10/10(土) 土曜授業公開 2年2組挿絵6の「かえるくん」の気持ちを考えるというめあてです。 「プラス(+)の気持ち」と「マイナス(−)の気持ちのどちらが強いかを、ハートマークを区切ることで視覚的に表し、どんな気持ちなのかを発表していました。理由を示しながら発言していて素晴らしかったです。 10/10(土) 土曜授業日 2年1組3時間目の体育で気持ちはすっきり晴れ晴れ。 全員が集中して、一生懸命に練習をしていました。一画一画丁寧に書いていました。赤ペンで直されているプリントに粘り強く取り組んでいる姿がとても印象的でした。 10/10(土) 土曜授業日 2年生体育しかし、月曜日に向けて最後の練習に励みました。 パプリカ、ドラえもんの曲に合わせて、ステップを踏んだり、ステッキを巧みに操作して踊ったり。練習を重ねて、動きもぴったりと合ってきました!! 10/10(土) 土曜授業日 1年3組子供たちの大好きな物語。ちょうど今日は「天までとどけ、いち、に、さん!」の会話文を読みながら実際にジャンプしてみる活動をしていました。 先生が「どのぐらいの声で跳んだらいいでしょうか?」と質問すると「3の声でいってみよう。」などと具体的な声の大きさを設定する発言がありました。みんなで輪になって、一緒に声を合わせてジャンプして確かめていました。 10/10(土) 土曜授業日 1年2組1組と同様ビデオを視聴した後、「あぶないめにあわないために」というテーマで防犯の学習をしました。先生から「知らせる大切だよ。」教えてもらった子供たち。 「命は1回しか使えない。」とつぶやいた子供がいました。 自分の命は自分で守ることをしっかりと学んでいました。 10/10(土) 土曜授業日 1年1組防犯について学習しました。 ビデオを視聴し、防犯の合言葉「いか・の・お・す・し」について学びました。 先生が「家の近くに危ない場所はあるかな?」「もしものときに逃げ込める場所を知っているかな?」と質問すると、たくさんの子供が挙手をし、自分の生活と結び付けて意欲的に発表していました。 図工室より 10月8日 5年生「ふやしてみると」がまだ作り終わっていない子は、必死で追いつこうと頑張っていました。 ランプシェードは、展覧会の共同作品としてつくっています。イルミネーション用のLEDライトに立方体のランプシェードをかぶせて展示する予定です。 B5サイズのトレーシングペーパーにカラーペンで色をつけて、パウチをし、立方体に組み立ててつくります。 今日は立方体のつながりを考えながらどんな絵にするか考え、色をつけていく日でした。 「光を通したときに素敵に見えるものを考える」 というのが今日のめあて。 子どもたちは、必要に応じて参考になる資料を探しながら、ぞれぞれのアイディアで描いていました。 図工室より 10月9日 4年生今日は「魔法使いらしさ」が出るといいよね、とアドバイス。 今回の題材ではアイディアスケッチの段階であまり細かいところまでは考えず、大まかな方向性(人か人以外か、年齢、どんな魔法いか)などを会話で確認して、イメージできていればつくりだすことにしています。 粘土の場合は特に、手を動かしながら思いつくことが多いからです。 図工室より 10月9日 6年生茎に使うのはアルミ線です。 アルミ線の端をL字に折り、花の裏側にセロテープで貼ります。その上にがくにあたる紙を貼ります。それから、アルミ線に両面テープをつけた細い紙テープをクルクル斜めに貼っていきます。 繊細な作業をとても集中してやっていました。 いつものように、出来上がった子の作品からを黒板に掲示していきましたが、そのたびに「おおぉ〜綺麗!」 と、静かな歓声があがります。 「最初に考えていたより、ずっとよくできたと思う。」 と、自分の作品に満足している声が聞こえて良かったです。 図工室より 10月10日 6年生やはり、どの学級も名札を書いて紙に貼るまでで、90分丸々かかります。 これが「この紙のこの位置に貼るよ。」「かざりはこの紙だよ。」と、授業者が指定している「作業」ならば20分程度で終わります。 ほとんどの時間を子どもたちは「考えて選ぶ」ことに使っているのです。 上の写真は、台紙になる紙の色を考えてる場面です。多い子になると、5〜6枚の画用紙を持って来て、紙の上に作品を乗せながら選んでいきます。この写真のように、友だちに助言を求め、一緒に考える場面も多く見られました。 黒い画用紙の上に作品を乗せ、じーっと長い時間考えている友だちに 「あのさ、それ、白い画用紙にしてみたら?」 と、通りがかりに言って去っていった子がいました。言われた子は 「そうか!」 と、白い画用紙を持って来て当ててみました。 「あ、そうだ、この感じだ。ありがとう!」 と、助言をくれた子に感謝し、また手が動き出しました。 