光和小学校のホームページにようこそ

1月14日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「にんじんジャムトーストと海苔トースト」「タラのシチュー」です。
にんじんジャムは、にんじんをグラニュー糖で煮詰め、そこにレモン汁をしぼり、固めて作りました。それをパンに塗ってトーストしてあります。海苔トーストは、初めにバターと醤油を合わせたものをパンに塗ります。次に1/6にカットした海苔を乗せてトーストします。
給食室では、絵画展に向けて児童の皆さんが想像力を高めたように、給食の献立を立てるときに、出来上がりの色どりや味などを想像しています。今日の給食では、にんじんのオレンジ色、海苔の黒色、シチューの白色という具合に考えてみました。

1月13日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「小魚と大豆のあげに」「あじのつみれ汁」です。
「小魚と大豆のあげに」では、「かえりじゃこ」を使用しています。「かえりじゃこ」という小魚は、イワシの子供です。しらすよりも大きなものを言います。瀬戸内海でよくとれます。また、「大豆」は、「畑の肉」と言われるほど栄養価が高く、肉をあまり食べなかった大昔より、日本人の栄養を支えてきた食べ物です。

1月12日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「油揚げとねぎのごはん」「にんじん入り卵焼き」「おしるこ」です。
給食室では、あずきを朝早くから煮ました。そして、団子は白玉粉と豆腐を混ぜて作りました。今年の「無病息災」を願い、昨日の「鏡開き」にちなんで作ったメニューです。
あずきは、でん粉が多いので、あんこ作りにむく豆です。また、食物繊維を多く含むので、腸の動きを活発にしてくれます。普段から豆を食べる習慣をつけておくとよいでしょう。

避難訓練(不審者対応訓練)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(土)、避難訓練(不審者対応訓練)を行いました。
校庭のフェンスを乗り越えて不審者が侵入してきたという想定で訓練を行いました。
放送が入ると、先生方はすぐに外からの侵入を防ぐために全ての入り口の鍵をかけました。本来であれば、カーテンを閉め、子供たちは、身をひそめるように一か所に集まりますが、新型コロナウイルス感染予防のため、今日は、静かに自分の席で待ちました。
訓練の後半では、校長先生の話、今日の訓練の振り返りをZOOMを使って、スライド画面を見ながら行いました。

3学期 始業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(金)3学期の始業式が行われました。2学期と同じようにZOOMを利用して行いました。校長先生から、「新しい年を迎える心構え」、「新型コロナウイルス感染予防対策への取組」について、話がありました。続いて、1年生・4年生・5年生の代表児童による発表がありました。それぞれの代表児童が、昨年の自分を振り返り、今年の目標をしっかりと伝えていました。素晴らしい発表でした。最後に、生活指導担当の先生から、新しくなった学校の生活様式について、話がありました。
この3学期の始まりをよい機会ととらえ、学校全体で感染予防に努めていきます。

3学期初日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(金)3学期がスタートしました。緊急事態宣言が出された翌日の登校となりましたが、保護者の方々のご協力をいただきながら、正門・西門まで安全に気を付けて登校しました。ご協力ありがとうございました。
ピロティでは、昨年6月の登校再開の時のように、ソーシャルディスタンスを確保してきちんと整列し、密にならないように靴箱へ進むよう、教員が声を掛けました。また、学年コーナーでは、担任がソーシャルディスタンスを確保した整列と手洗いの声掛けをしました。登校再開されたころ(6月)のように気持ちを引き締めて、安全な学校生活となるよう指導をしていきます。

1月8日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「開運ビーフカレー」「七草のレモン和え」です。
今年の干支は、「牛」です。そこで新年初めての給食には、牛肉を使用しました。
練馬区内の小学校では、1月から2月にかけて牛肉を使った献立を行うことになっています。本校でも、今日を含めて3回、牛肉を使った献立を行います。今日の牛肉は、宮城県の仙台牛、山形県の山形牛、茨城県のひたち牛をあわせて使っています。
給食室では、この牛肉をどのように調理したら美味しくできるのかを考えて調理しました。また、付け合わせ野菜は、昨日の「七草」にちなんで、7種類の野菜を使ってサラダ風にしてみました。
今年も給食室では、「美味しい給食」「健康づくりに役立つ給食」を作るように努めていきます。

