9月18日(金)の献立さんまには、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにする脂がふくまれています。みなさんもよく知っているDHAやEPAです。今日は殺菌効果の高い「梅ぼし」と「さんま」を一緒に煮たので生臭さもなく骨までよく煮えています。今年は「さんま」の価格が高めだそうですので、是非よく味わって秋の味覚を味わいましょう。 9月17日(木)の献立牛乳★ 今日の献立は大豆入り春巻きです。柔らかく蒸した大豆を細かくみじん切りにし、具の中に混ぜ込みあげました。今日で定期試験も終了です。また放課後クラブ活動がはじまる人もいると思いますので、給食をしっかり食べて、病気に負けない身体をつくりましょう。 9月16日(水)の献立スロッピージョーは、アメリカのアイオワ州の郷土料理です。パンにミートソースを挟んでいます。クラムチャウダーは、アサリやはまぐりなどの貝とベーコンや野菜を煮込んだアメリカのスープです。クラムチャウダーには2種類あります。トマト味の「マンハッタンクラムチャウダー」と牛乳で作る「ニューイングランドクラムチャウダー」です。給食では牛乳を入れて作りました。 9月15日(火)の献立今日の献立は、えびピラフです。「えび」は大きいのもから小さいものまで世界に約3000種類が存在しています。日本では、昔からおめでたい時に食べる習慣がありました。 えびは、ひげが長く腰が曲がっていることから不老長寿(ふろうちょうじゅ)の象徴とされています。お正月には、長生きできるように願いを込めて、おせち料理にも使われています。体を作るたんぱく質が豊富ですから、残さず食べてくださいね。 9月14日(月)の献立今日の麻婆豆腐には「なす」をいれています。ナスを一度油で炒めて、ねぎ、しょうが、豆腐と一緒に煮込みました。なすは、夏から秋にかけて旬で今頃がとても美味しい時期です。またカリウムやナスニンなどの栄養成分がふくまれます。ナスニンとは、ナスの皮に含まれるアントシアニンのことです。ポリフェノールの一種で、ブルーベリーと同様強力な抗酸化作用があります。ですからナスは、なるべく皮をむかないように食べてくださいね。 9月11日(金)の献立今日の「むろあじ」は、八丈島から直送されました。東京都の海は、日本の海の40%をしめています。700種類もの魚が海流にのって集まるので魚の宝庫です。「むろあじ」は、八丈島では青ムロという名前で親しまれ、伊豆諸島の名物でもある「くさや」の原料にもなります。「くさや」は、発酵した魚の汁に漬け込んで天日(てんぴ)干(ぼ)しにした干物です。お魚のメンチカツは普段食べ慣れていないと思いますが、とてもおいしいので、チャレンジしてみましょう。 明日、9月19日(土)のオンライン学活について
明日(9/19)のオンライン学活参加のためのミーティングIDおよびパスワードは、明日の学活で各生徒のみなさんに伝えます。
また、保護者の皆さまへは、明日の午前中に学校連絡メールでもお伝えします。 よろしくお願いいたします。 校外学習〜石神井公園〜
今年度初の10組校外学習!(^^)!
9月15日(火)、校外学習で石神井公園に行ってきました。行き・帰りは自立班ごとに、事前学習で調べたルートで移動しました(途中で道に迷った班も…)。公園内ではオリエンテーリングを行い、班員で協力して隠されたカードを探し出しました。 行き・帰り、そして公園内の移動など…3年生は様々な場面で後輩をリードし、よく頑張ってくれました! 9月11日(金) 明日の連絡
明日12日(土)の1・2時間目の授業公開、13時からの学校説明会は予定通り実施します。ご来校の際には、感染症予防対策へのご協力をよろしくお願いします。
また、感染症予防対策の一環として、明日の防災訓練では例年実施している保護者による引き取り訓練は実施いたしません。 なお、来週19日(土)は授業公開の設定はございません。また、同19日(土)に実施予定のZoomによるオンライン学活について、予備調査のお願いを本日配付しています。本HPの文書連絡にもアップしてございます。ご確認の上、来週15日(火)までのご提出にご協力をお願いします。 9月10日(木)の献立今日の給食は、鶏肉やえびやマッシュルームや沢山入ったクリームライスと、秋の味覚「サツマイモ」をフライにして、サラダにトッピングした、秋味のサラダです。秋は、お米や野菜や果物が沢山収穫できる恵みの季節です。これから給食でも秋の味覚を沢山使った献立を提供しますので、楽しみにしていてください。 9月9日(水)の献立9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句と並ぶ五節句のひとつで、旧暦の9月9日(今の10月中旬頃)は菊の咲く季節であり、菊は不老長寿を願うことから別名「菊の節句」とも呼ばれます。平安時代からこの日には菊の花を飾ったり、菊の花びらをうかべたお酒を飲んだりしていました。今日は給食でもごはんの上に食べられる菊の花を飾った菊花寿司を作りました。 