光和小学校のホームページにようこそ

1年生 学習の様子 算数

1年生の算数では、「3つのかずのけいさん」について学習していました。今までは〇+〇だったのが〇+〇+〇という式になり、どこから計算したらよいか、答えはいくつなのかを考えました。ブロックを使って確かめたり、友達の発表を聞いたりして、どの子も楽しく学習していました。
画像1 画像1

6年生 学習の様子 道徳

6年生の道徳では、資料をもとにして「誠実に生きる」とはどういうことか、考える学習をしていました。近くの友達と交流したり、クラスみんなで話し合ったりしする中で、どの子も自分の意見をもちすすんで取り組んでいました。自分自身を振り返り、たくさん迷っても、自分が選んだことは間違っていなかったと思えたことについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学習の様子 社会

4年生は、大きな地震にそなえて、どのような取り組みが行われているかについて学習していました。自分の家では、避難用のリュックや水などをそなえていることを考え、さらに、練馬区の取り組みについても考えを広めていきました。危機管理室区民防災課について先生と一緒に調べました。学校にも備蓄倉庫があることを知り、今度、調べてみたいと次への意欲をもちました。
画像1 画像1

6年生 学習の様子 社会

6年生の社会では、歴史の学習をしています。今日は、「江戸幕府はどのようにして大名を支配したのだろう。」という学習課題をもち、取り組んでいました。大名の配置図、武家諸法度、参勤交代の制度などを調べました。黒板に掲示された大名行列の資料は、「石川県から江戸へ向かって歩いている様子です。」と先生が説明すると、「ええーっ、歩いて!」と素直な驚きの声があがり、なごやかな雰囲気の中で落ち着いて学習していました。
画像1 画像1

あいさつ運動

「あいさつ運動を行い、コロナに負けない、明るく笑顔であふれる光和小にしたい。」と代表委員会で話し合い、今年もあいさつ運動が始まりました。昇降口に離れて立ち、登校してくる児童たちにあいさつをしていました。気持ちのよいあいさつで、一日を元気にスタートさせることができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日 土曜授業日

9月26日土曜日、雨の中、子供たちは元気に登校しました。5年生の教室では、総合的な学習の時間に学習してきた「和食のよさプロジェクト」の発表会をしていました。自分たちでタブレットを操作し、映像を使って説明していて、友達の発表をみんなよく聞いていました。また、3年生は短縄を手に持ち、体育館へ。準備運動で、1列になって元気よく走っていました。ソーシャルディスタンスを意識しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学習の様子 社会

9月25日(金)、5年生の社会では、「自動車の生産にはげむ人々」について学習していました。「これからの自動車作りに求められていることは何だろうか」という学習課題をもち、みんなで考えました。「エコ」「AI機能」等、想像をふくらませて一生懸命考え、発表していました。
画像1 画像1

2年生 学習の様子 算数

9月25日(金)、2年生の算数では、筆算の学習をしていました。0から5までのカードを使って式を作ることに意欲的に取り組んでいました。〇〇+〇〇という問題が、カードを1枚増やすことによって〇〇〇+〇〇とレベルアップされました。最後に自分たちで答え合わせをし、先生の「できた人?」の問いかけにほぼ全員が手を挙げていました。
画像1 画像1

4年生 学習の様子 国語

9月24日(木)、4年生の国語では、「ごんぎつね」の最後の場面の学習をしていました。最後にうなづいたごんの気持ちはプラスの気持ちなのか、マイナスの気持ちなのか話し合いました。先生の示す円グラフが助けになり、子供たちは活発に自分の意見を発表し合っていました。
画像1 画像1

2年生 学習の様子 国語

9月23日(水)、2年生の国語の学習では、ことばのなかま分けゲームを行っていました。問題を出す子が「みかん、りんご、もも」と言うと、答える子が「くだものグループ」と言うようなゲーム楽しみながら、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気づき、語彙を豊かにしていきます。みんな一生懸命問題を考えていました。「うれしい、かなしい、きもちわるい」「気持ちグループ」という問題を考えた友達に、賞賛の声があがっていました。
画像1 画像1

