「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

今年度の算数少人数学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度より、学習指導要領が全面改訂されたことを御存じの方も多いと思います。そこでは、児童が自ら問題を見出し、考え、話し合って解決していくことが求められています。ところが、昨今の事情から、2〜3人の児童が、顔を突き合わせて話し合うことはできなくなってしまいました。机の共有を避けるため、習熟度別学習の実施も取りやめています。
 そこで少人数算数では、全員で話し合うことを取り入れています。まずは一人で取り組んだ後、複数の考えについて、それぞれのよさや妥当性を考えていきます。より多くの児童が声を出せるよう、教師は、問題作りから、自由で積極的に声を出せる雰囲気を作るよう心を配り、練習問題を1問解くよりも、はるかに深い学びを実現することを目指しています。どうぞ、御理解、御協力のほど、お願いいたします。

学校で働く人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科の学習の様子です。画面に映っているのは、学校で働く人から聞いた、質問のこたえです。その質問のこたえを見て、学校で働く先生や主事さんなどを紹介しています。質問の上の方には顔写真が貼ってあり、すぐにその人が分るようになっています。実は、この顔写真入りの質問カードは、3年生が作成しました。6月の学校が再開してすぐにとりかかっていました。自分の担当する先生や主事さんを決め、それぞれが質問をしていました。そして、写真を貼り、丁寧に色えんぴつで色をぬって仕上げました。3年生のおかげで、この学習はとても盛り上がりました。3年生のみなさん、どうもありがとう。
 さて、1時間目が終わり、2時間目が始まろうとしていたとき、急に緊急地震速報が鳴り響きました、最初、何事が起きたのかと思いましたが、子供たちは実に冷静に行動していました。体育のため校庭に出ていた6年生は、さっと校庭の中央に集まり小さく身をかがめ、カメのポーズをとりました。幸い、大きな揺れはなく大事には至りませんでしたが、日頃の訓練が身に付いていることに関心をしました。     校長 河崎晃二

ぶらんこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の道徳の学習の時間です。どの子も自分の考えたことを積極的に発表しています。
 道徳では、「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う」ことを目標としています。小学校では、お話を通して自分のこれまでの生活や体験と重ね合わせて考えていきます。そして、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深めていきます。ですから、道徳の時間では、「こうしなくてはいけない」という「価値観」を指導するのではなく、自分だったらどう考えるか、どう行動するかを深く考えることが重要なのです。また、学習していく中で、自分の価値観と異なる人がいることを知ることも大切なことです。
 現在、様々な国の人との交流が身近になっていこます。これまでの歴史や文化等の違いにより、様々な価値観が存在しています。そんな中、誰もがよりよい生活を過ごすために、どのようにしたらよいのか、知恵を出して行動することが求められています。        校長 河崎晃二

カタカナ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の「ひらがな」の学習はすでに終わっており、今は「カタカナ」の学習をしています。「ひらがな」は漢字を崩して作られた文字で、「かたかな」は漢字の一部を使った文字です。それぞれ成り立ちが違うので当然形も違ってきます。「カタカナ」は、普段使うことが少ないので、習っても忘れてしまうことがあります。また、大人でも書き順を間違って覚えていることもあります。「ヲ」や「ヒ」などお子さんと一度確かめてみてください。                   校長 河崎晃二

バスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゲーム型の体育の学習では、本来はゲームをしながら基本的なスキルやチームプレイを高めていきます。しかし、今年度は、感染症予防のためしばらくは身体接触の可能性のあるゲームはせず、基本的なスキルを高めるようにしています。今日の学習では、いくつかのグループに分かれ、シュートやドリブル、パス、ボールさばき等、ローテーションしながら取り組みました。                  校長 河崎晃二

水の旅リーフレット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会科では、「私たちのくらしと水」の学習で「水の旅リーフレット」を作っています。この学習では、人々の健康や生活環境を支える事業(飲料水や電気、ガス等)は、安全で安定的の供給するための工夫や苦労をしていること。また、人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを自分で調べながら身に付ることをねらいとしています。どの子も工夫しながら丁寧に作成していました。できあがりが楽しみです。
 明日から4連休となります。また、1学期も来週の1週間を残すのみとなりました。気温の変化が激しく体調を崩しやすくなっていますので、体調管理に気を付けてください。           校長 河崎晃二

かさ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数では、「かさ」の学習をしています。今日は、新しいかさの単位「mL」を学習しました。「mL」は缶やペットボトルの容器によく記載されています。また、液体の薬を飲むときや料理のレシピでも見かる身近な単位です。
「どちらが多い」か、比べるためには、どちらかの入れ物に入れて比べる「直接比較」と別の入れ物に入れて2つを比べる「間接比較」があります。
 「どちらがどれだけ多い」か、比べるためには任意単位(カップで〇杯)や普遍単位(L,dL等)で量る必要があります。
 実は、同じような学習を1年生でもやっています。それは「長さ」です。「かさ」も「長さ」と同じように考えると比べることができます。これが3年生になると「重さ」になります。      校長 河崎晃二

