後日、テストを行います。
 2年生でも英語の授業が始まりました。今年度は学校で購入したノートを使用します。単語の整理などがしやすい構成になっています。
 音楽では、「アマデウス」の映画を見て、音楽史の学習をしました。また、リズムテストも行いました。後半は、オーケストラで使われる楽器を確認しました。サックスやユーフォニウムは新しい楽器なので、使われている楽器で楽曲の年代もわかると説明がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子 6/5

 分散登校1週目最終日です。1年生では保健体育と英語の授業がありました。

 保健体育では、旭丘中学校入学後初めての授業でしたので、体育着を着るときの約束事を含め、オリエンテーションをしました。
 英語では今日から旭丘中学校にいらっしゃった新しいALTの先生の授業でした。写真を見ながら先生がどこの国の出身か、好きな食べ物やスポーツを当てて、そのあとでそれを英語で言えるようにしました。後半はビンゴをやりながら先生の読んだ単語を真似して繰り返していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組の様子 6/4

 登校4日目です。今日は2時間とも使って作文を書きました。

 最初に作文の書き方の基本の形として、「はじめ」「なかひとつめ」「なかふたつめ」「まとめの文」の構成を教わりました。
 今回書く内容は、「がんばりたいこと」「楽しみなこと」「気を付けたいこと」「やってみたいこと」の中から選びます。
 はじめの文「中学生になって、わたしが(ぼくが)、〇〇はふたつあります。」
 なか(ひとつめ)「一つ目は、〇〇・・・」
 なか(ふたつめ)「二つ目は、〇〇・・・」
 まとめの文 「〇〇・・・」
というフォーマットを下書きとしてまとめ、そのあとで作文用紙に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子 6/4

 分散登校4日目です。A組は保健体育と英語、B組は国語と保健体育の授業を行いました。

 運動をするのが久しぶりな生徒もいることを配慮して、ゆっくりと自分のペースで行うよう注意がありました。校庭で他の生徒との間隔を十分に取って、マスクを外して運動をしました。外したマスクは必需品7点セットの一つである「清潔な袋」に各自で入れました。もちろん水筒も持参です。授業が終わった生徒の中には「疲れたー」との声も聞かれました。

 国語の授業では、臨時休業中の課題の「走れメロス」の学習に取り組みました。生徒が興味がもてるよう映像を使用して登場人物像の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子 6/4

 分散登校4日目です。A組は音楽と理科、B組は美術と数学の授業がありました。

 音楽では、歌唱はできません。今日は「アマデウス」の映画を見ながら、音楽史について学びました。モーツアルトのフルネームなども出ていて、次回、書けるようにと話がありました。
 理科では全学年、「新型コロナウイルス」の仕組みや名前の由来を学習しています。今日の2年生にも説明がありました。また、2人の理科の先生の単元ごとの持ち方の説明がありました。
 美術は「絵文字を考えてみましょう」という単元の説明でした。漢字をどのようにデザイン化したらよいか、よい例やよくない例の紹介がありました。次回から作業に入っていきます。
 数学では「同類項」の確認などをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子 6/4

 分散登校4日目です。今日の授業は国語と数学です。

 国語は「ペンギンの防寒着」の単元を学習しました。男子のクラスでは元気に発問に答えている様子が見られました。
 数学は「正の数・負の数」を学習しました。正の数を表すときに、小学校では使ていなかった+(プラス)を付けること、また、負の数にはマイナスを付けることを確認しました。ノートは家庭学習で見直したときに見やすいように大きめに余裕をもって書くよう助言がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組の様子 6/3

 分散登校3日目です。今日のD組は1時間目に国語と数学の実力テストを行いました。2時間目は作業の時間に日課帳づくりを行いました。
 廊下には、臨時休業中に出された美術の課題「マンダラを着色しよう」が掲示されています。色鉛筆を使って好きな色で着色しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子 6/3

 分散登校3日目、教科授業2日目です。A組で技術、社会(歴史)、B組で英語、理科の授業がありました。
 技術では、金属加工の「カンタン鋳造キット」の説明がありました。次回から実際に作業に入っていきます。
 英語では、世界の国々について話題にし、行ったことがある国や行ってみたい国についてやり取りをした後、教科書の内容に入りました。 
 理科では、新型コロナウイルスについて理科的視点から学習しました。NHKの番組を視聴しながら、感染のしくみや「ウイルス」と「菌」の違い、「新型」の意味、「コロナ」の名の由来など生徒は興味をもって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子 6/3

 2年生分散登校3日目、教科授業2日目です。今日は、A組で国語と数学、B組で理科と家庭科の授業がありました。
 理科の授業では、理科的視点から新型コロナウイルスについての説明がありました。菌とウイルスの違いや「新型」の意味、「コロナ」の名前の由来、感染のしくみなど、生徒は興味深く聞いていました。
 数学や理科では教員とともに学力向上支援講師、学習ボランティアなどが入り複数で授業を進めています。また、感染症対策で生徒同士の話し合いを多く設定できませんが、多くの授業で、ICTを使って視覚に訴えるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子 6/3

 分散登校3日目、教科授業2日目です。
 今日は英語と国語の授業がありました。英語ではノートの表紙に自分の名前をローマ字で書いたり、臨時休業中の課題の返却をしたりしました。ビンゴブックの最初のページにも取り組みました。
 国語では授業のオリエンテーションがありました。ノートなど必要なものを忘れないようにしていきましょう。
 生徒たちは、まだまだ緊張が見られ、チャイムが鳴る前に全員着席しています。学校生活に早く慣れていってほしいと思います。また、良いことはこのまま継続し行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題