明日は練馬産キャベツの日!

 明日11月11日は練馬区内の学校で一斉に練馬産キャベツを使用した給食を実施します。本校は練馬産キャベツのシチューを献立に入れています。お楽しみに。
画像1 画像1

バドミントン部表彰

 先日行われた区新人大会女子ダブルスの賞状の伝達がありました。

 3位決定戦にも勝利し堂々の3位です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9全校朝礼

 3年学年委員長の張りのある整列の号令に続き、校長先生との朝のあいさつで朝礼が始まりました。

【校長先生のお話】
1 生徒が主体的に動く学校にしていきたいと思っています。先日の大蔵流狂言鑑賞のときの体験コーナーで、2人の2年生が積極的に舞台上に出てくれました。こういう生徒が増えてくれたらいいなと思います。地域・保護者・外部の方に旭丘中の生徒の積極性を見せていきましょう。来年度からは「主体的で対話的な深い学び」をキーワードに取り組んでいきます。学習面でも、その時間の「めあて」と「振り返りの時間」を参考に、次に学習することについても自ら考えを深めていけるようにしてください。
2 10月31日にねりま防災カレッジがあり、本校2年生生徒が参加しました。地域で役立てること、避難拠点で役立てることについて考えました。
3 新しく「数学チャンピオン」を12〜1月に実施します。20問の計算テストです。満点生徒には賞状を贈ります。
【生活指導主任より】
1 コート、マフラー、ネックウォーマー、手袋を着用する季節になりました。本校の標準服に合った中学生らしいものを着用してください。校舎内に入ったら取るようにしてください。保管は自分のロッカーでしてください。
2 11月は「ふれあい月間」です。いじめに関するアンケートを行います。相談したいことがある生徒は相談しやすい先生に話してください。先生方は全力で君たちの力になります。
【保健委員会より】
11月8日は「いい歯の日」でした。例年「歯みがき週間」を実施していますが、今年は感染症予防のため学校では行いません。しかし、歯みがきは、新型コロナウイルス感染症予防にもよいとされています。家庭ではしっかり歯みがきをしてください。
【生徒会より】
1 「いじめ撲滅宣言」の募集をします。練馬区の「いじめ一掃プロジェクト」の一環で、今年は「いじめ撲滅宣言」を募集しています。皆さんの応募をもとに、学校の「宣言」を決まます。また、本校の代表作品を数点、区へ提出します。良いものは区で表彰されます。
2 運動会の生徒会種目「それ引け!くじびきレース」の表彰。2年B組に前期生徒会長から賞状を授与しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 校区別協議会

11月6日(金)旭丘小学校、小竹小学校、旭丘中学校による第2回校区別協議会が行われました。今年度はコロナ感染症の影響により全職員が一堂に会しての協議は実施できませんでしたが、9年間の小中一貫教育を見据え、「目指す15歳の姿」について協議した他、各校の登校支援や交流の成果の報告がなされました。
画像1 画像1

英語科教育実習生 研究授業

 10月30日(金)の2時間目に、英語科の教育実習生の研究授業がありました。
 BINGOでウォーミングアップを行ったあと、unit7−1の教科書本文の内容の復習、疑問詞whoを使った疑問文のアクティビティを行いました。アクティビティは、4つのヒントをもとに自分が紹介している人が誰なのかを、ペアになりクイズ形式で紹介する活動を行いました。最初に先生からデモンストレーションでクイズが出されると、最後のヒントまで聞かずに答えが分かった人もいたようです。紹介する人は有名人やアニメのキャラクター、学校の先生などから各自自由に決めたので、相手に伝わりやすい表現になるようにヒントを考えました。ゲーム感覚で楽しく活動しながら、実際にwho〜?を使い、積極的にコミュニケーションを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度バドミントン新人大会個人戦

 11月3日に、バドミントン新人大会個人の部が行われました。
 コロナ感染症対策のため、例年より参加本数が少なくなってしまいましたが、本校からは男子シングルスに2名、女子シングルスに2名、女子ダブルスに2組参加しました。
 男子シングルス2名は、2人ともベスト8に入賞しました。女子ダブルスは1回戦で敗戦しそうになりましたが、何とか逆転勝ちをすると、その勢いのまま準決勝まで進出し、3位入賞しました。
 今年度は、大会の開催が少なく2年生にとっては今年度初の大会となりました。練習量もままならず、大変なことも多いですが、この記録をバネにこの後に続く冬季選考会も頑張ってほしいものです。1年生も大会初参加でしたが、もてる力を十分に発揮することができました。さらに練習に励み今後の活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度バドミントン新人戦団体の部

