12月2日 給食![]() ![]() ![]() ![]() かやくご飯は昭和14(1939)年に、宮内庁の全国郷土料理調査において、日本の代表的な郷土料理として、「日本五大名飯」の一つに選定された、大阪府難波地方の料理です。 ししゃもは、白と黒のごまをそれぞれ分けて衣付けしました。こんがりと焼けたシシャモとゴマのパリパリっとした歯ごたえに食が進みます。 具だくさんみそ汁は、体の芯から温めてくれます。この寒い季節に嬉しい料理です。 12月1日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 練馬中学校では、だしやスープは学校独自で作っています。今日は鶏のガラでスープをとりました。その中に、その日に使った野菜の調理しない部分をきれいに洗い、鶏がらと一緒に煮込んでスープをとります。 今日は、少しピリ辛のチリソース煮です。野菜にもよく味がしみ込んでいました。 サラダのドレッシングも練馬中学校で作成しています。野菜はパリパリ、シャキシャキとした歯ごたえ。豚肉は、肉が重ならないように、二人一組になり、肉をばらし入れながら、もう一人がかきまぜる作業をしました。ほんのり甘いごま味噌味のドレッシングは豚肉と野菜によく合います。 11月30日 給食![]() ![]() ![]() ![]() 厚切り食パンにコーンとマヨネーズ、ピザ用チーズ、パセリを合わせたものを塗り焼きます。こんがりときつね色に焼けた食パンは、サクッと音がするほどの焼き具合でした。マヨネーズとチーズの塩味の中で、コーンの甘さが引き立っています。 今日のスープは大豆とひよこ豆の2種類のお豆が入ったスープです。鶏がらとくず野菜でとったスープに具材の鶏肉、ベーコン、野菜のうま味がさらに加わりました。 バジルポテトはバジルの爽やかな香りとあっさりとした塩味が、揚げ物の油っぽさを和らげていました。 ひよこ豆は、アジア西方が原産で、その後、そこからインドやヨーロッパに広まったと考えられています。大きさは大豆と同じくらいで、1個の突起が鳥の頭のような形であることが名前の由来とされています。缶詰などには「ガルバンゾー」で記載されていることもあります。 |
|