9月25日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、豆と野菜のカレーと糸寒天サラダです。カレーの中には夏野菜のナス、赤ピーマン、ズッキーニ、しめじが入っています。サラダに入っている寒天は、テングサなどの海藻を凍らせ乾燥させたものです。お腹の中の不要なものを体の外へ出すなど、腸をきれいにしてくれる食物繊維が豊富に含まれています。配膳しやすいように、サラダはカップに入っています。

9月24日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはんときびなごのカレー揚げ、豆腐の中華煮です。きびなごは、カレー粉、しょうゆ、塩で下味をつけて揚げてあります。きびなごは、丸ごと食べることで、骨や歯をつくるカルシウムが豊富です。子供たちはよく噛んで食べていました。

4年生 社会科「水道キャラバン」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(金)、1組・2組と3組・4組に分かれて3階多目的室「ひかり」で水道キャラバンを行いました。講師の先生方から東京都の水道について、たくさんの話を聞かせていただきました。ダムの話、浄水場の話、水道の歴史の話など、たくさんの情報を映像を交えながら、楽しく学ぶことができました。

9月23日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、イカ焼きそばと白玉ポンチです。白玉ポンチには色とりどりのフルーツにもちもちの白玉団子が入っています。白玉というもち米からできている粉に水を混ぜて一つ一つ丸めて作りました。

6年生 社会科校外学習「ふるさと文化館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の歴史の学習として、ふるさと文化館への校外学習に行きました。本物の縄文土器の欠片を実際に触って観察したり竪穴式住居跡の見学をしたりしました。「この土器の模様はどのようにつけたのだろう。」「縄文土器と弥生土器の違いはなんだろう。」「なぜ、この場所に竪穴式住居を建てたのだろう。」など、疑問をもちながら学習に取り組むことができました。また、施設の方への挨拶はもちろん、話しを聞く態度も立派でした。

9月18日(金)  給食

画像1 画像1
今日の献立は、揚げナスどんぶりとかきたまスープです。ナスの旬は夏から秋です。今とれるナスは、秋ナスといって、夏にとれるナスよりも形が小さくて種もなく、実がやわらかいのでおいしく食べられます。もともとは、インドから伝わった野菜です。日本でも奈良時代にはすでに栽培していたとされています。

9月17日(木)  給食

画像1 画像1
今日の献立は、大山(だいせん)おこわとわかめうどんスープです。大山おこわは、鳥取県西部の大山のふもとで祭りや季節行事などで食べられてきた郷土料理です。もち米に地元の野菜・山菜・鶏肉とだし汁を入れ、炊き込んだ醤油味のおこわです。今日は、あずき、豚肉、ごぼう、にんじん、しいたけ、まいたけが入っています。

1年生 生活科

1年生は、生活科でシャボン玉遊びをしました。今日は、2校時に1組、3校時に4組がピロティで活動しました。班ごとに広がって、口でふくのではなくモールやハンガー、うちわを使ってシャボン玉を作りました。とても大きいシャボン玉がたくさんでき、「わーっ」と声があがっていました。明日は、2組と3組がそれぞれ行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、2色パンと秋野菜のホワイトシチューです。パンは2つの味を楽しんでもらえるように、1つは季節の果物のいちじくを使ったパン、もう1つはバターとハチミツを合わせたものをぬったパン。パンの色も、白いパンと黒砂糖を使用した茶色のパンです。いちじくはグラニュー糖とレモンで煮てジャムにしました。

9月15日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、古代米まめまめごはんと親子煮です。ごはんは、古代米の一つ黒米を使い、その中に「畑の肉」と呼ばれる大豆、黒豆を入れて作りました。古代米の仲間には、「赤米」「みどり米」などがあります。老化防止、がん予防にも役立つと言われています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

学力向上計画

学力調査結果

きまり・校則

学校いじめ防止対策基本方針

時程表