1月6日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・もやしの中華和え ・牛乳 給食のサラダは、ドレッシングをいつも手作りしています。中華和えのドレッシングは、ねぎを油で炒めてから調味料を入れて煮立たせて作ります。ねぎの甘味と香りが野菜とよく合い、人気のドレッシングです。 1月5日(火) 3学期がスタートしました!
新年あけましておめでとうございます。区内他校と比べて少し早いですが、本校は本日より3学期が始まりました(改築および校舎引越しの関係で、7月の授業日数が少なかったためです)
まだお正月明けで、冷え込みの厳しい朝でしたが、子供たちは朝から元気に登校し、また再び学校に明るい声が戻ってきました。 始業式は感染防止対策のため、今回もZOOM(ズーム)を活用し、各教室で行いました。校長先生のお話は「感謝」をテーマにし、言葉の重みを大切に「ありがとう」が響く学校にしていこうという内容でした。その後も教室や廊下からは、子供たちの明るい挨拶の声がよく聞こえました。『生き生きと、笑顔あふれる、下石小』をみんなで目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・松風焼き ・りんごきんとん ・すまし汁 ・ジョア 年が明けて、いよいよ3学期が始まりました。今日は、お節料理をイメージした献立です。松風焼きは、きれいな表に対し、裏が何もないことから、「裏がなく正直に生きよう」という願いが込められています。今年も給食をしっかり食べて、元気に学校生活を過ごしましょう。 12月25日(金) 医療従事者の方々への感謝の気持ちを
ここ最近の感染者の拡大に伴い、医療機関がひっ迫している状況であることが、日々報道されています。そのようななか、東京都からの呼びかけもあり、医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝える取り組みを行いました。
子供たちには、昨日の給食の時間に、校長先生から最近の感染状況や、医療に従事していただいてる方々の努力やご苦労についてのお話がありました。その結果、1年生から6年生まで、非常に多くの子供たちがメッセージカードを書いてきてくれました。このカードは東京都を通して、都内の医療機関に送られます。医療従事者の方々に、少しでも子供たちの気持ちが伝われば幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・フライドチキン ・星のトマトスープ ・クリスマスゼリー ・ジョア 2学期最後の給食はお楽しみ献立です。スープには星型マカロニを、ゼリーにはツリーと星の寒天などを入れました。そして、骨付きのフライドチキンも作りました。冬休みも栄養バランスのよい食事をとり、元気に過ごしましょう。 12月24日(木) 和太鼓出前コンサート(3〜6年生)
本日は、明星学園高等学校和太鼓部の25名の皆さんをお招きし、和太鼓出前コンサートを行いました。これは、オリンピック・パラリンピック教育の、伝統芸能の一環としてのものです。
3・4年生の部と5・6年生の部の2回に分け、各回3曲ずつ披露していただきました。目の前で聴く太鼓の大迫力の演技や、すばらしいパフォーマンス、そして体育館に響き渡る迫真の音を聴いて、どの子供たちも、声には表せない大きな感激を受けていました。 今年はコロナによる影響で、軒並みお祭りなどのイベントが中止となり、太鼓の音もあまり聴けていませんでしたので、とてもよい機会になったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・スペイン風オムレツ ・豆と麦のスープ ・牛乳 今日は、スペイン料理のパエリアとスペイン風オムレツを作りました。どちらの料理もスペインでは定番の家庭料理です。スペイン風オムレツは、炒めたじゃがいもなどを卵に混ぜて、フライパンで丸い形に焼いた料理です。日本のお好み焼きのように、家庭によっていろいろな具を入れて作るそうです。今日は、じゃがいもや玉ねぎ、ハムを入れた具にしました。 12月23日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・たらのおろしがけ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 こうし飯は、高知県に古くから伝わる、郷土料理です。刻んだたくあんやじゃこ、のりなどを入れた混ぜご飯です。年越しに食べるご飯として、「年越し飯」から「こうしめし」となりました。 12月22日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・うずら卵煮 ・華風きゅうり ・牛乳 オイスターソースは、牡蠣から作られた調味料で、中華の炒め物などによく使われます。うま味とコクがあり、料理の味に深みが出ます。今日は、生揚げと野菜をオイスターソースで炒めました。 12月21日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・鮭のゆずみそ焼き ・かぶのそくせきづけ ・冬至かぼちゃ汁 ・牛乳 今日は、冬至です。冬至は、1年の中で最も昼が短く夜が長い日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりします。また、「ん」のつく食べものを食べると、「運」がつくとも言われています。「南瓜(なんきん)」「だんご」「だいこん」「にんじん」「こんにゃく」などを入れた、「運」のつく汁を作りました。 12月18日(金) 下石案内人になろう!(総合・3年生)
