11月27日(金)の給食・油淋鶏 ・牛乳 ・サンラータンスープ ・みかん <油淋鶏> 鶏のから揚げにネギや生姜、酢、醤油で作ったタレをかけて食べる料理です。お酢には食欲増進や、疲労回復効果、カルシウムの吸収を良くするなど、様々な働きがあります。 11月26日(木)の給食・ハッシュドビーンズライス ・牛乳 ・ほうれん草とコーンのソテー <ほうれん草> ほうれん草は一年中スーパーなどで売られていますが、冬に作られるほうれん草は栄養価も美味しさもアップしています。ほうれん草は緑黄色野菜の中でもトップクラスの栄養価で、ビタミンCや鉄分、カロテンがたっぷりです。風邪予防のためにも、これからの季節におすすめの食材です。 11月25日(水)の給食・ココア揚げパン ・牛乳 ・パンプキンシチュー ・レモドレサラダ <かぼちゃ> かぼちゃは夏野菜ですが、長期間保存ができるので、冬の大事なビタミン源です。かぼちゃは「カンボジア」から伝えられたことから「かぼちゃ」と名付けられたそうです。今日は、かぼちゃだけでなく、ペーストを使用して黄色いシチューに仕上げました。 11月24日(火)の給食・ひじきご飯 ・牛乳 ・めかじきの香味焼き ・沢煮椀 ・柿 <和食の日> 11月24日は「いいにほんしょく」の語呂あわせで、和食の日とされています。和食は世界に誇れる日本の伝統的な文化です。和食の基本は「だし」ですが、給食ではかつおぶしやこんぶから美味しいだしを作って使っています。 11月20日(金)の給食・五穀ご飯 ・牛乳 ・ぶりの幽庵焼き ・芋団子汁 ・りんご <五穀ご飯> 今日はお米に麦、黒米、赤米、きび、あわを入れて炊きました。雑穀を入れることで、食物繊維やビタミン、ミネラルがプラスされ、プチプチとした食感を楽しむことができます。 11月19日(木)の給食・具だくさん塩うどん ・牛乳 ・ししゃもの南部焼き ・ラフランス <ししゃもの南部焼き> ししゃもに白ゴマ、黒ゴマをまぶしてオーブンで焼きました。岩手県、青森県にまたがる南部地方がゴマの産地だったことから、ゴマを使った料理に「南部」とつけるようになったそうです。 11月18日(水)先生あてクイズ集会集会委員の子供たちが事前に撮影した「先生あてクイズ」の動画を観て3つのヒントをもとに、それぞれの先生が誰かを予想して楽しみました。担任の先生が画面に登場したクラスは特に大盛り上がりでした。 ヒントには、先生の好きなスポーツ・科目・食べ物などがあり、クイズを通して、いろいろな先生の新たな一面を知るきっかけにもなりました。 多くの先生との関わりを、これからも大切にしてもらいたいと思います。 11月18日(水)の給食・ご飯 ・牛乳 ・ひじき入り豆腐バーグのきのこあんかけ ・みそけんちん汁 <ひじき入り豆腐バーグ> 豆腐とひき肉で作ったハンバーグにひじきをたっぷり入れました。タンパク質やカルシウム、食物繊維、鉄分をしっかり摂ることができます。 11月17日(火)の給食・ご飯 ・牛乳 ・鮭の塩麹味噌焼き ・おみ漬け ・いも煮 <いも煮> 山形県の郷土料理のひとつです。給食では豚肉、里芋、ねぎ、干し椎茸、こんにゃく、人参を使い、醤油の味付けにしました。 山形県では秋になると家族や近所の人が河原に集まり、大きな鍋でいも煮を作って食べる「いも煮会」が行われ、日本一のいも煮会では3万人分ものいも煮を作るそうです。 11月16日(月)の給食・豚キムチ丼 ・牛乳 ・トッポギスープ <キムチ> キムチは白菜や大根、人参などの野菜を塩漬けし、唐辛子、にんにく、ネギ、生姜、塩辛、エビなどと調味料を混ぜて発酵させたものです。韓国では冬の前に大量にキムチを漬けるのが大きな行事のひとつだそうです。 11月14日(土)1年生 生活科〜プログラミング歯磨きやうがいの模倣動作を入れながら、適切なキーワードを見付け出し、話し合ったことをワークシートにまとめていました。初めての学習でしたが、自分の生活を振り返りながら、グループで楽しく活動している様子が印象的でした。 