「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

あってみたいな うちゅうじん2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の学習です。前回は台紙づくりをしましたが、今日は、クレヨンで書いた「うちゅうじん」をはさみで上手に切り抜き、台紙に張り付けました。「うちゅうじん」を切り抜く作業は、けっこう大変で集中力が必要です。
 切り抜いた「うちゅうじん」の裏に、木工用ボンドをむらなく塗り、台紙に張り付けますが、「うちゅうじん」が結構大きいので、ボンドを塗るのも一苦労です。                 校長 河崎晃二

書き初めの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の書き初めの練習の様子です。椅子を廊下に出し、立ったままで書いています。机の向きも互い違いにして、ぶつからない工夫をしています。
 4年生は「明るい心」と書きます。「明」の「日」と「月」の大きさのバランスや位置、「る」と「い」の形や大きさなど、気を付けなければならないところがたくさんあります。どの子も心を落ち着けて、書くことに集中していたので、教室がシーンと静まりかえっていました。     校長 河崎晃二

三年とうげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みに、持久走大会当日に参加できなかった1〜6年生の児童の持久走大会を行いました。休み時間になったら先生たちがさっとコースを作り、記録をとるお友達も協力して実施しました。天気も穏やかで気持ちよく走ることができました。参加賞を持ち帰ることでしょう。
 3年生の国語で、「三年どうげ」の学習をしています。このお話はお隣の韓国の民話です。今日は、おじいさんの気持ちがどのようにして変わったのか、班で自分の考えを出しながら学習しました。 校長 河崎晃二

カンジー博士

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の国語で「カンジー博士の暗号解読」という学習があります。学習後に、みんなもカンジー博士になりきって問題を作りました。5年生の教室の廊下に掲示しています。
 結構難解な問題もあり、「よく考えたなあ。」と感心してしまいました。                       校長 河崎晃二

持久走大会2,3,6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、先週に引き続き2,3,6年生の持久走大会を行いました。6年生は5分間、3年生は4分間、2年生は3分間の時間走です。1週200mのコースには、10mごとにカラーコーンが置いています。これまでの練習で、それぞれの時間でどのくらいの距離を走ることができたのか記録をとっています。応援する方も、前回の友達の記録から伸びているかどうかすぐに分かり、記録が伸びれば自分のことのように喜んでいる姿が見られました。
 コロナ禍でありましたが、実施方法を検討して形を変えての持久走大会が行えてよかったと思っております。寒さの中でのご観覧及び応援、ありがとうございました。               校長 河崎晃二

12月18日(金)

画像1 画像1
きんぴらごはん
いかのかりんとう揚げ
白菜のみそ汁
小松菜のおかかあえ
牛乳

12月17日(木)

画像1 画像1
麦ごはん
切干入り厚焼きたまご
吉野汁
ベーコンと野菜のソテー
牛乳

12月16日(水)

画像1 画像1
こぎつねごはん
すき焼き風肉豆腐
コーンサラダ
牛乳

12月15日(火)

画像1 画像1
コメッコポークカレー
かぶのサラダ
いちご
牛乳

12月14日(月)

画像1 画像1
うぐいす揚げパン
冬野菜のシチュー
レモンドレッシングのツナサラダ
牛乳

12月11日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
お魚ハンバーグ
たっぷり野菜のみそ汁
じゃがバタしょうゆ
牛乳

台紙づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の時間です。展覧会に出す図工の作品の台紙づくりをしています。容器にボンドと絵具に水を加えよく混ぜます。混ぜたものを大きな画用紙の上に垂らし、手のひらで画用紙いっぱいに塗ります。ボンドが混ざっているのと手のひらで塗るので、塗った面に凹凸ができ、立体的になります。
 絵具が洋服につくと大変ですが、みんなペアを組んで上手に色を塗っていました。塗り終わった台紙は、すぐに乾燥棚に入れて乾かしていました。                       校長 河崎晃二