総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間では「お米の向こうに何がみえる」に取り組んでいます。社会科の農業に関する学習を発展させ、自分でテーマを決めて調べています。「米作りの歴史」「米の品種」「米を使った料理」…等様々なテーマがありました。調べたことを新聞にまとめます。
 学校が再開してすぐに「バケツ稲」に取り組みましたが、これも、総合的な学習の一環です。稲を植えた時期が少し遅れたことと、最近の長雨で気温が低いこともあってちょっと稲の生育が遅れているようです。
 さて、梅雨がまだ開けておりませんが、今日から気温が高くなるようです。夏本来の暑さまでは、気温が高くなっていませんが、体調を崩さぬよう気をつけてください。              校長 河崎晃二

スイミー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、国語で「スイミー」の学習をしています。今日は、大きな魚のふりをして、まぐろ追い出す最後の場面です。スイミーの二つの教えを守って、大きな魚のふりをするのは結構難しいことです。みんなが必死に練習する様子を思い浮かべながら読み進めていきました。
 最後に、「大きな魚を追い出せてよかった。」「スイミーみたいになりたい。」等の子供たちの感想がありました。
 さて、今週、先週と2週にわたって土曜授業があり、疲れが見える子もいます。また、雨のため気温が低くなり、体調を崩しやすくなっています。来週は4連休がありますので、ゆっくりと過ごすようにしてください。                      校長 河崎晃二

6年生との交流と 学年園の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週7月16日(木)に6年生との交流で「なわとびの跳び方」を教えてもらいました。
 1年生と6年生でペアになり、優しく丁寧に教えてもらい、「前まわし跳びができるようになったよ。」「いろいろな跳び方を教えてもらってうれしかったよ。」と1年生は大喜びでした。
 6年生からもらった名刺のお礼も込めて、お世話になった6年生にお手紙を書き、届けにいきました。
 3月までたくさんの交流をして、仲良くなれるといいなと思います。

 5月に学年園へ植えた種が大きく成長しました。ひまわり、百日草、ほうせんか、コスモス、おしろい花の花が少しずつ咲き始めました。
 子供たちも花が咲いていると興味をもって観察しています。

2年生のミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に、2年生一人一人が植えたミニトマトがとても大きく育ってきました。子供たちは毎日様子を見ながらせっせと水やりをしています。
 7月に入り、黄色いかわいい花が咲き始めました。子供たちは花が咲いたことをうれしそうに話してくれます。国語の学習と合わせて、ミニトマトへの気持ちを俳句で表す活動をしていきます。
はじめての作品は、
「うれしいね まだまだそだつ ミニトマト」
「木みたいな ちいさなさくら ミニトマト」
「ミニトマト くきがうごいた うれしいな」
「もふもふの きもちよかった ミニトマト」
でした。いかがでしょうか?

がっこう たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一番左の写真は、2年生が1年生のために作った、学校の各部屋の案内表示です。毎年、2年生が1年生を引率して学校を案内していましたが、今年度は3密を避けるため、1年生だけで「がっこう たんけん」をしました。
 今回は、生活科の学習で、3人くらいずつの少人数のグループに分かれて、それぞれの場所でインタビューをしました。右の写真は、グループごとに探検したことを模造紙にまとめているところです。このあと、グループごとに発表をします。どのグループも協力してまとめていました。  校長 河崎晃二

開四小ギネス

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年6月に行う「開四小まつり」ですが、今回の新型コロナウイルス感染予防のため中止しました。そこで、換わりになる取組を代表委員会が中心となって考えました。とは言っても1年生から6年生までが簡単に取り組めて、3密にならないことを見つけるのは大変でした。
 そこで出てきたアイデアは、紙飛行機です。自分で折った紙飛行機の飛んだ距離を競います。題して「開四小ギネス」です。紙飛行機なら1年生でも作ることができますし、体力等にも大きな影響がありません。後は、飛ばす場所と方法です。
 全員が集まって行ことはできないで、クラスごとに体育館で実施することにしました。昨日の15日(水)の中休みに6年1組が実施しました。昼休みには6年2組です。そして、28日(火)の昼休みが1年3組で最後となります。
 この写真は5年1組が実施しているところです。滞空時間が長く、15m以上も飛んでいる紙飛行機もありました。小さくてわかりにくいかと思いますが、黒い紙飛行機です。           校長 河崎晃二