今年度より、「プログラミング教育」が始まり、学校では少しずつ取り組んでいるところです。パソコンを用いた学習とともに、”順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力”(プログラミング的思考)を、今日のようにパソコンを使用しなくても育成できるよう、各学年で進めていきたいと思います。 11月13日(金)の給食・ご飯 ・牛乳 ・里芋のすきやきコロッケ ・ミニトマト ・白菜と油揚げの味噌汁 <里芋のすきやきコロッケ> 里芋とじゃがいもを蒸してつぶし、すき焼き風に味付けした具材を混ぜました。里芋のねっとりした感じが美味しいコロッケでした。 11月12日(木)の給食・フレンチトースト ・牛乳 ・鶏肉のカレーポトフ ・野菜のガーリックソテー <鶏肉のカレーポトフ> 今日のポトフは、鶏肉、人参、玉ねぎ、キャベツ、じゃがいもを使って、カレー味のポトフにしました。寒い一日だったので、体が温まるメニューでした。 11月11日(水)地区班による集団下校”大雨による水害”という非常事態を想定して行いました。 集団下校を行うこと自体、今年度初めてです。また、人数の多い班は、教室を分けて行うなど、コロナ禍での地区班編成を確認していきました。 密になることを避けたため、校外委員の方々の引率がない中での集団下校でしたが、高学年の班長・副班長を中心に協力し合って、安全に速やかに集団で下校することができました。 6年生の上級生らしい姿や下級生との関わりも、子供たちを成長させる大切な場面だと改めて感じました。 11月11日(水)の給食・ご飯 ・牛乳 ・ホイコーロー ・豆腐の中華スープ ・キャベーキ <練馬区一斉キャベツの献立の日> 今日は練馬区のすべての小中学校で練馬産キャベツを使った献立を作る日でした。前日に収穫されたばかりのキャベツを使ってホイコーローと、みじん切りにしたキャベツをたっぷり使った「キャベーキ」を作りました。 11月10(火)セーフティ教室校長先生からは自分の身を守るための「イカのおすし」についてお話がありました。「行かない」「乗らない」「大声を出す」「すぐに逃げる」「知らせる」の5つを日頃から意識して過ごすようにしましょう、というお話がありました。 その後は、各教室にてパワーポイントの資料を見たり、先生たちが作成した動画を見たりして、上手な留守番の仕方について学びました。 クイズに参加したり、自分のお留守番の仕方を振り返ったりする活動を通して、身の安全を守るために自分がとるべき行動について確認することができました。 11月10日(火)の給食・あんかけ焼きそば ・牛乳 ・青のりビーンズポテト <青のりビーンズポテト> じゃがいもと大豆を揚げて、青のりと塩をまぶした、スナック感覚で食べられるメニューです。 大豆はそのまま食べてもおいしいですが、しょうゆ、納豆、油揚げ、豆腐、味噌なども大豆から作られていて、日本の食卓には欠かせない食材です。 11月9日(月)の給食・ご飯 ・牛乳 ・がんもどきの吹き寄せ ・カリカリごぼうのサラダ ・みかん <がんもどきの吹き寄せ> がんもどきをメインにした煮物です。人参、たけのこ、しいたけ、こんにゃく、大根、鶏肉が入ってボリュームたっぷりでした。 11(いい)8(歯)の日健康な歯でしっかりと噛むことは健康生活につながります。子供のころからよく噛む習慣を身に付けることが大切です。 「食べたら歯みがき」を心がけてむし歯0(ゼロ)を目指しましょう! また、歯みがきは ”インフルエンザ予防 ”に効果的と言われています。 しっかりと歯みがきをして、歯もからだも健康でいられるようにしましょう。 11月6日(金)の給食・梅じゃこご飯 ・牛乳 ・肉じゃが ・切り干し大根のサラダ ・ぶどう <切り干し大根> 大根を細く切って干したものですが、干すことで甘味や噛み応えがプラスされ、食物繊維やカルシウムなどの栄養素もアップします。2週間ぐらい干すと出来上がりですので、ご家庭で作ってみるのも楽しいですね。 |
|