3年生は2年生に向けて、総合学習「下石案内人になろう」の発表会を行いました。10月に各施設を見学して学んだことを、この2か月間に少しずつ模造紙にまとめ、案内人としての発表ができるように準備を重ねてきました。
本来は各学級ごとに2年生を招待して発表しますが、今年は感染拡大防止のため、人数を半分ずつに分け、さらにブースごとに分け、2日間かけて体育館で実施しました。 3年生は自分たちが調べてまとめたことを、2年生にわかりやすく説明していました。2年生も上級生の発表に興味をもち、真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(金) 今日の学習の様子(理科・3年生)
ここ最近は、鮮やかな冬晴れが続いていますね。そのおかげで、この授業も順調にできています。
これは、何の実験をしている様子かわかりますか。ポイントは、虫めがねと黒い紙、そして日光です。そうです、もうわかりましたね。みんな集中して、日光のはたらきについて理解を深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・糸寒天あえ ・牛乳 青椒肉絲は中華料理です。「青椒(チンジャオ)」はピーマンのこと、「肉(ロー)」は肉のこと、「絲(スー)」は細切りのことを表します。その名の通り、ピーマンやお肉を細切りにして、炒めた料理です。ピーマンは食べやすく、また彩りをきれいにするため、下茹でしてから加えました。 12月17日(木) 今日の学習の様子(書き初め・5年生)
年の瀬が近付いてきました。学校では、書き初めの学習が始まっています。1・2年生は硬筆を、3年生以上は毛筆に取り組みます。
5年生はこれまでに、各学級で書き初めの練習に取り組んできましたが、今日は6時間目に、実際に広い体育館で書き初めの練習を行いました。狭い空間の教室とは違って、大きく開放感のある体育館での書き初めは醍醐味があります。 学年全体の135名で行いましたが、誰一人しゃべることなく、お手本をよく見ながら、一人一人が集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・いももち ・ほうれんそうのごまあえ ・牛乳 いももちは、北海道の郷土料理です。蒸したじゃがいもに、かたくり粉や牛乳を混ぜて、丸めて焼き、たれをかけて作りました。じゃがいもがたくさんとれる北海道では、定番の家庭料理で、昔から食べられてきました。もちもちした食感と、甘辛いたれがおいしさのポイントです。 12月16日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ハタハタの唐揚げ ・きりたんぽ汁 ・みかん ・牛乳 今日は秋田県の郷土料理、きりたんぽ汁とハタハタの唐揚げを作りました。きりたんぽは、つぶしたお米を棒につけて焼いた食べものです。秋田県では、汁や鍋に入れたり、みそをつけて焼いて食べたりするそうです。ハタハタは、秋田県を代表する魚です。 12月15日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・カリカリ豆サラダ ・牛乳 今日のサラダは、レンズ豆とひよこ豆をカリカリに揚げて、トッピングしました。レンズ豆は、眼鏡のレンズのように平たい形のお豆です。ひよこ豆は、ひよこのように形が丸く、またくちばしのように少しとがったところがあるお豆です。ひよこ豆やレンズ豆は、食物繊維や鉄が多く、日本人が不足しがちな栄養素をとることができます。 12月14日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ぶたしゃぶサラダ ・五目汁 ・牛乳 びりん飯は、熊本県の郷土料理です。豆腐と野菜を炒め、ご飯に混ぜて作ります。豆腐を炒めるときに、「びりんびりん」と音がしたことから、「びりん飯」となりました。日本には、その土地その土地に、いろいろな郷土料理があり、歴史や伝統があります。日本の食文化を大切にしたいですね。 12月12日(土) 1年生を楽しませよう(総合・6年生)その2
6年生は、各クラスでの企画に加え、1年生への贈り物やプレゼント作りもしました。1年生の教室をきれいにして、黒板にデコレーションをしてあげます。また、手作りの手提げ袋を作ってあげます。最上級生としての6年生の思いが、1年生の子供たちにもしっかりと伝わったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(土) 1年生を楽しませよう(総合・6年生)その1
6年生は総合的な学習の時間において、1年生を楽しませてあげようとする学習を行っています。例年ですと春先から、6年生が1年生へのお手伝いやお世話をし、兄弟学年として交流することが多いですが、このコロナ禍の影響で、なかなか実施できていませんでした。
そこで最上級生として、なんとか1年生を楽しませてあげたいという子供たちの思いから、この学習は始まりました。これまでに、毎日少しずつ企画や準備をし、今日の本番を迎えました。感染防止対策を行ったうえでの実施となります。 1時間目から4時間目まで、各時間1クラスずつの1年生を招待し、6年生3クラスに分散して行いました。6年1組は『全身まちがい探し』と『下石小クイズ』、6年2組は『スズラン脱出ゲーム』、6年3組は『ボーリング』と『紙コップ積み』など、どれも楽しい企画を行いました。1年生にとってはお祭りのように楽しんでいて、最上級生である6年生の子供たちも、みんな笑顔で楽しく1年生に接していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |