1月8日(金)始業式本年もどうぞよろしくお願いします。 いよいよ3学期が始まり、子供たちの姿が戻ってきて嬉しく思います。本日は、ZOOMで3学期始業式を行いました。 校長先生からは、3学期の新しい目標についてお話がありました。自分が立てた目標を達成するには、目標に向けて毎日こつこつと取り組み続けることが大切です。継続していくことで良い習慣を身に付けていきましょう。 児童代表の言葉では、5年生が3学期の目標についてお話をしました。様々な変化の多かった2学期までを振り返りながら、最高学年へ向けての目標を立派な姿で発表してくれました。 最後に、副校長先生からは学校での感染予防の取組についてお話がありました。教室で映されるスライドを見ながら、一人一人が守るべきことについて確認をしていきました。 12月25日(金)の給食・ココアパン ・牛乳 ・フライドチキン ・コーン入りスープ <2学期最後の給食> 今日で2学期も終了です。毎日残食を調査していますが、最近では残さず食べられるクラスが増えてきました。3学期も給食が楽しい時間となるように、美味しい給食を準備しています。 12月24日(木)の給食・トマトライス ホワイトソースがけ ・牛乳 ・アップルドレッシングサラダ <クリスマス> 今日は赤と白のクリスマスカラーのメニューにしました。日本のクリスマスはチキンを食べることが多いですが、アメリカやイギリスでは七面鳥の丸焼き、スウェーデンやフィンランドではハム料理、ドイツではコイを食べる習慣があるそうです。世界のクリスマス料理を調べてみるのも楽しいですね。 12月25日(金)2学期終業式校長先生からは、「家族の手伝いをする・規則正しく・車に気を付けて・計画をたてて・今年の目標を決める」5つのめあてについてお話がありました。冬休みは「か・き・く・け・こ」を守って元気に過ごしましょう。 児童代表の言葉は、2年生が2学期に頑張ったことや、3学期の目標を堂々とした姿で発表してくれました。緑小の児童一人一人にも2学期を振り返って、新たな目標を立てて新年を迎えてもらいたいと思います。 最後に、生活指導の先生からは冬休みの過ごし方についてお話がありました。素敵な冬休みにするために「交通事故に気を付けよう・お金を大切にしよう・一人で悩まない・命を大切に」の頭文字から、「こおひい(コーヒー)」を意識することを楽しいクイズ形式で確認できました。 12月24日(木)1年生 viscuitを活用して今日利用したviscuitは、初めての低学年にぴったりのプログラミング言語です。 友達と協力しながら水族館にいる生き物を描き、アニメーションでクラスみんなで共有し、楽しく活動しました。 大きな水族館が、前のホワイトボードにあり、そこにどんどん自分の描いた生き物が動いていく様子に、歓声をあげていました。 さすが1年生。理解が早いです! これからも、様々な取組を通して、プログラミング教育を進めていきたいと思います。 12月23日(水)の給食・ご飯 ・ししゃものみりん焼き ・根菜たっぷりの味噌汁 ・大豆のかりんとう <よく噛んで食べよう> 今日のメニューはよく噛んで食べることが出来る献立です。年々、噛む回数が減っていると言われています。よく噛むことは健康で丈夫な体に重要なことなので、日ごろからよく噛んで食べることを意識しましょう。 12月22日(火)の給食・ビビンバ ・牛乳 ・具だくさん中華スープ <ビビンバ> 韓国料理の1つで混ぜご飯という意味です。今日のビビンバは肉そぼろと炒り卵が入った混ぜご飯の上に、人参、小松菜、もやしが入ったナムルをのせました。野菜もお肉もしっかりと摂れる栄養バランスの良いメニューです。 12月22日(火)プール全面凍っていますプールサイドを歩くと、全面しっかりと厚い氷。角を割ってみたら、3センチほどの厚みがありました。 このところ夜中から明け方の気温がマイナス2度くらいとかなり低く、北側のプールはなかなか日が当たらず氷も解けにくいようです。 南側の校庭の日差しとは違い、北側は張り詰めた空気感がありました。 冬本番ですね。 12月21日(月)の給食・ご飯 ・かつおでんぶ ・さばの柚子味噌焼き ・かぼちゃのすいとん <冬至> 冬至は1年のうちでもっとも昼の時間が短く、夜が長い日です。冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。給食ではかぼちゃのペーストを練りこんだすいとんを作りました。しっかり食べて、元気に冬休みを迎えたいですね。 12月21日(月)清掃週間の取組より普段行き届いていない箇所や床磨きなど、念入りに掃除しました。 写真は、3枚とも1年生の様子です。 教室のドアの溝にたまったゴミを小さいほうきで掃き出したり、クレンザーをスポンジに含ませて、床の黒ずみをきれいに落としています。 また、下駄箱では、靴を一足ずつ取り出し、たまった砂を落とさないように、集めています。