2年保護者会

 約25名の保護者にお集まりいただき、2学年の保護者会を開催いたしました。

【学校長挨拶から抜粋】
 新しい生活様式を子供たちに伝えながら学校生活を送っています。必需品7点セットの持参をお願いします。
 今後の学校・学年行事について(校外学習の日程、学力調査・海外派遣の中止、定期考査・通知表の時期、運動会(時間の短縮や内容の検討、参観中止の場合もあるということ)の延期、区連合行事なども中止になる見込みです。
 一方、部活動は1日おきに1時間程度の活動からスタートします。区のガイドラインが出るので段階を追って、それに従い進めてい行きます。
 評価・評定の仕方については、説明会を実施できないので、説明資料を学校ホームページでも閲覧できるようにしました。(保護者へ学校連絡メールでお知らせ済み)

【学校経営方針について】
 「学力向上」については、授業の中身を保証していきます。臨時休業中の課題で予習をしてもらったので、授業が復習となり、理解力が上がっています。授業時数は足りなくても、内容は終えることができる見込みです。補習体制も整えていきます。第2土曜日は6時間授業(7月は給食あり、9月以降は弁当の場合あり)を予定しています。
 「豊かな心の育成」に関しては、登校支援のプロジェクトを立ち上げ、SC、心のふれあい相談員、SSWrを活用したり、アンケートの回数も増やすなど、子供たちの状態を把握していきます。
 「健康な心身の育成」として、オリパラ教育を通して、できる限りの外部講師を呼んで、生徒に興味・関心をもってもらいたいです。(「夢」先生、大蔵流狂言など)
 「信頼された学校づくり」では、小中一貫教育の推進を図ります。新しい校舎の青写真が7月下旬あたりにお知らせできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

D組の様子 6/17

 2時間目の保健体育の時間は、「歩く」「スキップ」「ももあげ」などの運動をした後、クラウチングスタートの練習をしました。
 
 3時間目は国語(1チーム)と数学(2チーム)に分かれての授業でした。Greenチームの数学の授業では、地下鉄路線図を見て、必要な情報を読み取る活動をしました。普段よく使っている練馬駅や豊島園駅などから地下鉄に乗って行くとき、光が丘駅や都庁前、大門などはどこにあるかなどを確認しました。
 後半は、新しく買った数学の問題集を10分間でできるところまでどんどん解くということに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文科省より】新型コロナウイルス感染症Q&A

新型コロナウイルス感染症に対応した小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における教育活動の実施等に関するQ&Aの更新について

文部科学省ホームページ内に特設ページを設け,当該特設ページ上において参照していただくことができるようになりましたので、お知らせします。

<一般の方向け>
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_...

3年保護者会

 6月16日(火)約40名の保護者にお集まりいただき、3年生の保護者会を行いました。

 学校長からは、新たな生活様式として、7点セットの持参、検温の実施、マスクの着用のお願い、日々の教員による消毒作業により安心して学校生活を送れるようにしていると冒頭に話がありました。
 さらに、変更になった学校行事の説明、夏休みの短縮について、授業時数の確保、通知表の発行時期、修学旅行中止の場合のキャンセル料(区で負担)について、都立入試の出題除外範囲の件、上級学校の説明会のWEB利用、部活動での3年生引退試合の検討、土曜6時間授業の実施(給食または弁当)、時数だけでなく内容、授業だけでなく家庭学習・放課後勉強の必要性などについて話がありました。
 進路担当からは、3年生は学校の看板をしょっているので、服装、態度、言葉遣いに気を付けていってほしいと話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分割授業(1年国・美)

画像1 画像1
 分散登校期間は終了しましたが、本校では1年生の授業を可能な限り引き続き2分割で実施しています。今日は奇数組が国語、偶数組が美術の授業を受けました。

 国語は、「クジラの飲み水」を学習しました。今日のめあては「説明文の構成を理解する」です。序論を読んで、クジラはどうして飲み水を得ているのかを読み取りました。

 美術は、「文字のデザイン〜レタリング〜」でレタリングのプロセスを学習しました。
画像2 画像2

頭の体操(D組美術)

 D組の美術の授業です。この授業の目標は、「発想力を鍛える」です。頭をやわらか〜くして、与えられたお題に合った絵を描くことがポイントです。

今日のお題は、
・雨が降ってきましたよ
・橋を書いてくれませんか
・電線を書きましょう
・今夜はカレーライス
の4つでした。

 どの絵も発想豊かで先生も感心しっぱなしでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一夜一夜に人見頃(3年数学)

 3年生の数学の授業です。少人数授業で今日は11人で授業を受けました。

 今日の学習のめあては、「平方根の大きさを比べられるようになろう」です。ルートが付いた数字同士を比べることから始め、マイナスが付いた場合や整数とルートが付いた数字の場合など、徐々に難易度を上げていきました。
 電子黒板でわかりやすく色分けをしたり、教材提示機で教科書を表示したりしてわかりやすく工夫されていました。人数が少ないので一時間に何回も指名され答える機会がありました。
 演習時には、担当の教員と学力向上支援講師に加え、今年度新たに配置された「家庭と子供の支援員」さんと校長先生も加わり豪華なサポートスタッフで個に応じた支援を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食始まる

