1月13日給食・チリビーンズドッグ ・和風サラダ ・ポトフ ・牛乳 でした。 今日のポトフはお肉とたくさんの野菜を入れて じっくり煮込んで作りました。 食材の旨味が染み出たおいしいスープになっています。 今回の給食には1人約240gもの野菜が使われていて、 これは1日に必要な野菜の約3分の2にあたります。 たくさん食べて寒さに負けない体を作りましょう。 1月12日給食・豆わかご飯 ・松風焼き ・紅白なます ・お雑煮 ・牛乳 でした。 今回のの給食も前回に引き続き、お正月にまつわる献立です。 松風焼きと紅白なますはおせちの具材のひとつで、 それぞれお正月ならではの由来があります。 松風焼きは鶏ひき肉をみそや砂糖で味付けをして平らにし、 上からけしの実や白ごまを振りかけて焼いた料理です。 松風焼きは、表にけしの実や白ごまがかかっているのに対して 裏には何もないことから、裏表のない人になりますように、 という願いが込められています。 紅白なますは色合いがお祝いの水引に似ていることから、 お祝いの席の料理として使われています。 また、1月11日は鏡開きでした。 鏡開きとは、お正月に年神様にお供えしていた鏡餅を下げ、食べることをいいます。 神様にお供えした鏡餅のおさがりをいただくことで、 神様のパワーを分けてもらえると信じれています。 今回の給食ではこれにちなんで、白玉入りのお雑煮を出しました。 タブレット配布に向けてしかし、タブレット端末はあくまでも道具の一つ。言ってみれば、ノートなどの文房具と変わりません。 それをどう活用するのか…。 先生たちも、すでに導入している他の自治体での事例を聞きながら、勉強しています。 1月8日給食今年もよろしくお願いいたします。 1月8日の給食は ・七草ごはん ・鰆の西京焼き ・黒豆の甘煮 ・花麩のすまし汁 ・牛乳 でした。 今回は新年最初の給食ということで、お正月にまつわる献立です。 鰆の西京焼きと黒豆の甘煮はおせちの具材のひとつで、 それぞれ、黒豆にはマメに過ごすことができますように、 鰆には、鰆が出世魚であることから出世できますように、 という願いがこめられています。 また、1月7日は七草の節句でした。 これにちなんで、主食には七草ごはんを出しています。 春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」で、 今回の給食にはすずな(かぶ)とすずしろ(大根)を使いました。 お正月のごちそうで疲れた胃を休めてくれる優しい味で、 生徒たちもたくさん食べてくれました。 部活動の中止について
政府の緊急事態宣言についての報道を受け、1月6日から当面の間、部活動を中止します。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
|
|