職業調べ新聞 (1年生)
9/14(月)の給食
今日の献立は、麦ご飯、塩もみ野菜、肉じゃがコロッケ、なめこ汁です。
皆さん!今日のなめこ汁の「なめこ」にびっくりしましたね。東京の店で見る「なめこ」はお菓子の「きのこの山」のような小さくてぬるっとしたキノコですよね。し・しかし今日のなめこは、メガビッグ!でした。残念ながら写真では、なめこが沈んでしまって、メガビッグなサイズがお見せできないのが残念です。(筆者大失敗です。)石神井中のなめこは、現地調達なので「野生のなめこ」「天然のなめこ」なので、大きさもうまみも違います。加えて「肉じゃがコロッケ」。これは皆さんに想像してもらいたいですね。あの衣の中がいったいどうなっているのか・・・。いやー、おいしかったなぁ。肉コロッケは、マッシュポテトの中に、挽き肉が点在って感じですが、肉じゃがコロッケは・・・・。 この衣の中をぜひ想像してみてください。そんな感じで、ぎっしりと詰まっていましたよ。麦ご飯に、塩もみ野菜。筆者はいきなり肉じゃがコロッケだけを食べきってしまったので。結局、麦ご飯は塩もみ野菜で食べることになってしまいましたが、グッドでしたよ。 おおーっ、明日は最近、食卓にのせることが難しい「秋刀魚」だぁ。これは、す・すごい。
9月14日(月)リモート生徒会朝礼
朝夕が涼しくなってきました。健康管理には気を付けてください。
今日は、本校初のリモート生徒会朝礼を実施しました。多目的室で行っている発表の様子を、各教室に設置しているパソコンを通して、プロジェクターを使い黒板に映像を映します。先週から先生たちはちゃんとできるか繰り返しテストをしていました。突然のトラブルもありましたが、第1回目の放送としてはよくできたと思います。各教室で視聴している生徒の態度もよく、今後他の場面でも活用できるものということが分かりました。 朝礼の内容は、生徒会本部より、各委員会より、保健委員会の発表がありました。 写真は、教室での様子です。生徒会役員が画面で「礼」の号令をかけると、教室でもしっかり「礼」を返していました。
9月12日(土)学校説明会
雨が降ったりやんだりの天候の中、また、コロナ対策でいろいろと制限がある中でしたが、多くの皆様にお越しいただきありがとうございました。 ご不明な点は、来月からの学校公開時や電話などで遠慮なくお問い合わせください。 写真は、受付での検温の様子、学校説明会の様子、説明会後の片づけを頑張ってくれた部活動の生徒の様子です。 令和2年度 体育祭開催について
↓ 体育祭の実施について 令和2年度 教育実習終了
年次研修研究授業
9月11日(金) 北海道郷土料理
今日のメニュー
麦ご飯、北海汁、鮭のチャンチャン焼き、牛乳 今日は北海道の郷土料理です。北海汁はみそ味に鮭、豚肉、ジャガイモ、コーンなどが入っていて北海道を代表する産物を楽しみことができます。麵が入っていれば、味噌ラーメンのスープのようでした。チャンチャン焼きは漁師が獲った鮭を半身にしてみそを塗って焼いた漁師料理です。寒い冬を乗り越えるスタミナ料理で、今でもよく食べられているそうです。一口食べて目をつむると雪の草原にキタキツネが現れ、思わず「ルールルルー」と呼びたくなってしまうのは私だけでしょうか。
教育実習研究授業2
後半の歯科検診
9月10日(木) 本日の給食
今日のメニュー
あげパン、ツナサラダ、たぬき汁、牛乳 大人が給食で思い出すのはあげパン。今日の給食そのあげパン。きな粉が甘く口の周りについてもかじりつくのがあげパンの流儀。ツナサラダとの相性はバッチグーでした。たぬき汁はこんにゃくがたくさん入っていて胃腸にもよさそうでした。
前期委員会
9月9日(水) 重陽の節句給食
今日のメニュー
蓮根ちらしずし、はりはりづけ、いも蒸しようかん、菊のすまし汁 本日は重陽の節句。古より菊を用いた料理を食べてお祝いしたそうです。今日の給食にも蓮根ちらしずし、お吸い物に菊が用いられていました。黄色の菊がおすしやお汁に入っていてとてもきれいで、口の中に入った酢めしを引きたいます。デザートのいも蒸しようかんも菊のごはんの味を引き立てていました。日本の秋を感じるごちそうでした。
ビブリオバトルをしょう 〜I組国語の授業〜
新入生保護者説明会のお知らせ再び定期テスト2週間前に
9月23日(水)から25日(金)まで今年度2回目の定期テストが予定されています。今回は3日に渡り、9教科すべてのテストを行います。本日9日(水)はそのテストの2週間になります。全学年でテストの範囲表、学習計画表が配布されます。しっかり計画を立てて、勉強していきましょう。部活動については1週間前から大会等がない場合原則中止になりますので、合わせてお知らせいたします。
教育実習生研究授業
9月8日(火) 本日の給食
今日のメニュー
きびご飯、大豆とひじきの炒め煮、焼き魚―ザ、五目スープ、牛乳 焼き魚―ザ、字の間違いかと思えばおっとどっこいこれでいいのだあ〜。具にはアジのすり身が入っていて、最初は気付かず食べていました。話を聞いて思わず、ギョギョギョと思ったのはさかな君ではなく私だけでしょうか?それくらいおいしくいただきました。きびご飯にひじきをのせて、口の中にかきこみ、五目スープを流し込む。和食のだいご味ではないでしょうか。五目スープにはじゃがいも、こんにゃく、ちくわぶも入っていておいしくいただきました。
インタビューテスト 〜1年英語の授業より〜
9月7日(月) 本日の給食
今日のメニュー
人参ご飯、飛鳥汁、白身魚のマヨネーズ焼き、牛乳 飛鳥汁は飛鳥時代に大陸から渡来した僧侶が寒さをしのぐためにやぎの乳を鍋に入れて食べたことから始まる飛鳥地方の伝統料理です。奈良時代になると牛乳を飲む風習が伝わり、貴族など身分の高い人たちが薬として食したそうです。味はかまぼこや丸麩などが入っていてシチューのようですが、さっぱりしていてどちらかと言えばみそ汁のようでした。白身魚は刻んだ野菜をのせ、マヨネーズ焼きにしてあり、マヨラーにはたまらない一品です。ご飯も人参を入れ炊いてあり、ひと手間加わっていました。
|
|