 10月25日(予選リーグ)、11月1日(決勝トーナメント)の二日間で、練馬区バドミントン新大会が行われました。
 予選リーグでは、石神井南中、谷原中、開進第二中との4校リーグでしたが、3戦全勝でリーグ1位で決勝トーナメントに進みました。
 決勝トーナメント1回戦は、中村中との対戦でしたが、健闘むなしく敗退してしまいました。3日の個人戦に向けて気持ちを切り替えて臨みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テッポウユリの球根

 沖永良部島に在住の本校の卒業からテッポウユリの球根が届きました。沖永良部島は鹿児島市から南へ552キロメートルに位置するサンゴ礁の島です。年間平均気温22度という温暖な気候に恵まれ植物の栽培が盛んです。
 テッポウユリは「100年の歴史を誇る島の宝」と言われているそうです。6月〜8月が開花期で、花言葉「純潔」にふさわしい純白の花です。
 いただいた球根はD組の花壇で育てる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大藏流狂言鑑賞

 11月2日(月)の5,6時間目に大藏流狂言鑑賞がありました。
鑑賞に先立って、狂言についての説明があり、その後全員で狂言を鑑賞しました。タイトルは「附子」と「柿山伏」です。
 その後生徒が実際に舞台に上がって狂言の立ち方や、すり足といった歩き方を体験しました。
 最後に、狂言を学ぶ理由についての話を聞いたり、「発声練習はどうしているのか」や「劇中の言葉はどのような意味だったのか」などの生徒の質問に答えていただいたり、生徒にとって有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組 あさひ学級との作品交流

D組では、お隣の旭丘小学校の特別支援学級(あさひ学級)と毎年3回の交流を行っていますが、今年度はコロナ感染症の影響で中止となっています。そこで、今年は特別に作品交流という形で交流をもつことになりました。あさひ学級の児童から届いた自己紹介の手紙や刺繍の作品を見ながら、「スウェーデン刺繍きれいだね」「〇〇くん元気そう」「早く会いたいね」と生徒たちは話していました。
画像1 画像1

D組美術 しぐさで語る生き物たち

美術の制作は着色に入り、立体作品の完成の姿が徐々に見えてきました。今回の授業では、絵の具を混色し、オリジナルの色を作り出すことを一つの目標にしています。生徒たちはそれぞれにパレットの上で混色の実験を繰り返して、しっくりくる色味を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組英語の授業

 英語は金曜日に2時間続きで学習します。
 元気のよい英語のあいさつで授業は始まりました。続いて、1〜20の数字の読み、月の名前の読みを進めました。また、自分の名前を英語で書けるように練習しました。
 フォニックスや母音の練習では、先生は口元が見えるようにプラスチックのフェイスシールドを使っていました。
 みんな楽しみにしているビンゴを終えると10分休憩になりました。生徒はみな活発に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組社会の授業

 今日の学習課題は「運動会の歴史について学びましょう」です。先日の運動会に関連付けた授業となりました。
 「運動会はいつ始まったのでしょうか?」という先生の問いに、「オリンピックから(1名)」「明治時代(3名)」「大正時代(4名)」の答えがありました。資料を読んで答えを探しました。正解は約150年前の1874年、明治時代でした。海軍の兵になるための学校でイギリス人教官の指導のもとに始まったそうです。その後、集団としての連帯感や団結、精神を鍛えるための道具として、児童に向けて地域で開催されるようになったそうです。

以下は授業で出された問題です。

問い 昔あった競技はどれでしょう。(1)〜(3)のそれぞれに正解が一つ含まれています。
(1) 卵拾い競争 ジャガイモ拾い競争 魚拾い競争 鶏拾い競争
(2) 目隠し競争 両手縛り競争 足踏み競争 後ろ向き競争
(3) 豚追い競争 馬追い競争 犬追い競争 牛追い競争
 
 答えは、本ホームページの「特別支援学級」のページに掲載しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年保健体育の授業

