1月13日給食![]() ![]() ・チリビーンズドッグ ・和風サラダ ・ポトフ ・牛乳 でした。 今日のポトフはお肉とたくさんの野菜を入れて じっくり煮込んで作りました。 食材の旨味が染み出たおいしいスープになっています。 今回の給食には1人約240gもの野菜が使われていて、 これは1日に必要な野菜の約3分の2にあたります。 たくさん食べて寒さに負けない体を作りましょう。 1月12日給食![]() ![]() ・豆わかご飯 ・松風焼き ・紅白なます ・お雑煮 ・牛乳 でした。 今回のの給食も前回に引き続き、お正月にまつわる献立です。 松風焼きと紅白なますはおせちの具材のひとつで、 それぞれお正月ならではの由来があります。 松風焼きは鶏ひき肉をみそや砂糖で味付けをして平らにし、 上からけしの実や白ごまを振りかけて焼いた料理です。 松風焼きは、表にけしの実や白ごまがかかっているのに対して 裏には何もないことから、裏表のない人になりますように、 という願いが込められています。 紅白なますは色合いがお祝いの水引に似ていることから、 お祝いの席の料理として使われています。 また、1月11日は鏡開きでした。 鏡開きとは、お正月に年神様にお供えしていた鏡餅を下げ、食べることをいいます。 神様にお供えした鏡餅のおさがりをいただくことで、 神様のパワーを分けてもらえると信じれています。 今回の給食ではこれにちなんで、白玉入りのお雑煮を出しました。 タブレット配布に向けて![]() ![]() しかし、タブレット端末はあくまでも道具の一つ。言ってみれば、ノートなどの文房具と変わりません。 それをどう活用するのか…。 先生たちも、すでに導入している他の自治体での事例を聞きながら、勉強しています。 1月8日給食![]() ![]() 今年もよろしくお願いいたします。 1月8日の給食は ・七草ごはん ・鰆の西京焼き ・黒豆の甘煮 ・花麩のすまし汁 ・牛乳 でした。 今回は新年最初の給食ということで、お正月にまつわる献立です。 鰆の西京焼きと黒豆の甘煮はおせちの具材のひとつで、 それぞれ、黒豆にはマメに過ごすことができますように、 鰆には、鰆が出世魚であることから出世できますように、 という願いがこめられています。 また、1月7日は七草の節句でした。 これにちなんで、主食には七草ごはんを出しています。 春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」で、 今回の給食にはすずな(かぶ)とすずしろ(大根)を使いました。 お正月のごちそうで疲れた胃を休めてくれる優しい味で、 生徒たちもたくさん食べてくれました。 部活動の中止について
政府の緊急事態宣言についての報道を受け、1月6日から当面の間、部活動を中止します。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
|
|