 約3か月の臨時休業、そして2週間の分散登校を経て、今日から一斉登校が始まりました。同時に給食も再開です。

 給食再開に向けて、手洗いの指導、消毒、配膳・盛り付けの仕方や生徒の動線などについて旭丘中では検討を重ねてきました。安全に給食を実施できるようにここでも新たな生活様式ができました。
 
・教室内の密を回避するため配膳に廊下を利用するクラスがあります。
・トレイ、箸、スプーン、牛乳を配布する生徒は手袋を着用します。
・教員もエプロン、三角巾を着用します。
・配膳は自分で行い、密をつくらないように少ない人数で順番に並びます。
・給食の前と後には液体せっけんで手洗いを徹底します。
・給食当番はアルコール消毒を行います。
・グループは作らず、全員前を向いて食事をとります。
・教員は対面となるため透明のシールドを教卓において飛沫が飛ばないようにしています。
 などなど

 1年生は中学校に入って初めての給食でしたので説明と準備で30分近くかかりましたので、給食時間を延長して初日の給食を終えました。

(写真は3年生の準備、D組の給食、教卓のシールド)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉登校

【放送朝礼での校長先生のお話しです】
 今日から一斉登校で全員がはじめてそろいましたね。6月1日から分散登校が2週間ありました。この2週間どうだったでしょうか。先生は生徒のみなさんのこの2週間の様子を見ていて感心しています。
 緊急事態宣言を受けての制限のある生活をしっかりと過ごし、家庭学習にもがんばって取り組みました。放送による始業式の話で、「ピンチがチャンス」という話しました。例えば、学校の授業がないなら、そのぶん家庭学習の時間が多くあるので、予習をしてみたらどうでしょう、という話です。これらもせっかくついた「予習」の習慣です。ぜひ継続してみてください。
 もうひとつ感心していることは、毎日当たり前のように登校していることです。昨年度学校を休みがちだった仲間もがんばって登校しています。
 先日、理科の授業を覗いたときに、「菌とウイルスは違うよ、正しく理解して怖がってください。」と話がありました。しっかり予防していれば感染しないということです。今日から給食も始まりますが、先生方はみんなの健康を第一に考えています。安心して学校生活を送ってください。みんなで笑顔あふれる学校をつくっていきましょう。


【生活指導主任から以下の3点についてお話しがありました】
1 不審者情報が連続してありました。万が一の場合は自分の命の安全を最優先して、安全が確保出来たらただちに警察へ通報してください。先日パトロール中に、道に広がって歩いている生徒を見ました。交通安全にも気を付けてください。
2 暑い日が続きます。水筒を忘れずに持参し、こまめに給水をして熱中症を予防しましょう。 
3 6月は「ふれあい月間」です。先日、「生活アンケート」を行いました。今週中にはいじめ防止のアンケートを実施します。みんなが快適な学校生活が送れるようみんなで考えていきましょう。

 1年生は初めて39人(2人欠席)でクラスに入りました。出身小学校と名前を自己紹介しました。ほとんどの授業はB組教室等を使い2分割して行います。一斉に行う授業は教室より広い第2多目的室で行い、少しでも密を回避します。

 2年生は暑い中保健体育の授業を校庭で行いました。AB組合同、男女に分かれて行いました。

 3年生は英語、保健体育、数学の授業で、英語と数学は少人数クラスです。保健体育は2年生同様暑い中の授業となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組の様子 6/12

 今週は午後の授業を3時間行いました。最終日の金曜日は英語の授業が2時間ありました。

 今日は、始めのあいさつ、英語のでの自己紹介を行いました。"My name is …. I like …. I play …. Thank you.” の流れに従って、"…"部分を自分で考えて入れました。友達の発表を聞いてシートに記録も取りました。
 2時間目は、英語の歌を歌ったり、英語で出された指示に従って行動したり、そして最後はビンゴを行いました。
 
 来週からは朝からお昼までの登校になります。生活リズムを整えていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の様子 6/12

 分散登校最終日です。

 来週から、学校再開第二段階に入ります。全校生徒147名が一緒に生活する初めての週になります。委員会活動や部活動など下級生と接する機会はまだ先になるかもしれませんが、日々の生活の中で最上級生としての力を遺憾なく発揮してもらいたいと思います。

 (写真は今日の理科と社会の授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子 6/12

 分散登校最終日です。
 来週からはA、B組ともに23名が一同に会して学習していきます。午後から登校していたグループも、通常通りの朝からの登校になります。4時間授業、給食開始となり、いよいよ本格的な学校生活が始まります。「新しい生活様式」にも早く慣れ、有意義な学校生活を送っていきましょう。

(写真は今日の国語の授業「トロッコ」の朗読、技術の「はんだごて」、下校時の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子 6/12

