一人一人の個性が出ています
学びに向かう力(調整力)を高める
「予定時間が遅れ気味なので、お昼寝を短くするか巨大飛行機のフライトを2回から1回にするかを君たちで選んでほしい」 子供たちで意見を出し合って最終的にお昼寝タイムを優先してフライトを1回に決めました。北西の移動教室では恒例の風景です。そのことにより、学びに向かう力の要素の一つである自己の調整力が高まります。 6年生パワー全開
大人側は力尽きました。さすが若い力ですね。 終始、「和気あいあい」と進行しました。最後にご協力いただいた保護者の皆様にお礼を言いました。「本当にありがとうございました」 一進一退の攻防
ちなみに係の子供たちが作った「魚の被り物」は効果絶大です。大人のやる気を「満々」にしてくれました。 地引網体験
綱引きで漁師側と魚側に分かれて引き合います。 選挙体験
日本の選挙の歴史を学ぶところから始まり投票の体験まで行いました。架空の立候補者から自分で選んで投票用紙に記入する本格的な体験をすることができました。選挙管理委員会事務局の皆様、どうもありがとうございました。 ダンボールで我が家建築
もうすでに3年連続でダンボールハウスを作っている子もいます。リードする意識をもって取り組んでくれたことでしょう。 だいこん
さつまいもサラダ 657キロカロリー 大根は冬が旬の野菜です。今は一年を通して食べられる野菜ですが、冬の大根は辛みがなく甘みが強くておいしいです。今日は平和台の内田農家さんの使用しました。地産地消です。 めでたしめでたし(メタ認知も高まる)
最後に全員で「なしと思えば」と声を合わせたところで、無事に封印がとけてイベントが終わりました。「めでたしめでたし」 実施不可能と思われた行事を成し遂げた達成感を今後の「メタ認知」に結び付けます。 先生たちも役者になり切る
歩いて逃走中 〜信長さんこんにちは〜
思わず、意欲が高まるテーマです。「封印の証」を入手するべく、8か所のポイントでのミッションクリアを目指します。二人一組で校内を巡ります。理科室、家庭科室、外国語教室、校庭、会議室などで先生方がスタンバイしています。 職員室前の手洗い台では、巫女の服を着た大王の指示に従って手洗いをすると封印の証を入手! 歩いて逃走中 〜信長さんこんにちは〜
アイディアの一端である安全面でのルールは、「廊下を走る、大声を出すなど他の学年の手本にならない行動があったらイベントを中止する」です。子供たち自らが考えたルールなので、守れない子は一人もいません。6年生が追求してきた「学びに向かう力」の見せ所のイベントでもあります。 移動しない教室 6年生
3泊4日の移動教室は中止になりましたが、北西の子供たち、先生たちはポジティブです。最高学年の思い出作りのため誇りをかけて一大イベントを作り上げます。それを応援するかのような晴天です。 体育館で開会式を行いました。もちろん全ての企画は6年生が行いました。校長先生の手品に大きな拍手が起こります。 |
|