12月25日(金) お楽しみ給食

画像1 画像1
今日の献立は、「カレーピラフ」「ローストチキン」「星麩のスープ」「お楽しみココアゼリー」です。今日は、2学期最後の給食ということで、お楽しみ給食にしてみました。給食室では、朝早くから、野菜を切ったり、スープの用意をしたりと大忙しです。12月のお楽しみメニューと言えば、ローストチキンが代表的です。学校で作るローストチキンは、安全第一を考えて調理しています。鶏肉の中まで完全に加熱されるように、味もしっかりとつくようにするなど、できあがるまでには、様々な工夫をしています。今日は、岩手県産の鶏肉を使用しました。


2学期最終日の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2学期の登校最終日です。朝の時間に学校全体の2学期終業式を終え、その後は、各クラスで様々な取組を行っていました。教科の学習に取り組む場面、お楽しみ会の企画に取り組む場面、クラス全員で書いた「今年を表す漢字(一字)」の学級通信をじっくりと読む場面、書きぞめの練習をする場面、2学期に行ったテストをかえしてもらう場面、大根の収穫をする場面…などなど、1時間1時間に様々な場面がありました。

2学期終業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(金)、2学期の終業式がありました。昨年までは、体育館に全員が集まり、2学期と今年1年の締めくくりをしていました。しかし、写真でも分かるように今年の終業式は、大きく様変わりしました。その中でも、終業式そのものは変わりなく、代表児童が、しっかりとしたスピーチを全校児童に向けて発表することができました。今年頑張ったこと、できるようになって嬉しかったこと、支えてくれた方々への感謝、来年の目標など、子供たちの気持ちがよく伝わる内容でした。それを画面越しに見る全校児童も、一人一人が自分の中で振り返りをしていたのではないでしょうか。

12月24日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「大根葉ふりかけ」「豆腐の中華煮」です。「大根葉ふりかけ」は、まず、たくさんの大根の葉を細かく切ってから茹でます。その後、少しの油を使いよく炒めて水分を蒸発させます。さらに、乾煎りしておいた、ごまやちりめんじゃこと合わせます。大根の葉は、栄養価が高くビタミン・鉄分を多く含む緑黄色野菜です。大根の葉の部分はふりかけにし、白い部分は中華煮に入れました。

6年生 絵画展準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(水)の6校時に、6年生は学校を代表して絵画展準備に取り組みました。体育館の用具をプールに運んだり、題材名の表示を作成したり、学年集合作品について考えたりなど、様々な分担に分かれて仕事をしました。新型コロナウイルス感染対策によって、全校児童の前で6年生が活躍する姿を見せることができませんが、このようにして学校のために頑張っています。

12月23日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「きつねうどん」「がんづき」です。きつねうどんの出汁は、だし昆布とかつお節からとっています。うどん汁の中には、油揚げ・干ししいたけ・にんじん・長ネギ・小松菜が入っています。がんづきは、岩手県や青森県の東北地方で農業の合間におやつとして食べられていた郷土料理のひとつです。小麦粉・卵・黒砂糖・じゅうそう・はちみつ・酢・牛乳などを混ぜ合わせて蒸してあります。酢を入れるのは、小麦粉をのびやすくするためです。

12月22日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「キャベツライス」「フェイジョアーダ」「かきたまスープ」です。キャベツライスには、練馬区立野町の農家井口さんが作ったキャベツを使用しています。その他、バターやパセリも入っていて、鶏がらでとったスープで米を炊きました。
今年は、東京オリンピック2020を開催することができなかったということで、給食室では、「給食で世界の料理を知ろう」を企画しました。今日は、ブラジルの国民食「ファイジョアーダ」を作りました。

12月21日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「あずきご飯」「わかさぎの南蛮漬け」「かぼちゃの味噌汁」です。今日は冬至です。日本では古くから「ゆず湯」に入って体を温め、「かぼちