7月13日(月) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・鶏ごぼうご飯
・ちくわの磯辺揚げ
・花麩汁
・牛乳

 給食の混ぜご飯では、お米と一緒に麦を炊きこむことがあります。「米粒麦」という、お米の形に似た麦なので、とても食べやすい麦です。麦を入れると、食物繊維やミネラルを多くとることができます。今日の鶏ごぼうご飯は、麦とごぼうが入っているため、食物繊維たっぷりのご飯です。

7月10日 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・えびクリームライス
・コーンポテト
・牛乳

 えびクリームライスは、ターメリックライスの上に、えび入りのクリームソースをかけた料理です。クリームソースのルウは、バターと小麦粉を炒めて、給食室で手作りしました。また、いんげん豆のピューレもたくさん入れたので、食物繊維をたっぷりとることができます。

家庭学習において活用できるプログラミング教育資料について

家庭学習の中で、子供が個別にプログラミング教育に取り組むことができる、ネット上のサービスについてお知らせします。機会があれば、ぜひチャレンジしてみてください。

<swa:ContentLink type="doc" item="58999">【プログラミング学習】 だれでもいますぐプログラミング LINE entry</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="59000">【プログラミング学習】 家庭学習で使えるプログミング教材(算数編)</swa:ContentLink>

7月9日(木) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・親子丼
・かんぴょう汁
・牛乳

 親子丼を作るときには、たくさんの卵を使います。給食で卵を使うときは、調理員さんが一つ一つ丁寧に卵の殻を割っています。今日は、下石小の分だけでも900個くらいの卵を使いました。

7月8日(水) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・なすとトマトのスパゲッティー
・キャベツとハムのソテー
・牛乳

 夏においしいなすとトマトでスパゲッティーを作りました。なすは、油で炒めてから、ソースと一緒に煮込むことで、とても食べやすくなります。子供たちは、口にトマトソースをつけながら、もりもり食べてくれました。

7月7日(火) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・あなごちらし寿司
・梅のりあえ
・七夕汁
・牛乳

 7日7日は「七夕」です。七夕献立は、あなごを入れたちらし寿司と、七夕汁です。七夕汁は、そうめんを天の川みたて、星のかまぼこも入れて作りました。

7月6日(月) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・たけのこスープ
・ナムル
・牛乳

 1日に必要な野菜の量をご存じでしょうか。子供は300g、大人は350gです。給食では、一人100〜150gほどの野菜を使います。今日の給食を全部食べると、一人150g前後の野菜がとれます。ぜひ、おうちでも野菜をたくさん食べましょう。

7月3日(金) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ししじゅうしい
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・牛乳

 今日の給食は、夏を感じる沖縄料理です。ししじゅうしいは、豚肉や昆布を入れた、沖縄の定番混ぜご飯です。「しし」とは豚肉のこと、「じゅうしい」とは混ぜご飯のことです。沖縄では、豚肉、昆布、ゴーヤ、もずくなどをよく食べるそうです。

7月2日(木) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・なすと厚揚げの肉みそ丼
・中華白菜スープ
・牛乳

 今日は、夏が旬のなすをたくさん使って、肉みそ丼を作りました。これから夏野菜がおいしい時期がやってきます。夏野菜は、水分が多く、夏の身体にぴったりの食材です。ご家庭でも、ぜひ夏野菜をたくさん召し上がってみてはいかがでしょうか。

7月1日(水) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・とうもろこしご飯
・キャベツしゅうまい
・五目汁
・牛乳

 今日の給食は、手作りのキャベツしゅうまいです。キャベツや玉ねぎなどの野菜がたくさん入っています。よく練ったしゅうまいのタネを13cm角の大きな皮に一つ一つ丁寧に包み、蒸して作りました。

6月30日(火) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・肉汁うどん
・みそポテト
・牛乳

 今日の給食は、みそポテトです。みそポテトは、埼玉県秩父市に古くから伝わる郷土料理です。衣をつけたじゃがいもをカリッと揚げて、みそだれをかけて作りました。秩父市では、串にさして食べることも多いそうです。

6月29日(月) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・肉団子スープ
・冷凍ピーチ
・牛乳

 今日の給食は、大人気のきなこ揚げパンです。ねじりパンを高温でカラッと揚げて、きなこと砂糖をまぶして作ります。子供たちは、口のまわりにきなこをつけながら、もりもり食べてくれました。

6月26日(金) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・わかめご飯
・ジャンボぎょうざ
・春雨スープ
・牛乳

 今日の給食は、ジャンボぎょうざです。直径13の皮に包んだ大きなぎょうざです。調理員さんが、一つ一つ具を丁寧に包み、給食室の大きな窯でこんがり揚げました。

6月25日(木) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・もぶり
・さけのオニオンソース
・けんちん汁
・牛乳

 もぶりは、愛媛県に古くから伝わる郷土料理で、昆布や野菜が入った混ぜご飯です。その土地の方言で、混ぜることを「もぶる」ということから、「もぶり」という名前の料理になったそうです。

6月24日(水) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ホイコーロー丼
・コロコロソテー
・牛乳

 今日は、練馬区の小中学校一斉キャベツ給食の日です。練馬の特産「ねり丸キャベツ」を使って、ホイコーローを作りました。その土地でとれたものを、その土地で食べることを「地産地消」といいます。新鮮でおいしいキャベツを味わいました。

6月23日(火) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ねりまスパゲッティー
・パセリポテト
・牛乳

 ねりまスパゲッティーは、練馬区の学校の定番メニューです。大根おろしとツナで作ります。一人100gくらいの大根を使いますが、さっぱりして食べやすく、子供たちにも大人気です。

6月22日(月) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・切り干し大根ご飯
・鶏のから揚げ
・生揚げのみそ汁
・牛乳

 今日の給食は、子供たちの大好きな、鶏のから揚げです。にんにく、生姜、調味料で下味をつけ、給食室の大きな釜でカリッと香ばしく揚げました。下石小全員分で、1500個のから揚げを作りました。

6月19日(金) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・チキンパエリア
・豆と麦のトマトスープ
・牛乳

 パエリアはスペイン料理です。スペインの家庭には、パエリア専用の鍋があるほど、定番の料理だそうです。野菜や魚介、肉などの具材とサフランという香辛料を加え、お米を炊いて作ります。今日の給食は、鶏肉と野菜で作ったチキンパエリアです。

6月18日(木) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ひじきご飯
・肉じゃが
・牛乳

 ひじきご飯は、ひじきや大豆、人参などを混ぜ込んだ、栄養満点のご飯です。肉じゃがは、給食室の大きな窯でじっくり煮込み、味がしみ込むように仕上げました。

6月17日(水) 今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ウィンナーライス
・キャベツスープ
・牛乳

 キャベツスープには、たっぷりの野菜とレンズ豆という眼鏡のレンズに似た形の豆が入っています。レンズ豆は、鉄分や食物繊維が豊富な食べものです。豆が苦手なお子さんも多いと思いますが、野菜と一緒によく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案