〇12月1日(日)14:30〜本校体育館アリーバで演劇部の校内公演を行います。

12月2日((水)) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、かぶの甘酢漬け、鮭の照り焼き、さつま汁、牛乳

【献立ひとくちメモ】

 さつま汁は鹿児島県の郷土料理で、みそ仕立ての濃厚な汁ものです。昔、この地方では闘鶏が行われていてその時に負けた鶏をその場でぶつ切りにして野菜を入れ煮込んだのが始まりと言われています。
 骨付きの若鶏のぶつ切りとニンジン、大根、里芋、ごぼうなどをじっくりと煮込み、みそで味付けし、仕上げにおろし生姜と、きざみねぎを加えて仕上げています。

 さつま汁ですが、今日は大人の事情で豚肉を使用しました。個人的にはその方が良いのですが・・・今日も朝から寒く暖かいみそ汁はごちそうです。フウフウ言いながら熱いみそ汁を流し込むと食いしん坊バンザイの松岡修造さんのように元気が出てきます。鮭の照り焼きも今年は高級料理。海水温の上昇が影響しているのか、日本近海で獲れなくなっています。大切にいただきました。株の甘酢漬けは、かぶとニンジンを軽くゆでてから甘酢に付け込んでいます。今は生野菜を給食に出すことが出来ないためです。でもこの方がおいしいかもしれません。寒い日に暖かいものは最高のごちそうです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気の抵抗を測定 〜2年技術の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(水)4時間目2年E組で技術の授業を行っていました。この日はテスターを使って固定抵抗器に電気がどれくらい流れているかを測定していました。最初に0Ω調整つまみを使ってメモリを0に合わせて、それから1番から5番までの抵抗器に流れる電気を測定します。反応が大きかったり、ほとんど反応がなかったり、抵抗器によって違いがあり、生徒たちは測定しながら違いについて考えているようでした。

木のスプーン作り 〜1年生美術の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(水)3時間目1年生の美術の授業を見ました。木製のスプーン作りをしていました。木にデザインをして切り、その後彫刻刀や紙やすりを使って滑らかな形に整えて植物性の樹脂を塗って完成です。根気よく丁寧に磨く人や真剣なまなざしで木を彫る人もいて、皆さん熱心にスプーン作りに励んでいました。持ち帰ったらぜひお家でも使ってみてください。

12月1日(火) 本日の給食

今日のメニュー

とりそぼろ丼、かぼちゃのすいとん汁、もやしのごま酢あえ、牛乳


 鳥のひき肉、卵、小松菜のみじん切りをそれぞれ炒め、味付けをしたものをご飯の上にのせます。口の中に入れるとお互いが主張することなく良いバランスで味を楽しませてくれます。すいとんは戦時下を代表する代用食、先日の朝ドラにも出てきました。かぼちゃが練りこんであり、こちらも随分おいしくなっています。最後にもやしのごま酢あえ、こちらも日露戦争の激戦地203高地で日本が勝利をおさめた原動力と言われ、日本軍は大豆からもやしを作る方法知っていて、ロシア軍はその方法を知らなかったから負けたという逸話もあるほどビタミンが豊富です。第二次大戦時も潜水艦の中でも栽培し食べていたと言われています。今日は何故か戦争に関わるメニューが出てきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子サッカー&男子バレーボール (3年生体育の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入って体育の授業内容も変わりました。3年生は女子がサッカー、男子はバレーボールになりました。女子サッカーと言えばなでしこジャパン、澤選手や川澄選手のようにみんなでボールを追いかけています。見学した時はスローイングの練習をしていました。男子はバレーボール、過っては“ミュンヘンへの道”というマンガで大古選手や猫田選手が活躍しオリンピックで金メダルを取っていました。バレーボールではよく指を突き指したり、骨折することがあります。寒くなってきたので準備運動をしっかりやってケガのないように体育を楽しんでください。

プレバト 〜3年生の国語〜

画像1 画像1
 3年生の教室を覗くと、各教室の後ろ黒板に国語の授業で作った俳句が掲示されています。まるでテレビ番組のプレバトのようで、どの句もすばらしいものでした。夏井先生がいればきっと皆さん昇級、昇段ができることと思います。いくつか紹介させてもらいます。







☆ たんぽぽが 道に広がる 春の色。

☆ 山笑う わが心に 花が咲く。

☆ 雪解けと ともに解(ほど)ける 緊張感。

☆ 青い空 ゆうゆうと舞う 白い凧。

☆ 幼少期 散りゆく枯れ葉と 駆け回る。

☆ おじぎする うちわが私に 風おくる。


地方自治について 〜3年生社会科授業より〜

画像1 画像1
 12月1日(火)1時間目3年生の社会科(公民的分野)の授業を見ました。教科書も大詰めになり、地方自治についての学習が行われていました。身近な問題であるゴミ処理、ゴミの分別から地域ごとに作られている条例についての学習です。そもそも地方公共団体の首長は総理大臣と違い、住民が直接選挙で選ぶもので、さまざまな権限が与えられていることや役所と議会の役割についてプリントを使って学習をおこなっていました。練馬区の例をあげて道路へのたばこのポイ捨て禁止条例や葛飾区の放置自転車禁止条例など地域ごとの問題に対する対策として出される条例や千葉県松戸市で当時の市長(マツモトキヨシ)さんが作ったすぐやる課の話など驚くばかりの話が出てきてとても面白かったです。ちなみに松戸の市長さんは皆さんご存じのドラックストアーの創業者だそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図