日頃から行っている清掃にも、より一層の丁寧さが感じられました。 使った教室や学校をきれいにして新たな気持ちで新年を迎えるようにする、その気持ちも大切に育てていきたいと思います。 12月19日(土)もちつき大会朝から学校には、蒸し器で蒸されたもち米のいい香りが学校中に漂っていました。 もちつきは、6年生が代表して人数を分けて行いました。1〜5年生は離れたところから、もちつきの様子を見学しました。 もちつき後は、あわ家惣兵衛さんがお店で作ったお餅を教室で美味しくいただきました。6年生がついたお餅は、鏡餅にして新年に学校に飾ります。 力をあわせて、みんなで楽しく行うことができました。 協力してくださった、あわ家惣兵衛の佐藤さん、父母会、おやじの会の皆様、ありがとうございました。 12月17日(木)避難訓練不審者の校内侵入を想定し、避難の基本行動を学びました。副校長先生の不審者を知らせる放送があると、子供たちは静かに話を聞き、担任の指示をしっかり聞いてバリケードを作りました。 次の放送が聞こえるまで、子供たちは一言も話さずに待つことができました。火災や地震の訓練とともに、不審者侵入への対応も命を守る避難訓練として、しっかりと位置付けていきます。 12月18日(金)の給食・スパゲティミートソース ・牛乳 ・ブロッコリーのサラダ <ブロッコリーのサラダ> 冬が旬のブロッコリーを使ったサラダです。ブロッコリーは寒さが増してくると甘味がアップし美味しくなります。栄養価も高い食材で、風邪予防となるビタミン類を多く含みますので、これからの季節におすすめの食材です。 12月17日(木)の給食・ご飯 ・牛乳 ・酢鶏 ・ビーフンスープ <ビーフンスープ> 野菜たっぷりのスープにビーフンを入れた食べ応えのあるスープです。ビーフンと春雨は似ていますが、ビーフンは米粉、春雨はでんぷんから作られています。ビーフンは米から作られているのでモチっとした食感で、春雨はツルツルとした食感が楽しめます。 12月16日(水)イントロクイズ集会5秒間曲が流れた後、3つの選択肢から正解を予想して楽しみました。曲を耳にしてすぐに正解がわかってしまう子がとても多くて驚きました。 クイズで使われた曲は、最近子供たちの間で流行っている曲やみんなが知っているアニメの定番の曲など、いろいろありました。クイズに参加している全員が楽しめるように、集会委員による工夫がとても素敵でした。 12月16日(水)の給食・ご飯 ・牛乳 ・鮭のちゃんちゃん焼き ・どさんこ汁 <北海道の郷土料理> 鮭のちゃんちゃん焼き、どさんこ汁は北海道の郷土料理です。どさんこ汁のどさんこは漢字で書くと「道産子」で、北海道人や北海道で生まれたものという意味があります。北海道で多く生産されている、じゃが芋やコーン、バターを使うのが特徴です。バターを入れることでまろやかでコクがある汁物です。 12月15日(火)落語教室落語家の桂笹丸さん、春風亭昇咲さん、お三味線の清水登美さんが来てくださり、子供たちに落語について教えてくださいました。 密を避けるために、体育館で聞く学年、教室にてZOOMで聞く学年と分けながら、低学年は「寿限無」や「牛褒め」、高学年は「初天神」や「動物園」等の演目を楽しんで聞くことができました。 太鼓や小話の体験もさせていただき、落語の面白さを感じていました。 来年も是非来ていただきたいです。 12月14日(火)の給食・豆腐と豚肉のあんかけ丼 ・牛乳 ・中華サラダ ・りんご <豆腐と豚肉のあんかけ丼> 豚肉、玉ねぎ、人参、たけのこ、しめじとたっぷりの豆腐を使用し、中華風の味付けのあんかけをご飯にかけて頂く料理です。あんかけにすると料理が覚めにくく、温かい状態を長くキープ出来るので、寒い時期にはピッタリです。 12月14日(月)の給食・ご飯 ・牛乳 ・ゼリーフライ ・もやしと小松菜の生姜炒め ・五目汁 <ゼリーフライ> 埼玉県行田市で親しまれている料理で、おからやつぶしたじゃが芋、みじん切りにした野菜を混ぜて、小判型にして油で揚げます。名前の由来は小判型であることから「銭フライ」と言われていたのが「ゼリーフライ」と変化したそうです。 12月12日(土)の学校公開についてそこで、12月12日(土)の学校公開(家庭数前半)は、実施はいたしますが、次の3点にご注意ください。 (1)参観者の人数を各家庭1名までとさせていただきます。(やむを得ない場合は、時間をずらしてください。) (2)参観時間は、長くても1時間程度とします。(時間割をご確認の上、参観時間をご計画ください。) (3)休み時間は、廊下が混み合いますので、密を避ける行動にご協力ください。 (4)家族に風邪症状など、体調の悪い人がいる場合には、無理して登校や参観をしないようにしてください。 子供たちの健康と、学校教育の安全な取組のために、ご理解のほどよろしくお願いします。 大泉学園緑小学校 校長 鈴木 英明 |
|