〇7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

2回目のクリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(火)放課後クリーン運動の2回目が行われました。本日が最終日ということで西側の体育館裏を中心に落ち葉掃きを行いました。富士街道沿いのイチョウの木からたくさんの落ち葉が敷地内に落ちていて何度も何度も掃き集め、落ち葉入れ袋に入れていました。だいぶ少なくなりましたが、それでもまだまだ落ち葉が出ているのでこれからもできれば落ち葉掃きはしていきたいと思っています。集めた落ち葉で昔はやきいもなどを行ったりしましたが、今はそういうわけにもいきません。ゴミ収集車に出して処理してもらいます。2日間参加してくれた皆さんありがとうございました。

本立て・ティッシュボックス作り 〜1年生技術の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(火)3時間目1階の廊下を歩いていると遠くからげんのうをたたく音が聞こえてきます。場所は木工室。覗いてみると1年生が木を組み立てたり、穴をあけたり、やすりをかけたりして木製製品を作っていました。以前紹介した木工の授業の続きで、自分たちで選んだ本立てやティッシュボックスなどを作っていました。2学期中に組み立てを終了し、3学期はニスを塗り完成です。段々形が出来てきて出来上がりがとても楽しみです。

書写の授業 〜国語の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は先週から3年生は今週から書写の授業が始まりました。冬休みの宿題で書き初めが行われますが、その練習も兼ねて、今日は行書で名前を書く練習をしました。すでに子供の頃から習っていてとても上手な人や毎年この時期だけしか書いていない人もいますが、中々味のある字を書いている人もいます。毎年1月に練馬区の書写展が開かれていましたが、今年はコロナ禍で中止ということになりました。その代わりに各学校での展示会は今年も行う予定です。公開授業などで来校の折にぜひご覧ください。

12月15日(火) 本日の給食

今日のメニュー

もち麦ご飯、もずくのみそ汁、串カツ、塩野菜、牛乳

 串カツは関東では豚肉の間に玉ネギや長ネギをはさんでころもをつけて揚げたものというイメージが強いのですが、中部地方では馬肉なども使われ、揚げたものを八丁味噌で作ったどて煮の汁につけて食べるそうで、関西では牛肉や魚介類をころもを付けて揚げたものというイメージがあるようです。地域によってもいろいろ作り方にこだわりがあるようです。
 本校の串カツは豚肉と鶏肉の間にねぎ、ウインナー、ししとうが挟んであり、ソースも余っていれば二度かけができます。私は塩野菜にもソースをかけて食べました。みそ汁はもずくのとろみにとうふとモヤシ、油揚げなどの入っていてみそ汁の具の定番。おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 本日の給食

今日のメニュー

里いもご飯、目ざし、凍り豆腐の卵とじ、とうふ汁、牛乳

 カタクチイワシやウルメイワシなどのイワシ類の小魚を塩漬けした後、目から下あごへ竹串やワラを通して数匹ずつ束ね、乾燥させたもので、通常はそのままではなく、焼いて食べています。刺し方については他にも両眼を左右に通したり、眼窩を通さず下あごから口へ刺すもの(頬刺しとも呼ばれる)もあります。「目ざし」は春の季語のひとつにもなっています。
 背中に人の気配を感じると耳元で「先生、里いもご飯美味ですよ。先生は石神井中で初めて食べるかもしれないけど・・・」と志村副校長先生のささやき。目と目が合うとニャと笑みを浮かべ立ち去っていきました。
 その言葉を思い出しながら里いもご飯を食べてみると味の染みついた里いもとご飯のマリアージュ。これは食べ過ぎてしまいそうです。今日は月に一度の目ざしの日。めざしの苦みと里いもの甘味が口の中でダンス。そこへみそ汁を流し込みます。みそ汁はとうふと豚肉が入っていてトレビアン。凍りとうふには大根、こんにゃく、鶏肉、ニンジンなどのうま味が凝縮されていて、一口噛むと口の中にジュワ−と広がります。日本人に生まれて良かったなと感じる給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生税の作文コンクール入賞者表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)の朝礼では3年生が夏休みに書いて応募した税の作文コンクールで入賞した7名が紹介され、代表して1名に表彰状と記念品が手渡されました。また6名の方にも担当の先生から表彰状と記念品が手渡され、後日作文を書いて提出した人には参加賞も手渡されることになっています。楽しみにしていてください。今回の入賞者は東京都税務署長賞1名、練馬西納税貯蓄組合連合会会長賞1名、優秀賞5名でした。