 3年女子の保健体育は持久走に取り組んでいます。8分間走、10分間走と進んで、今日からの4時間は12分間走になります。
 昨日までの10分間走のタイムや去年の12分間走のタイムを参考に今日の目標を決めます。ラップが3秒以上落ち込んでいるところがデッドポイントだと説明がありました。そこが頑張りどころであり、ペアの声掛けも重要になってきますので、大きな声援と具体的なアドバイスが求められます。ペアにどんな声掛けをしてもらいたいか、走り出す前に話し合いの時間をとりました。
 走り出して何週かしてきたころに、「〇〇ちゃん、ラップタイムよんじゅうごー、いいペースー!」「昨日より3秒はやーい」「ここ落ちるかもしれないから頑張って手ふってー」「あと2秒でそこまで行こー」など具体的なアドバイスがされていました。
 今日は風が少しあったのですが、多くの生徒が自分の目標を達成できていました。また、アドバイスもペアが要求したようなアドバイスができていました。

 一方で、コロナ休業や部活引退のためか、「体力落ちてるー」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年英語の研究授業

 今日は練馬区教育委員会から教育アドバイザーの先生をお呼びして初任者研修の一環として英語の研究授業を行いました。
 授業は生徒同士で行う英語のあいさつで始まり、その流れのまま"What did you do last night?”と質問し合う活動へと続きました。続く英語ビンゴをリズムよく終えた後、スクリーンに職員室の先生の机の映像が映し出されました。今日のめあては「(〜に)何があるか述べることができる」でThere is…/There are…の学習です。
 今日のメインの活動はワークシートに書かれた英文を相手に読んでもらい、何がどこにあるかの絵を描く活動です。構文を自然な流れの中で使いながらそれぞれ楽しそうに絵を描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科教育実習生 研究授業

 10月29日(木)の5時間目に、音楽科の教育実習生の研究授業がありました。
 授業の導入でおこなった質問の中で、生徒の歌うことに対しての悩みとして「大きい声が出ない」「思い通りの声が出ない」「高い声が出ない」などがあげられました。よりよく歌うために、お腹を使うzの音での発声、はっきりとした発生をするための母音性発声、息をつなげるh発声について教えてもらいました。生徒は真剣に先生の話を聞いて実践し、はじめよりも合唱らしいきれいな声で歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年家庭科の授業

 1年生は巾着を作っています。今日は横(底)を並み縫いして、三つ折りした袋口にアイロンをかける作業が中心になりました。
 並み縫いは、マチち針を留めてから「5ミリ先を1ミリすくって3ミリ上に・・・」と先生の説明や演示がありましたが、「難しいー」という声も聞かれました。
 袋口のアイロンがけは、1回目は1センチ折ってアイロンをかけ、2回目は4センチ折ってアイロンをかけるようにと指示がありました。
 生徒は、全体の工程と今日の手順が黒板に貼りだされているので確認することができます。進度に応じて小グループを集めて次の作業の説明がありました。早く進んでいる生徒が他の生徒に教えたり、学校生活支援員が手助けに入ったりして、男女問わず順調に作業が進んでいました。定期考査前にはまつり縫いが終わるように進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶華道部 今週のお花(3)

画像1 画像1
 茶華道部3週目、最後を飾るのは3年生の作品です。今回初めて花器を黒にしてみました。3年生らしく大人ぽいの色選びで、花の赤と合っていていいですね。
(上は朝に撮影、下は夜に撮影)
画像2 画像2

3年理科の授業

 10月20日〜25日の期間、18時頃、理科の教員から言われて職員室から夜空を見ると月と火星、木星、土星が接近していました。ご覧になりましたか?今、3年生は宇宙について学習を始めています。
 月火水木金土の残りの2つ「水星」「金星」はどうでしょう?例えば金星は「明けの明星」と言われ、晴れた日は明け方5時ごろによく見えます。(11月12日〜14日頃に月、水星、金星が近づくようです。)つまり、夜には見えない星です。なぜ夜に見えないのでしょうか?この答えは今日の授業の中にヒントがありました。3年生のご家庭は話題にしてみてください。
 熱心な生徒は授業後に質問に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組音楽の授業

 火曜日の1〜2時間目は音楽の授業です。いつも行っている聴音からスタートしました。ドの音を確認したあと、ファー、ラー、ソーと鳴った音を当てていきます。和音の聞き取りでは、暗い音か明るい音かを聞き分けます。不協和音が弾かれるときもあります。和音の次は息を何秒続けて出せるか挑戦します。今日の最長は46秒でした。前回よりも記録が伸びた生徒が多かったです。
 ドファラソの聴音を続けて弾くと、「チャイムの音だー」と声が上がったり、2つの和音を続けて弾くと「ホームドアの音だ」という発見もありました。
 1時間目の後半は、音符と休符のカルタを楽しみながら、多くの種類の音符と休符を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題