 分散登校最終日の1年生の授業です。
 英語の授業では、前半に、曜日、月、序数の発音とつづりを確認し、”When is your birthday?”と友達の誕生日を訪ねる活動をしました。後半はアルファベットの大文字、小文字が書けるかどうか、ノートに書いてみました。次回はアルファベットのテストを行うそうです。四線を使って、2階建ての文字、地下1階の文字などに気を付けてくださいと説明がありました。終わった後に、「英語が一番楽しいや」という声が聞こえました。
 国語の授業では、漢字ノートで練習する時間を毎時間の最初の5分間に行います。本日の学習テーマは「活字と手書き文字」で、明朝体、ゴシック体、教科書体がどういうときに使われているか考えました。後半は漢和辞典の索引を使って、先生が出題した漢字の画数と筆順を調べました。
 来週からは39人分の机が1年A組に入ります。密を避ける目的で、多くの授業で今週までと同様にクラスを二つに分けて進めていきますが、はじめて全員が一同に会することになります。とても楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組の様子 6/11

 1時間目の作業の時間には、コンピュータ室でタイピングの練習をしました。ローマ字入力表を参考に先生が事前にタイピングした歌の歌詞を真似して同じようにタイピングしました。
 2時間目の数学は電卓を使った計算に取り組みました。
 3時間目の保健体育は雨が降ってきたので体育館の下のピロティで行いました。ラジオ体操のあとで、「歩く」「スキップ」「ジョギング」「もも上げ」の運動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子 6/11

 3年生、A組は英語、音楽、社会、B組は数学、美術、音楽の授業がありました。

 音楽では民族音楽鑑賞で「STOMP+民族音楽」を取り扱いました。様々な民族の特有なリズムは興味を引くものでした。ワークシートには感想がびっしりと書かれていました。

 A組の英語は「受け身」の学習をしました。社会は「江戸時代の身分制度」と「江戸時代の国際関係」の単元で、「村の組織」、「鎖国」や「出島」、日本と貿易をしていた国々について学習しました。

 B組の数学は引き続き「因数分解」を学習しました。美術は「銅板レリーフ」に取り組みました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子 6/11

 6月11日(木)の2年生の授業です。

 今日の保健体育は保健の授業でした。「運動やスポーツが体に与える影響」や「生活習慣の変化と生活習慣病」について学習しました。中高年の病気と言われていた時代から、現在では小学生でも生活習慣病と診断されている子もいることや、自分の現在の生活を振り返ってみて、示された「好ましくない生活習慣」7つのチェックポイントのうち、いくつ当てはまるかセルフチェックをしたりしました。中には、「睡眠不足」や「ストレス」が当てはまる生徒がいるのではないでしょうか。

 A組の国語では、1年生の教科書を使って、漢字の読みや品詞の分類などの復習を行いました。また、数学は演習を中心に、引き続き「式の計算」を行いました。

 B組の技術では、「はんだと接合」の単元で、実際にはんだごての使い方を実習しました。また、英語では過去進行形を使って質問したり答えたりする活動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の様子 6/11

 6月11日(木)の1年生の授業は、英語、数学、保健体育でした。

 英語はClose your textbook.など、先生が英語で指示した行動をとる活動をしました。
 数学は引き続き「絶対値」の復習をし、その後、「正負の計算」の学習が始まりました。
 保健体育は校庭で短距離走を行いました。雨が時折混じり、風も非常に強く、少し中断もありました。合間に手洗いもしっかり行われていました。

 分散登校も残すところあと1日になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【6/11】熱中症予防対策等を踏まえたマスク着用の対応について

 練馬区教育委員会作成のガイドラインでは、学校においては、生徒および教職員は基本的にマスクを着用して過ごすことを奨励しています。
 しかしながら、今週より気温が30度前後を推移する日が続いており、熱中症を発症する恐れがあること等を踏まえ、マスク着用について区教育委員会から以下のように柔軟に対応するように指示がありました。

・体育の授業でマスクを着用する必要はなし。マスクを外す場合は、生徒の適切な距離を確保するとともに向かい合って取り組む活動を避ける。(見学者も同様)
・休み時間の外遊び等についても上記と同様とする。
・マスク着用時には、呼吸が激しくなるような運動を控える。
・室内活動であっても熱中症を発症する恐れがあると判断する場合は、マスクを外すようにし、生徒の適切な距離を確保するとともに向かい合って取り組む活動を避ける。
・登下校中、気温が高い日や息苦しさを感じる際は、マスクを外す。

オリンピック・パラリンピック生徒向け動画のお知らせ

「アスリートから東京の子供たちへの応援メッセージ」
 オリンピアンの伊藤美誠さん(卓球)、パラリンピアンの京谷和幸さん(車いすバスケットボール)からの応援メッセージが、東京都オリンピック・パラリンピック教育ウエブサイト(http://www.o.p.edu.metro.tokyo.jp/)に公開されています。ご家庭でご覧ください。

D組の様子 6/10

 6月10日(水)D組の国語では「自分がどんな人か伝わる自己紹介カードを完成させる」という目標を立てて授業に臨みました。ネームペンを使って自己紹介カードに、昨日の家庭科で行った自己紹介の内容や頑張りたいこと、似顔絵なども書きました。
 生活単元の授業では掃除の仕方について確認しました。それぞれの分担を一生懸命に務めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題