生徒会朝礼 〜リモートによる〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(月)朝、生徒会朝礼をリモートで行いました。生徒会役員による司会で本部、各学年、各委員会から先月の活動での反省と今月の活動計画について話をしてもらいました。続いて学校からの表彰と連絡を行い、3年生夏休みの宿題になっていた「税の作文」で7名の入賞者の紹介と代表への賞状授与、校長先生のお話、生活指導主任から最近校内でものがなくなることから物の管理についての注意と呼びかけが行われました。リモートということで、各教室でも静かに話を聞いていました。

12月11日(金) 秋田県郷土料理

今日のメニュー

きりたんぽうどん、ししゃもの磯部揚げ、あんみつ、牛乳

【献立ひとくちメモ】

 きりたんぽは秋田県の代表的な郷土料理です。きりたんぽの名は槍の先につける「たんぽ」に形が似ていることからそう呼ばれます。新米がとれるとそれをかために炊き、米粒が少し残る程度につぶし、秋田杉の串ににぎりつけ炉端に立てて焼きます。鍋はとりがらからとったスープで野菜やきのこなどを入れ、きりたんぽと煮て、仕上げにセリを入れて作ります。

 給食で、きりたんぽを食べたのは初めてです。鶏肉や野菜が入った醤油出汁のつゆでうどんを食べます。その上にきりたんぽが1本ドーンと乗っています。「いたずらっ子はいないか〜」「悪い子はいないか〜」となまはげの声が聞こえてきそうです。あんみつも寒天のミツと餡のバランスが最高!ししゃももころもに青のりが入っていて、カラッと揚げてあります。
 志村副校長先生は「今日の給食は日本食らしくておいしいよ。食べてみてよ」とあふれるばかりの笑顔で職員室の先生方にお話ししていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生防災講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)5.6時間目、2年生は体育館アリーナで消防署から講師を招いて防災講話をおこないました。講師として来校されたのは石神井消防署防災安全課の岡太一さんです。岡さん自身子供の頃に阪神淡路大震災を体験し、消防士になってからは東日本大震災の時に出動し、現場で救助、復興作業に従事された経験をお持ちの方でした。災害はいつ起こるかわからない。起こった時には消防署だけでは対応できず、自助、共助といって自分ことは自分で、近所の人たちと助け合うことが大切だというお話していただきました。消防署や警察などが行う公助にはおのずと限界があり、自分たちで身を守ること、助け合うことが大切だとのお話でした。講話の中で阪神淡路大震災時の先生と中学生の19日間に渡る体験の話や震災直後の神戸市内の消防署消防士の苦労の様子も紹介され、極限状態の人々の様子に驚かされてしまいました。普段から家族で話し合い、避難、連絡の取り方、非常食、水の備蓄などやっておかなければいけないなということを改めて感じさせられました。


ALTの先生と英会話テスト 〜2年生英語の授業より〜

画像1 画像1
 11日(金)2時間目、2年生の廊下を回っていると廊下でALTのジョエル先生と2年生が対面で英会話を行っていました。最初に机に置かれたカードを引いて、カードに書かれていることを英語で質問します。その後、先生から生徒へ質問が出され、生徒はそれにこたえるという流れで英会話テストが進められています。質問にはテーマがあって、今回は好きなものや好きなこと、好きな人でした。外国の人に自分から話しかけるのには勇気が必要ですが、生徒たちは身振り、手ぶりを交えながら上手に質問し、先生の質問にも答えていました。

エコロジーバック製作 〜家庭科の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)2時間目は被服室を覗くと2年生がエコロジーバックの製作を行っていました。最近は買い物をする時のビニル袋が有料化され、エコロジーバックを持ち歩くことが多くなりました。そのような時に困らないように自分たちでもオリジナルのエコロジーバックを作っています。デザインや機能性を考え、世界に一つしかないバックが次々と生まれています。お家でも使ってください。

消費者の権利と保障 〜3年生社会科授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(金)2時間目3年F組の教室では社会科で消費者教育の授業を行っていました。1962年アメリカのケネディ大統領によって「消費者の四つの権利」が明確化されてからさまざまな形で消費者の権利が保障されるようになりました。日本でもクーリングオフ制度やPL法(製造物責任法)などが制定され、消費者の権利が守られるようになっています。しかしこの制度を知らない人もまだまだ多く、その為に不利益を被るケースも多々あるようです。この機会にしっかり学んで、賢い消費者になってほしいと思います。学校でも消費者教育については社会科だけでなく、家庭科などでも行っていきます。しっかり学んでください。

聖夜の森

 職員玄関前に飾られていた生け花がクリスマスバージョンに変わりました。来校の折にぜひご覧ください。今回も3B 西岡 青葉さんの作品で、『聖夜の森』というテーマです。今年はコロナなどの災害がありましたが、来年はコロナを克服して皆さんにとってよい年になりますように “Merry Christmas”