9月8日(火)の献立今日は、シュウマイとぎょうざの違いについてのお話です。 シュウマイもぎょうざも、ひき肉と野菜を皮で包んで食べる中華料理ですが、シュウマイは、中国の南部で生まれた料理で皮の中の肉を食べる料理です。一方、ぎょうざは、中国の北部で生まれ主に皮を食べることを目的としたものです。ですから皮の厚さは、シュウマイのほうがとても薄くなっています。 9月7日(月)の献立今日は福井県の郷土料理献立です。 福井県でカツ丼といえば卵とじではなくソースカツ丼です。揚げたカツを熱いうちにソースにくぐらせてご飯にのせて食べます。キャベツなどはのせず、カツだけで食べるのが一般的だそうです。打ち豆とは、大豆を水につけて戻したものを石うすの上にのせて木づちでつぶしたものです。肉や魚が今より手に入らなかった昔、日本でよく食べられていました。栄養価が高く、常温での長期保存が可能なため、日本海側の雪の多い地帯の人々を支える貴重な食品となっています。 9月4日(金)の献立みんなが大好きなカレーパンを、給食用にアレンジしました。パン工場から柏餅(かしわもち)の形をしたパンを買い、手作りのカレーの具を詰めて、パン粉をつけてサクサクに焼きました。カレーパンの発祥は昭和2年(1927年)江東区の森下駅にある「カトレア」というパンやさんです。カレーパン誕生から97年とは、意外に歴史がながいので驚きですね。NHKの「チコちゃんに叱られる」でも紹介されたそうです。機会があったら行ってみてくださいね。 9月3日(木)の献立今日の主食は、じゃこ入りコーン茶飯です。スイートコーンを入れて、しょうゆと塩で味付けしています。スイートコーンとは、熟す前に若どりした「とうもろこし」です。ひげ1本1本がコーンの粒につながっているので、ひげが多いほど粒も多いということです。また、「とうもろこし」は、おなかの掃除をしてくれる食物繊維に優れています。 9月2日(水)の献立大豆と小魚の揚げには、大豆・さつまいも・小魚をそれぞれ揚げて、甘辛いタレに絡めたものです。小魚は、カタクチイワシの幼魚(ようぎょ)を使っています。一つの料理で小魚や大豆など体にいいものが食べれますし、よく噛めるので、顎(あご)や脳の発達にもいい影響がありますので是非食べてみてくださいね。 9月1日(火)の献立豚肉の甘辛みそ炒めは、豚肉とキャベツ、生揚げ、ピーマンなどを炒めて、少しピリッと辛いみそ味で味付けしたものです。前回、給食で提供した時とても残食が少なく、人気があったのでもう一度提供しました。まだまだ暑い日が続くのでしっかり給食を食べて、毎日元気に過ごしてほしいという願いからです。ご飯との栄養バランスも、とてもいいので残さず食べましょう。 8月31日(月)の献立今日の給食は、「世界の料理タイ」です。 ガパオライスは、ひき肉と野菜を炒め味付けします。決めてはバジルです。フォー・ガは、ちょっぴり酸っぱいスープです。米からできた麺が入り、本当は、パクチーとう野菜をいれますが、少々癖があるので給食では三つ葉で代用しました。タイ料理は日本で人気があり、レストランも沢山ありますので、機会があったら行ってみてください。 運動会に向けて〜その1〜
大縄跳びやリレーのバトンパス、ダンスなど…来月の運動会に向けて、本格的な練習が始まりました。昨日は通常学級と合同で、ダンスの練習を行いました。
*暑い日が続いていますので、水筒の補充分を持参させてください。 *今年度の運動会は生徒のみで実施のため、保護者のみなさまに参観していただくことができません。HPにてできる限り生徒の頑張りを発信していきたいと思います! 9月4日 保護者の皆さまへ
本日、学校だより9月号を配付させていただきました。
その内面に「保護者の皆さまへお願い」と題して、8月25日付で配付させていただいた「練馬区立学校(園)のこれからの生活について」(プリント)の中から、「4 登校(園)の判断」部分を抜粋して再掲させていただきました。 4 登校(園)の判断 (1)児童生徒等、本人に風邪症状がある場合はもちろん、その同居家族に発熱等の風邪症状がある場合にも、学校への登校を見合わせるようご協力をお願いします。その場合の出欠の扱いは「非常変災等児童・生徒又は保護者の責任に帰すことができない事由で欠席した場合などで校長が出席しなくてもよいと認めた日」として扱います。指導要録上も「欠席日数」とはせず、「出席停止・忌引等の日数」として記録を行います。 (2)新型コロナウイルス感染症への不安により、お子様を休ませたい場合には、学校にご相談ください。地域で感染者が増えている、親族等に基礎疾患のある方がいる等、「保護者がお子様を欠席させる必要があると考えるに合理的な理由がある」と校長が判断する場合には、指導要録上「出席停止・忌引等の日数」として記録し、欠席とはしないよう柔軟な対応を行います。 なお、「練馬区立学校(園)のこれからの生活について」は、練馬区HPにも掲載されています。 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku... |
|