11月6日 給食![]() ![]() ![]() ![]() チリソース煮はトウバンジャンが効いたピリ辛味です。大き目に切った生揚げに味がよくしみ込んでいました。たけのこは食べやすく、味がしみ込むように短冊切りにしました。 ごまだれサラダは、もやしときゅうりがシャキシャキとした歯ごたえに仕上がりました。野菜には、いりごまを混ぜ合わせ、たれには練りごまを使用しています。野菜の色が損なわれないように、たれには白みそと白ごまを使用しました。 予行2
11月7日、コロナ禍で延期した運動会を縮減し、体育授業発表会として開催します。
感染予防措置として、生徒席を広げました。それに伴い、保護者参観スペースが狭くなり、区内感染状況が好転していないことも鑑み、参観は、3年生の各ご家庭(保護者様)1名のみと限定させていただきました。1・2年生の保護者様、地域関係の皆様には、参観いただけず、大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力を賜りますよう、お願いいたします。 当日は、写真業者が撮影を行い、後日WEBを使っての販売予定となります。生徒たちの活動の一端をお見せすることができると思います。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育授業発表会予行1
いい天気に恵まれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ちょっと大きめの炒り卵に焼き豚、ねぎ、乾しいたけが入った具だくさんチャーハンです。茶色と黄色の中に緑色のグリンピースが鮮やかでした。 ワンタンスープは三角形に切りそろえたワンタンの皮を、少しずつ固まらないようにスープに加えて煮ました。口の中でワンタンがふわっと、とろけだしました。 アセロラゼリーは淡いオレンジ色で、酸味と甘みを控えた上品な味に仕上がりました。つるつるっとした喉越しのいいゼリーです。 11月4日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 鰆のゆずみそ焼きは、ゆずの酸味が程よく効き、魚の生臭さを感じさせない仕上がりになりました。 今日は、焼き魚、具だくさんの汁もの、野菜の煮つけに白いご飯。いつまでも伝承していきたい和食メニューです。 11月2日 給食![]() ![]() ![]() ![]() ポークシチューの大きなジャガイモがほくほくとして、体を温めてくれました。トマトの酸味を抑えたシチューに仕上がりました。 にんじんチーズオムレツは、天板に具材を流し込み、焼き上がりを等分に切り分けました。みじん切りのにんじんが、こんがりと焼けた卵に彩を添えました。 11月2日発表会全体練習
11月7日の体育授業発表会に向けた全体練習が始まりました。きちんとした態度と服装で臨んでいます。
〈スローガン〉百花繚乱 〜咲きほこれ みんなの笑顔〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日 給食![]() ![]() ![]() ![]() シチューの中には、牛乳、生クリーム、粉チーズと乳製品たっぷり。少し煮崩れたかぼちゃで、きれいなクリーム色に色付きました。 デザートは子供に人気の「お菓子な目玉焼き」です。白い牛乳寒につややかなオレンジ色の黄桃は本当に目玉焼きのようでした。 本日シチューに使用したかぼちゃは西洋かぼちゃです。かぼちゃは西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポカボチャがあります。現在の日本のかぼちゃの主流は西洋かぼちゃで、表面がつるっとした品種です。ホクホクとして甘みが強く、栗かぼちゃとも呼ばれています。日本かぼちゃは表面がデコボコしており、ねっとりとしています。ペポカボチャは果実の形や食味の風変りなものが多く、ズッキーニなどがあります。 |
|