4年生 腕の骨のつくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近はなかなか晴れることが少ないため、4年生は「月や星の動き」と並行して「わたしたちの体と運動」の単元も学習を進めています。
今日は自分の「腕の骨」についての勉強です。腕には何本の骨があるのか、どのくらいの長さなのか、想像をふくらませて予想をし、コンピューターや教科書を使って実際はどうなのかを調べました。
まとめとして、腕に通した傘袋に骨の絵をかいて、自分の腕の骨を想像しました。

クラブ活動その2

画像1 画像1 画像2 画像2
科学クラブではスライム作りに取り組んでいました。自分好みの固さになるよう、試行錯誤しながらも楽しく取り組んでいました。
球技クラブではキックベースを行っていました。チームで上手に声を掛け合い、いいプレーがあるとみんなで喜び合っている姿がとてもすてきでした。

クラブ活動その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はクラブ活動の日です。今年度2回目となるクラブ活動、どのクラブも活動が本格的に始まりました。
卓球クラブではシングルスやダブルスなど、ラリーが続くように玉をよく見てラケットで打つことを頑張っていました。
図工クラブでは絵画や工作など、それぞれがつくりたい作品を決め、作業に取りかかっていました。自分がつくりたい作品ということで集中力の高さは目をみはりました。

4年生 外国語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の外国語活動です。今日は時刻について取り組んでいました。動画を見ながら今が何時かということを聞き取る活動では、どの子もしっかり聞き取ろうと意識を向け、黒板に時刻を書く際もたくさんの子が挙手をしていました。意欲的に取り組む様子が見られました。

3年生 音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽では、「風の花束」の歌唱を行っていました。感染症予防対策として全員一度にではなく、交互に歌い、歌唱の際の間隔を保てるようにしています。歌っているときは歌に気持ちを込めて、聞いているときは友達の歌唱に気持ちをかたむけて、というように授業が進んでいました。

1年生 音楽の様子

画像1 画像1
1年生の音楽では、「しろくまのジェンカ」に合わせて、タンバリンとカスタネットを使ったリズム遊びをしていました。タンバリンとカスタネットを叩く役割を分担し、タンバリンだけ叩くところ、カスタネットだけ叩くところ、みんなで一緒に叩くところとパート割りがありましたが、教員の指示に合わせてリズムよく叩けていました。

5年生 理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5年生は、上校庭の砂場で「水の量が増えたとき、流れる水のはたらきはどのように変化するのか。」というテーマで実験をしていました。カップ1個とカップ2個の流れ方を比べ、水量とはたらきの関係を何度も確かめ、仮説と照らし合わせながら考えていました。

五組 生活単元学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
五組の生活単元学習では、畑での作業をしていました。今日はサツマイモの収穫ということで、たくさん伸びたサツマイモのつるを引っ張り、サツマイモを掘り起こしていました。サツマイモは全部で13kg以上あったと、後で教えてもらいました。サツマイモの他にもピーマンも収穫し、豊作に子供たちも大満足のようでした。

6年生 理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在6年生は「水溶液の性質」という単元に取り組んでいます。A〜Fの無色透明の水溶液の正体を突き止めるために、いろいろな実験をして多面的に判断をするという内容です。今回はリトマス試験紙で液性を調べたり、蒸発をさせて個体が残るかを調べたりしました。納得がいくまで実験を繰り返し、やっとすべての水溶液の正体を突き止められたときには、満足そうな表情をしていました。

2年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は先週に引き続き、町たんけんに出かけました。今日は大泉図書館に行ってきました。館内の案内をしてもらったり地下の書庫を見せてもらったりと、ふだんは見ることのできない所を見学することができ、子供たちの図書館に対する知識が深まったようです。

4年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育では、表現運動発表会に向けたダンスの練習をしていました。4年生は来週が発表となるため、子供たち一人一人の本番に向けた意識の向上が練習からも伝わってきます。今日は隊形移動の確認も含めた通し練習もしていました。本番の発表が楽しみですね。

6年生 プログラミングの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回目のプログラミングの授業です。1時間でプログラミングの仕方を学べる「hour of code」で、ブロックを用いたプログラミングを体験しました。「くり返し(ループ)処理」の使い方に苦労しながらも、それぞれ工夫をしながら集中して課題に取り組んでいました。PCがあれば無料で取り組めると聞いて、家で続きに挑戦しようと意欲を見せる児童が何人もいました。

1年生 音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽です。ふだんは担任が指導をしていますが、今日は音楽専科が鍵盤ハーモニカの使い方を教えてくれました。鍵盤ハーモニカの出し入れの仕方や指の置き方など、1年生に丁寧に教えていました。

3年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工では「木から生まれる○○」に取り組んでいます。木を切ったり切った木を組み合わせたりしながら、自分が表現したいものを作成しています。のこぎりを使ってどの子も安全に気を付けながら作業を進められており、中には太い丸木を切ることに挑戦している子もいました。どんな作品が完成するか、楽しみです。

5年生 理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科では「流れる水のはたらき」の学習に取り組んでいます。今回は、上流、中流、下流の川の様子がどうして違うのか、という疑問を解消するために実験をしました。川の石は流されるうちにぶつかり合って角が取れて丸くなっていく、という仮説の下、ボトルにいくつか石を入れて何回も何回も振って、石の変化を追いました。1000回も振っていたので、ごつごつした石も角がなくなってすっかり丸くなり、子供たちは仮説が実証できたことに満足していました。

五組 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五組の図工では、先日校外歩行の際に拾ってきたどんぐりを使った工作をしていました。どんぐりごま作りでは、キリで穴を開けて竹串を入れて切る、やすりでこすってきれいにする、自分の好きな色を付けるという手順で進めていました。色付けでは模様を付けたり顔を描いたりと思い思いのやり方で取り組んでいました。

2年生 「あつめて ならべて いいかんじ」

画像1 画像1
2年生の図工の様子です。様々な色のお花紙をちぎって並べていく中で、それらを「いい感じ」に配置していきます。「気持ちがいい」「バランスがいい」「きれい」「気に入った」など、一人一人が思う「いい感じ」になるよう、じっくりと考えながら取り組んでいました。

5年生 算数の様子

画像1 画像1
 5年生の算数では「分数の足し算と引き算」の学習をしていました。算数ルームでは3つの指定された分数を小さい順に並べる問題に取り組み、3つの分数を通分する方法をじっくりと考えていました。

4年生 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は学校歯科医や歯科衛生士の方々からの歯みがき指導がありました。歯みがきをしないとどうなってしまうかを考えるクイズをしたり、よりよい歯みがきの仕方を模型を通して学んだりと有意義な時間となりました。

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 6年生の総合ではパソコンを使って自分のプロフィール作りをしていました。パワーポイントで自分のプロフィール作りに挑戦していますが、文字の拡大の仕方や背景の変え方など一つ一つやり方を覚えながら確実に作業を進めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31