画像1 画像1
画像2 画像2

ヤワラちゃん誕生 〜2年生女子柔道始まる〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(木)1時間目、武道場で今年も女子柔道が始まりました。中学校の体育授業では武道として柔道、剣道、すもうなどから一つの授業を履修することになっています。本校では柔道を選択していて、いよいよその授業が始まりました。みんな柔道着に着替えるとリンとして逞しく見え、思わず猪熊ヤワラちゃんかなと思ってしまいます。この日は先生から膝車を教わり、練習をしていました。安全対策として授業前後、手の消毒を行い、授業中もマスクをかけて授業をおこないました。最初は膝をついての練習、その後は立っての練習と段階を踏んで練習を行い、生徒たちも楽しそうに取り組んでいました。普段おとなしい人がこの授業では気合が入っていたようでした。



12月10日(木) 本日の給食

今日のメニュー

まいたけのかき揚げ丼、春菊のおひたし、野菜のみそ汁、牛乳


まいたけはその昔、栽培することができず、山奥に生息する幻のキノコとして高値で取引されていました。そのためまいたけを見つけた人はそのうれしいで舞い踊ったというところから名前がついたとの説もある高級品でした。現在は栽培できるようになり、我々も日常食べることができるようになりました。いろいろな食べ方がありますが、天ぷらやフライにするととてもおいしいです。群馬県の宝川温泉汪泉閣ではマイタケのフライが名物料理にもなっています。水菜やニンジンなどと一緒にかき揚げにして甘辛い天つゆをかけておいしくいただきました。かき揚げを食べた後、口直しにサッパリした春菊のおひたしは最高!口に含んでみそ汁と一緒に流し込みます。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 後期委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(水)放課後、第3回後期委員会が行われました。この日は11月の活動報告と反省、12月の活動計画について話し合われました。2学期も残りわずかになってきました。それぞれの委員会が責任を持ってこれからも活躍してくれることを期待しています。

SDGsへの取り組み 〜家庭科でも〜

画像1 画像1
 以前に3年生社会科でSDGs(持続可能な世界を実現するために)についての取り組みをご紹介しましたが、家庭科でもSDGsについての学習が行われていて、3階被服室前に掲示されていましたのでご紹介いたします。家庭科ではその中で「食」「共生」「環境」の3つのテーマを取り上げ、普段の学習の中で、それぞれの問題点と解決策について考えていきます。フードロス、マイクロプラスチックごみなど世界で考えなければいけない問題ですが、そのためにもまず自分たちができることをこの機会によく考え実行してほしいと思っています。

12月9日(水) 本日の給食

今日のメニュー

大豆菜めし、野菜のごまみそあえ、いかの松笠焼き、五目汁、牛乳

 いかの身に切り目を入れて焼くと切り目が松ぼっくのように広がるところから松笠焼きという名が付いたそうです。12月14日は赤穂浪士の討ち入りの日。旧暦の3月に江戸城松の廊下で浅野内匠頭が吉良上野介に刃傷に及んだことを思い出しました。古来より松は縁起物として扱われています。イカを一口かじるとフワと柔らかく、口の中に磯の香が広がります。五目汁はニンジン、大根、こんにゃく、そしてちくわぶが入っていて片栗粉でトロミがつけられていてトロミが汁の温かさを守っています。調理中おでんのような香りがしていたのはこの為だったことがわかりました。今日は寒かったのでとてもおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 〜1年生の音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(水)3時間目、音楽では箏の授業が始まりました。23台の箏をクラスで分けて練習します。曲目は「さくら」ということで、授業としては2時間目だそうてですが、みんな熱心に練習に取り組み4時間目の授業でテストをおこなう予定だそうです。授業時数が少ないため、朝練習も行う予定です。今日の授業の最後には先生の合図で「さくら」をみんなで合奏し聞かせてくれました。2時間目の授業とは思えないほど上手な演奏でした。テストは個人個人の独奏になるので、ぜひしっかり練習してテストに臨んでください。

1日の生活 〜1年英語の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(水)1時間目、1年A組で“1日の生活”を英語で紹介する授業を行っていました。自分の1日を英作文に書いてみんなの前で英語で紹介する内容です。朝何時ごろに起きて、何をして、何時ごろに寝ていますなど今までに学んだ英語を駆使して、自分の1日の生活を紹介していました。ある生徒は朝5時に起きているとの自己紹介をして、担当の宮木先生からどうしてそんなに早いのと英語で質問され、好きなアニメーションを見るためですと学んだ単語を思い出しながら答えていました。またある生徒は流暢な英語で朝7時に起きるけどしばらくはベットの上でボーとしているというようなことをこちらもすばらしい発音で答えていました。英語が得意、苦手はあるようですが、与えられた課題をそれぞれが努力して一生懸命答える、生徒一人ひとりがVery Goodな授業でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図