11/27(金) 60周年記念集会・60周年記念キャラクター、キャッチフレーズの紹介 ・60周年カルタ紹介 ・向山小アンケートの結果発表 ・向山の歴史クイズ ・5,6年生による祝いの手打ち ・校歌 大変盛りだくさんの内容でした。 代表委員会の子供たちが中心となり、終始和やかな楽しい雰囲気の会になりました。 おめでとう!!向山小学校 11/27(金) 今日のメニュー・さわらの西京焼き ・野菜のすまし汁 ・デザート(アセロラとパンナコッタ) ・牛乳 今日は、60周年記念集会に合わせて、お祝いメニューでした! ちらし寿司の彩りがとてもきれい。すまし汁の中に「祝」の字入りかまぼこが入っていました! 図工室より 11月26日 4年生今日は、1階部分をつくる日でした。 今回の題材で1番重要なのは、ビー玉の動きを考えてつくることです。 …が、これまでに学習した経験を生かして、造形的な面白さ「も」取り入れている子たちがいます。 1枚目の写真の子は、本のようなものを道に置いていました。どうするのかな?と思っていたら、お花畑を通り、オオカミの口の中に入ってビー玉が1階へ落ちていくようになりました。遊ぶ人が物語を体験できるようになっているのです。 2枚目の写真の子は、 「三角形の形にしたいです。」 どうしてなのか質問したら、 「おにぎり型にして、梅干をゴールにします。」 と、自分のやりたいことがはっきりしていました。今日はルールブックのようなものをつくったり、友だちに遊んでもらって伝わりにくいところを表示として書き入れたりして更に工夫をしていました。 大人では思いつかないアイディアがたくさんあります。 子どもたちは、友だちの作品を見たり、友だちの作品で遊んだりするのをとても楽しんでいます。 図工室より 11月25日 5年生フェルティングニードルで羊毛を刺し、石鹸水でフェルト化してつくった「背景」に「前景」にあたるところを足して描いています。 「フェルトにするの、楽しいな〜」 「ニードルを刺すとこんなにすぐ、くっつくんだ!」 「先生、魚ができました〜。」 羊毛を重ねるところから、一気に「描く」ことに入っていく時間だったので、すてきな表現がたくさん生まれました。ニードルを刺すときの(下にスポンジを敷いています)サクサクする感触が好きになる子が多かったです。 「はいはい。」 「は〜い。」 「ごめん、ちょっと待っていて。」 と返事をしている間に活動時間の60分はあっという間に過ぎていきます。 あと2回で完成する予定。 自分の作品に満足できるように支援をしていきたいです。 11/26(木) 職員室前の掲示板に注目!さて、かわいいイラストの作者は一体、誰か? ご来校の際、ご覧ください。 11/26(木) 今日のメニュー・かしわいそべ天 ・みかん ・牛乳 今日のうどんはつけ麺タイプ。歯ごたえもしっかりしていて美味しかったです。 果物は、みかんが登場。冬ですね。 11/25(水) 向山小かるた各学年ごとに割り振られた文字で始まる読み札とそれに合う読み札です。 校内掲示されている一部を紹介します。 11/20(金) 委員会紹介集会後期委員会の委員長になった6年生が、委員会の活動内容を分かりやすく発表しました。 各クラスでは、大型テレビに映された委員長の顔写真を見ながら、熱心に放送を聞いていました。 11/20(金) 今日のメニュー・チキンビーンズ ・ブロッコリーのソテー ・牛乳 彩り豊かなピラフは、食欲をそそります! 11/19(木) 60周年式典に向けて体育館に集まり、距離を置いて座るようにしています。 全員での合唱はできないので、クラッピング(手拍子)でお祝いの気持ちを表します。 音楽の竹内先生の指導の下、全員で心を合わせて練習しました。 1回目なのに、かなり素晴らしい出来栄え。 さすが、向山小の子供たちです! 和太鼓担当の子供たちは、朝練習に励んでいます! 11/19(木) 今日のメニュー・イカの香味焼き ・団子汁 ・牛乳 今日は群馬県の郷土料理。秋を感じるメニューでした! 図工室より 11月18日 5年1組今日は、背景のフェルト化が終わりました。 緑色の羊毛を重ねていた子は薄く重なる様々な緑色(緑色だけで8色くらいあります)を味わうようにしてじっくり手を動かしていました。 先週背景が完成していた子は、今日前景をつくりだしました。 フェルティングニードルで羊毛を刺して描いていきます。 「先生、花ができました〜。フワフワ〜!」 とニコニコしていました。 図工室より 11月18日 3年生早い子はもう 「先生、できました!」 と、完成して名札までかいています。 授業の最後に、みんなの木を黒板に貼ったら、森が広がったようでした。 「〇〇さんの絵は、てっぺんの家の形が丸くて面白いです。」 「バンジージャンプがついているのはいいアイディアだと思います。」 「〇〇さんの木は、明るい色と暗い色、2色の葉っぱがついていて、素敵です。」 など、いいな、と思う理由をつけて感想を発表しました。 自分や友だちの作品の良いところをよく見ていました。 11/17(火) 今日のメニュー・コーン入りスープ ・ジャガイモの洋風炒め ・牛乳 一口入れたとたんにカレーの風味が鼻を抜けていきました。パンの甘さとカレーのピリ辛味が口の中で混ざり合って美味しかったです。 11/16(月) 今日のメニュー・豚肉の甘味噌かけ ・キャベツのじゃこ炒め ・田舎汁 ・牛乳 道徳授業地区公開講座を行いました