分割分数と量分数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は算数で分数の学習をしています。分数の意味は、見方によって様々なとらわれ方ができます。2/3を例に考えてみましょう。
 第1に「分割分数」です。これは、具体物(ピザや折り紙等)を3等分したものの2つ分の大きさを表します。
 第2に「量分数」です。2/3L、2/3mのように測定したときの量の大きさをあらまします。
 他にも単位を表し。たり、割合を表したり、割り算の結果を表したりします。だから分数は難しいのですね。
 今日の学習では「分割分数」「量分数」の意味の違いについて勉強しました。                   校長 河崎晃二

6年生のおことの学習

画像1 画像1
お正月を目前にし、6年生は和楽器について学習しました。
「春の海」(作曲:宮城道雄)を鑑賞し、おことや尺八の音色に親しみました。

書き初めの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今学期もあと10日ほどとなりました。昨日から個人面談が始まり、保護者の皆様には、ご協力いただいているところです。ありがとうございます。
6年生の教室では、机を廊下に出し書き初めの練習をしています。長い半紙にいつもより大きな文字を書くので、スペースが必要となります。手本をよく見ながら一文字ずつ丁寧に書いています。書き上がったものは廊下で乾かしていました。               校長 河崎晃二

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も、開四小ではユニセフ募金活動に参加します。コロナ禍のため、先週の朝会時に、代表委員会が作成したビデオを各クラスで見てもらいました。また、今日と明後日の17日(木)に募金活動を行います。
これまでは正門で直接募金を募金箱に入れてもらっていましたが、そうすると正門付近が混雑するので、今回は正門では呼びかけをするだけにしました。そして、募金は各教室で集め、朝の会が始まる前に集めた募金を金庫に入れて保管しました。
 ユニセフ募金に限らず、自分のできることは何かを考え、行動し、支え合うことは、今後さらに必要になってくることでしょう。       校長 河崎晃二

2年生 みかん狩り

画像1 画像1 画像2 画像2
 開四小の校庭にはみかんの木があります。そのみかんを収穫しました。木いっぱいになったみかんを見て、大はしゃぎの子供たち。「大きいのが採れた。」「早く食べたい。」と口々につぶやいていました。教室に戻ってから、国語「冬がいっぱい」の学習と関連付けて、みかんを季語にした俳句作りに取り組みました。子供たちの素直な気持ちがあふれる作品に仕上がりました。

12月の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『苗と球根』
 1年生の花壇に、さくら草、金魚草、なでしこの苗と、チューリップやヒヤシンスの球根を植えました。自分の植木鉢のスミレに水やりをした後、学年の花壇に水やりをして1年生みんなで育てています。何色のチューリップ・ヒヤシンスが咲くかは春までのお楽しみです。

『みかんがり』
 1年生の学年の木、「みかんの木」がたくさん実をつけました。色もおいしそうなオレンジ色になり、1年生がみかんがりをしました。
 「どれにしようかな。」と悩みながら選び、まずは一人1個持ち帰りました。「ちょっとすっぱかったよ。」「とても甘かったよ。」と様々な声がありましたが、学校のみかんがりをした子供たちはとても嬉しそうでした。もしかすると、2個目もあるかもしれません。

『持久走大会』
 今年は三分間走り続けることを目標に取り組みました。練習のたびに走り距離が延び、今日三分間走り切った子供たちは達成感に満ち溢れていました。
 たくさんの声援をありがとうございました。

持久走大会1,4,5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1,4,5年生の持久走大会を行いました。5年生は5分間、4年生は4分間、1年生は3分間の時間走です。これまで、体育の時間や朝の持久走タイムで、毎回同じ時間を走って練習してきました。練習するごとに走る距離が長くなってきます。
 今日の本番では、皆様の応援のおかげでこれまで走った距離よりもきっと伸びたことでしょう。ご観覧ありがとうございました。来週は、2,3,6年生が走ります。                校長 河崎晃二

切った形から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の学習です。最初は、何も考えずに白い画用紙をはさみで自由に切り分けます。自由に切るので、角張った形やグニャグニャした曲線のある形など様々な形に切り分けられます。
 次に、切り分けられた形をよく見て、想像力を働かせながら絵の具で色を付けていきます。動物になったり、いつも使っている道具になったりと子供たちの発想はとても豊かで楽しく感じました。  校長 河崎晃二

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育