ルパン三世のテーマ

画像1 画像1 画像2 画像2
 年生6の音楽の時間です。鍵盤楽器と打楽器で「ルパン三世のテーマ」を演奏します。この写真は、パートごとに分かれて練習をしているところです。みんな熱心に自分のパートを練習していました。でも、曲が仕上がるまでにはもう少し時間がかかりそうです。完成が楽しみです。    校長 河崎晃二

おおきなかぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。昔からある教材で、お父さんやお母さんも1年生の時に学習した覚えがあるかと思います。同じ表現が何回も繰り返され、音読していて楽しくなります。
 「うんとこしょ、どっこいしょ。」の言葉は、何回も出てくる言葉ですが、表現の仕方が少しずつ変わってきます。最後の「うんとこしょ、どっこいしょ。」のあと、ようやくかぶが抜けますが、思わず「やったー。」と歓声があがりました。             校長 河崎晃二

4年生から1年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 この写真は、東階段の1階と2階に間にある踊り場の掲示板です。4年生が1年生にむけて、本の紹介をしています。全部で11冊あり、1冊について何人もの4年生がそれぞれの本の面白さや楽しさなどを分かりやすいく書いています。私も気になる本があったので、今度読んでみようと思いました。                    校長 河崎晃二

初めての書写と、理科の実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、初めての書写の学習を行いました。子供たちは、新しく購入した書写セットを使うのが楽しみでうずうず!すずりの中に初めて墨汁を入れる瞬間は、目をキラキラさせながらも、同時にこぼさないようにハラハラしているのが印象的でした。 
 第1回目の学習なので、道具の使い方から始め、いろいろな太さの横線や縦線を書くなどして、初めての筆の感覚を楽しみました。慣れない筆や道具にやや戸惑いながらも、意欲的に活動することができました。


 理科の「ゴムや風の力」の学習では、ゴムの伸ばし方を変えると物の動きがどのように変わるかを、実験キットを用いて実験しました。実験は自分で組み立てた車を使って、車を輪ゴムで発射させ、距離を測ります。
 ”実験”というだけでもワクワクしている中、車を組み立てる作業も加わって子供たちは大興奮!組み立て作業に取り組む姿からも、ワクワクが伝わってきました。
 実験中は、ペアの子とうまく協力しながら真剣に取り組みました。車が進んでいく様子に「おおーーー!!」と声が上がっていました!ゴムの性質について、満足のいく学習ができたようです。この後の「ものを動かす風」も楽しみにしているようです。

電池のはたらきを知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の降る日が多く、外で遊ぶことができない日が続いており、気分転換をすることが難しい時期になっています。
 そんな中でも子供たちは学習を頑張っています。理科の学習では、楽しく学ぶことができる電池の働きに関する実験を行っています。担任の説明や、組み立て説明書をもとに送風機を作り、一生懸命実験に取り組んでいました。完成した送風機を使って電流がどの方向に流れているのか、電池の向きを逆にするとプロペラはどのように回るのか試行錯誤を通して学んでいます。クラスによっては来週からモーターカーの制作が始まるので、ますます楽しみですね!

 また、クラスごとに雨の日の過ごし方を工夫しています。写真で載せたのはクラスで水族館を作っている過程の作品です。水槽の雰囲気を上手く表現できています。今から水族館が完成するのが楽しみですね!

数の大小

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数では、「100より大きな数」を学習しています。今日は、「3つの学校の子供の人数を比べましょう。」の問題で、数の大きさの比べ方を考えました。子供たちは、感覚的にどちらの数が大きいかすぐに分かりますが、ここでの学習が1万や1億など、数が大きくなった場合や逆に小数や分数など、数が小さくなった場合の学習につながってきます。ですから、数の作りやきまりをしっかりと理解し確認しておくことが大切です。
 今日から、土曜日の授業を再開します。今年度は授業時数確保のため、月2回の土曜授業を行います。(7,9,10,11,12,1,2月)ただし、学校公開は、9月以降の第2土曜日のみの予定です。久しぶりの土曜授業で、忘れてしまっていないか心配しましたが、子供たちは元気に登校していました。来週の土曜日も授業がありますので、忘れないようにしてください。また、来週から保護者会が始まります。今年度初めての保護者会となりますので、ご都合をつけてご参会ください。 校長 河崎晃二

When is your birthday?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から、5,6年生は「外国語活動」から「外国語」になり、教科として年間70時間学習することになりました。5年生は月日の答え方を学習しました。
はじめは、戸惑う子もいましたが繰り返し言うことによって、

 When is your birthday?
 My birthday is August nineteenth.

などと、活発に質問したり答えたりしていました。
 ちなみに、3,4年生は「外国語活動」として、年間35時間学習します。                       校長 河崎晃二

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育