土曜授業で、おまけに台風による雨、大人でもどんよりした気分になりますが、子どもたちは前向きに頑張っていました。 図工室より 10月8日 3年生アイディアスケッチを描き、土台の形を白ボール紙でつくったので、今日はいよいよ紙粘土でトッピングをつくりだす日でした。 紙粘土は、「粘土」の性質に似せ、手軽につくって楽しめるように人工的につくられた粘土です。 製品によっても異なりますが、今回使う紙粘土は、 1.乾かすと固くなり、形を変えられなくなる 2.水彩絵具を混ぜて、色を自由に変えることができる という性質に加えて、はさみで切ったり、水を多めに混ぜてホイップ状のものをつくったりすることもできます。 どれだけ経験してきているか、かなりの差があるので、テレビに拡大機で手元を映し、色の混ぜ方や様々な成型の方法を少し丁寧に説明してからつくりはじめました。 説明している最中に、 「おお〜〜〜!」 と、拍手が来ました。 「やりたい、やりた〜い!」 という声が聞こえてきます。 作ったトッピングを土台の上に並べて大きさを確認しながら、様々なものをつくっていました。 「先生、茶色い絵具が固まったところ、砕くとチョコレートみたいになりそうなので、金づちを貸してください。」 と、意外なところからアイディアを発見した子もいて、授業をしていて面白かったです。 子どもたちが、色と味の関係だけでなく、質感まで注目しているのがよくわかります。 10/9(金) 残念ながら…
明日の学年体育公開日は延期とさせていただきました。
なんと巡り合わせの悪いことでしょうか。こんな時に台風がやってくるとは…。 子供たちは、本当に一生懸命に練習していて、どんどんと学年の一体感が出てきていました。今週は、他の学年の見学もあり、ますます気合が入っていました。 気持ちを切らさずに、来週の月曜日に臨んでほしいと思います。 月曜は天気が回復することを願って。 10/9(金) 今日のメニュー・もやしのスープ ・リンゴ ・牛乳 マイルドでちょっぴり辛い豚キムチ丼。美味しかったです! 自分で作る算数ノート=自分にとっての参考書黒板に書かれていることを、正しく写すことは大事です。 しかし、より大切にしていることは、「自分の考えを書く」・「友達の考えを書いて、理解する」という点です。 さて、上のノートの写真は、4年生の児童のノートです。 自分の考えをしっかりと書き、友達の考えもしっかりと書かれています。 このノートが素晴らしい点は、ほかにもあります。 授業の中で、「大切だな」「友達の考えに意見があったり共感したりした」「授業のまとめを自分の言葉で書こう、教科書や先生のまとめに自分なりの分かり方を書き足そう」と考え、吹き出しに書くなどの工夫をして、しっかりと書いていることです。 友達の意見を尊重して、自分も成長していこうとする態度がはっきりと表れています。 このようなノートが、たくさん見られるよう、指導をしていきます。 10/8(木) 雨の一日ですが、気合十分!!体育公開の練習は体育館になりました。 しかし、5年生の気合はすごかったです。 お揃いの法被(はっぴ)の背中には、自分で選んだ漢字一文字が刻まれています。 体育館に、5年生全員の力強い声が響き渡りました。 10/8(木) 今日のメニュー・照り焼きチキン ・野菜スープ ・かぼちゃのプリン ・牛乳 彩り豊か。味は濃厚。最高メニューでした。 10/7(水) 避難訓練向山小の子供たちは「お・か・し・も」を守って、静かに整然と避難することができました。1年生もきちんと間隔をあけて歩くことができました花マルです。 体育公開日に向けて、各学年仕上げの練習に入っています。(写真は2年生) 他の学年の見学時間を設けて、学び合いをしています。 ただ、今週の土曜日の天気が心配になってきました。 すみません。私(校長)は、雨男です…。 10/7(水) 今日のメニュー・青菜とコーンのソテー ・牛乳 ミートソースは子供たちに大人気です。 図工室より 10月5日 6年生花びらの画用紙にカールをつけると俄然本物の花らしさが出てきます。 内側に巻く、外側に巻く、縦半分に折って左右それぞれに巻く…方向やどの程度巻くかでイメージがかなり変わります。 子供たちは 「なるほど〜〜。」 と頷きながら説明を聞いていました。 「う〜ん、これだと何か寂しいな。何かが足りないなぁ〜。」 「バラみたいに中心部分をクルクルしたいけれど、どうしたらいいかな?」 よく考えながらつくっていました。 図工室より 10月5日 4年生1.新聞紙でつくった芯に板状に伸ばした粘土を巻き付け、身体兼服の形にする 2.その上に頭を乗せる というのが今日の内容です。 骸骨や熊やカボチャの形をした頭部を考えている子がいたり、「悪い魔法使いの顔にしたいから」と、尖がった顎をつくっていたり、皆の発想が面白かったです。 |
|