11月14日(土)、道徳授業地区公開講座を実施しました。今年度はコロナウイルス感染防止のため、1年生の授業のみ公開し、他の学年は、ホームページの学年ページにてお知らせをする形をとらせていただきました。
講演は、東京都教職員研修センター教授の 木村 良平先生にお願いしました。 テーマは、「コロナ禍で豊かな心を育てる」でした。 (木村先生にご用意いただいたプリントを全家庭にお配りしました。ご参照ください。) 今回は初めての試みとしてズームによるオンライン講演会を行いました。こちらの準備不足で、音声が混線したり映像が小さくなってしまったりと、ご不便をおかけしました。しかし、予想以上に多くの方々にご参加いただけたことは収穫です。今後、様々な形でオンラインでご家庭と繋がれるようにしてまいります。 ありがとうございました。 道徳授業地区公開講座を行いました。
土曜日は道徳授業地区公開講座でした。
「クール・ボランティア」という教材を使い、ボランティア活動は何のために行うのかを考えました。 主人公は最初「かっこいいボランティア」として、外国でサッカーを教えたりテレビ局に協力してもらって募金活動をしたりしたらどうかと提案しますが、みんなに反対されてしまいます。 しかし、帰り道に主人公が尊敬している青年海外協力隊の経験がある人に歩道橋の掃除に誘われ、やっていくうちに熱中していきます。そして、「これがクールボランティアだよ。」と言われ、かっこいいボランティアとはどういうものなのかを考え始めます。 この主人公の姿を通して、子供たちも「かっこいいボランティア」について考えました。ボランティアは「目立ちたい」や「みんなから褒められたい」というような自分本位の考え方で行うものではなく、「みんなのために今自分ができることを行うことなのではないか」という意見が出ました。 まさにそれがボランティアの精神ではないかと思います。その意見が出ると、他の子供たちからも「なるほど。」という声が出ました。この意見をもとに自分たちにできるクール・ボランティアにはどのようなものがあるか考えました。 身近なところで自分にできそうなことを考えることで、今の自分にも社会のためにできることがあるのだと気づくことができたようです。 授業が終わった後、教室のあちこちから「クール・ボランティア」という言葉が聞こえてきました。これからもクールボランティアの精神を大切に、みんなで協力し、助け合って生活していきたいと思います。 11/14 6年 道徳授業地区公開講座島を訪れる人に、島のよさをもっと伝えたいと思う主人公の姿を通して、受け継がれてきた郷土の伝統と文化に対する思いについて話し合いました。 最後には、自分の住んでいる所のよさや魅力を伝える地域自慢キャッチコピーを作りました。商店街に活気があること、お祭りがたくさんあること、自然の豊かさなどを取りあげ、思い思いにキャッチコピーを書いていました。 今日感じた思いを、今後も大切に過ごしてほしいと思います。 11/16(月) ふれあい月間3週間目【いじめられた体験】 ・名前をいじられてからかわれた。 ・体のことで嫌なことを言われた。 【いじめた体験】 ・気に入らない子の文房具をわざと落としたり、無視したりした。 ・ばい菌扱いした。 どちらも、よく覚えていて、特にいじめてしまった子の悲しむ顔は鮮明に脳裏に焼き付いています。 いじめ防止ポスターに書かれている「いじめてる 君にも来るよ ブーメラン」という意味を考えてみてください、と投げかけました。 今日は、4年生が社会科でふれあい環境学習を行いました。清掃局の方々が清掃車の仕組みやリサイクル等の方法や大切さを分かりやすく丁寧に説明してくださいました。 図工室より 11月16日 6年生今日は砂の上に砂を重ねるために、木工用ボンドとマスキングテープを使う方法を紹介しました。 様々な表現が出てきています。 写真1枚目の子は、気持ちの「渦」を表現するために、どうやっていこうか考え、色を微妙に変えながらグラデーションで表現しています。 写真2枚目の子は、「時間通りにできない自分が嫌でイライラするけれど、一生懸命自分で落ち着こうとしている」そうで、時計の形が登場しました。 「わたしの中」にあるのは、必ずしもキラキラした希望にあふれる前向きな気持ちだけではありません。負の感情も認めてじっくり見つめ、表現していけるようにしたいです。 |
|