さらに学びを深める
「では、身近な生活でまず私たちが出来ることは何だろう」「節電をする」「汚れた水を水道に流さない」「紙をむだにしない」多くの取り組みが出されます。ここまでは、一般的な学習の流れです。しかし本校は、その先を目指しています。 最高学年の学ぶ姿勢
図書 調べ学習 6年生
今回は、「絶滅危惧動物、植物」について調べ、考えを深めました。 五目汁
魚のおろし焼 五目汁 617キロカロリー さまざまな食材が入っている料理を五目〇〇と言います。五目=五種類とは限りません。五目ずし、五目焼きそば、五目豆、五目御飯、どれも具沢山の料理です。 東京牛乳
今日は、都民の日です。東京都多摩地区で生産された生乳を原料とした地産地消商品の「東京牛乳」を限定で提供しています。今年は、今日が「十五夜」です。月見団子を味わいながら、秋の夜空に浮かぶ月を想像してみるのも「乙(おつ)」ですね。 元気な声が響く
月一カレー
北町西小学校の給食では毎月一回カレーを作ります。カレーは甘み・辛味・酸味・苦味・塩味・うま味など様々な味が味わえます。だからみんなが好きなのかもしれませんね。 10月の献立表を掲載しました。夕食作りの参考にしてみてください。 10月献立表 白身魚のマヨコーン焼
白身魚のマヨコーン焼き 豚肉と野菜のスープ 607キロカロリー 白身と呼ばれるさかなは、脂肪の量が少なくカロリーも低いので味も淡泊です。今日の給食に使っているマヨネーズは卵を使っていないので、卵アレルギーの人も食べれます。 これこそ「メタ認知」の高まり
「死から生きることを与えられる」例として、食物連鎖のことを発表した子に対しては、「9月の始めに理科で学んだことをよく生かしたね」とメタ認知への価値づけを行いました。終盤、今日の学びを記入する全体の雰囲気からも「深い読み、学び」「メタ認知の高まり」が見取れました。 学びに向かう力を高めるために必要な「粘る力」
読み深める中で、妹、とし子との死別と「やまなし」「銀河鉄道の夜」は深い結びつきがあることを知ります。粘りの中でたどり着いた「生と死の重い、そして深いテーマ」です。 深い読みにつなげる雰囲気を教師の姿勢が醸し出す
先生が、おごそかな表情でとうとうと詩を読みます。「あめゆじゅ とてちて けんじゃ」という方言に最初笑う子がいましたが、先生の読みの様子に、教室は次第に張りつめた雰囲気になっていきます。 「みぞれをとってきて」死にゆく妹が兄の賢治に伝えた言葉と知って、子供たちはさらに深い学びに引き込まれていきます。 今日のめあては「賢治の他の作品を読んだり、賢治とはどんな人物かを考えたりして「やまなし」を読み深めよう」です。具体的なめあてがさらに学びや読みを深めます。 国語「やまなし」6年生
黒砂糖パン
今日は黒砂糖パンです。学校給食ではいろいろな種類のパンがあります。大きさも学年ごとに違います。先生たちが小学生の時の給食は毎日パンでした。 いよいよ音楽の秋
保護者の皆様、朝練習への付き添い、ご指導、ご支援感謝いたします。 自主自律のシンボル
まさに学校の「自主自律のシンボル」です。 金管バンドの活動 朝練習
驚いたのは、朝の挨拶の前に、誰が合図をするでもなくピタッと音が鳴りやんだことです。まるで中学や高校の楽団のようでした。 3か月の成長
後半のワークシートに集中して文章を書く姿に3か月余りの成長をお感じいただけたのではないでしょうか。子供たちは、初めての体育館での授業(体育以外)に緊張をしていましたが、よく頑張りました。6年生は、昨日の机、椅子の運び入れ、今日の1年生の教室への戻し、午後の保護者会のパイプ椅子だしとセッティングを全て行ってくれました。文字通り、学校の「大黒柱」です。「全ての子を我が子同然」を合言葉にする多くのスタッフも今日の授業公開を支えてくれました。 1年生の保護者の皆様には、午後の保護者会も含めて本当にありがとうございました。他の学年の保護者の皆様にも感謝申し上げます。 ロールプレイングの手法を生かす
演じてみてどうだったか、その時の気持ちをみんなの前で聞きます。それをもとに全体にも発言を投げかけ考えを深めていきます。 学年で統一した学習規律
「指名をされたらはいと返事をする」「立ってよい姿勢で発表する」「〇〇ですなど丁寧な言葉を使う」「発表する子におへそを向けて静かに聞く」 こうような学習規律が定着すると、学級に落ち着いた雰囲気が醸成されます。手のあげ方や姿勢、言葉遣いの良い子を適宜ほめるとさらに効果が上がります。ほめられた子は、得意満面です。 道徳公開授業 1年生
体育館に入場してから席にすわるまで、どのクラスもおしゃべりがなく行動できました。先日の「引き取り訓練」でも立派な態度でした。 https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=... 集団行動力が定着していることを実感する場面でした。姿勢よく挨拶をして授業が始まります。特に1年生では「学習規律」を身に付けることが「学びに向かう力」を高めるための必須な要素・土台です。 |
|