| 7/9の給食
 今日の献立は、麦ご飯、とうがんのみそ汁、肉じゃがのカレー煮です。 とうがんは、「冬瓜」と書きます。冬の「うり」と書くので冬の野菜と思いますが、夏野菜なのです。うまーく貯蔵すれば冬まで保存が利くのでこんな名前がついたのかもしれません。さて、今日は麦ご飯。筆者は何もつけずに一口頬張り、20回咀嚼しました。すると、口の中に甘みが広がりました。今日は100%麦ではないので、お米の甘さも加わったと思いますが、穀物の甘さを久々に実感しました。日頃、咀嚼せずにかき込む食生活の自分ですが、「損をしているなぁ。」と思いました。週明けの13日も麦ご飯。ぜひ、20回咀嚼してみてください。 肉じゃがのカレー煮。これもおいしかったなぁ。あまりコメント書けずに肉じゃがくんすみません。             整美委員会汚れ落とし    石神井公園で写生会 〜2年生美術の授業〜            7月8日(水) 今日の給食
今日のメニュー 冷やしあぶたまうどん、ししゃもの天ぷら、フルーツみつ豆、牛乳 志村副校長先生談 今日の冷やしあぶたまうどんは最高。スープがとてもおいしい、うどんとスープが絡み合うと旨みが引き立ち思わずスープまで飲み干してしまった。あぶたま(油揚げに卵を入れ煮たもの)とも絶妙に絡み合い、大人の味がした。ししゃもの天ぷらもうどんとスープの邪魔をせず、口の中で一体となって旨みを引き出している。最高だよ先生たち!!と強調されていました。 フルーツみつ豆も寒天から手作りで、みつに黒糖が入っていて、沖縄産の黒糖ということで産地にもこだわったとてもおいしい給食でした。     7月7日(火) 七夕給食
今日のメニュー かつお飯、干草焼、おくらのすましそうめん汁、牛乳 今日は七夕ということで、そうめんで天の川を表現しました。かつお飯は和食というより、中華のチャーハンのようでかつおをチャーシューと間違えてしまうような味付けでした。干草焼は卵にほうれん草が入っていてポパイが大好きなおかずでした。     数学指数の授業        アルティメットの授業 〜1年生体育女子〜    牛乳パックの片付け        7月6日(月) 今日の給食
今日のメニュー 麦ご飯、たたきごぼう、ふかのごまみそ焼き、野菜のみそ汁、牛乳 ふかのごまみそ焼きはもうかザメを使っています。言われないとカジキマグロと勘違いするほどマグロを焼いたもののような味がします。みそ汁は根菜を使っていて繊維質が多いみそ汁でした。ゴボウもにんじんやさつま揚げと一緒に煮てありザ和食という料理でした。     七夕飾り        1年学年朝礼 (学校生活における優先順位)            7月4日(土)授業の様子3        7月4日(土)授業の様子2        7月4日(土)授業の様子1        7月3日(金)未来塾        1年生道徳授業        1年生七夕交流            7月3日(金) 今日の給食
今日のメニュー チリドック、カレースープ、ガーリックポテト、牛乳 学校給食の野菜は基本的に地産地消になっています。本日は本校だけで100kgのジャガイモを使って、ガーリックポテトやカレースープを作りました。ポテトは冷めてもおいしく、残さず食べてしまいました。チリドックはソーセージではなく、チリソースで煮たビーンズが入っていて、メキシコの香りが朝から廊下に立ち込めていました。今日はだいぶ残菜がすくないようです。     5月29日(金)学校再開準備
 緊急事態宣言が解除され、通常の社会生活に戻るためのロードマップにより、学校も段階をおって再開していきます。 今日は、6月1日(月)からの分散登校を安全に実施していくために、これまで学校再開に向けて準備してきた校内各所の点検、登校日の予定の確認等を進めています。 写真は、生徒の皆さんにフィジカルディスタンス(WHOによりソーシャルディスタンスから変更された言葉で意味は物理的な距離)の距離感を身に着けてもらうために、トイレ前、水道前に付けたウェイティングマーク。職員室前の予定連絡です。             6月3日(水)授業の様子
 天気予報では、今日は蒸し暑く都内でも気温が29度になるかもしれないとのことです。学校では、風の通りもよく、ジメジメ、ムシムシとはなっていません。午後2時ころ各教室を回り様子を見てきましたが、教室の気温は24度〜26度、湿度が40%後半から60%くらいです。教室によりエアコンも使用しています。校内の環境についてお気づきの点などございましたらお知らせください。 もう一つご家庭にお願いです。昨日(6月2日)に東京アラートが発表され、気を緩めることなく感染症拡大防止対策を継続しましょうと伝えられました。学校では、健康管理対策として、生徒も教職員もは毎日検温をしております。また、校内の消毒も毎日実施しております。緊急事態宣言中はテレワークなどにより交通機関もラッシュの状態はありませんでしたが、解除後は時間帯によりラッシュの状態に戻っており、フィジカルディスタンスの確保は難しい状況です。各ご家庭におかれましても、ご家族皆様で手洗い・うがい、検温などによる健康管理を継続していただけるようにお願いいたします。 写真は音楽の授業の様子です。音楽では現在歌うことができないため、鑑賞を中心に授業を進めています。     |  |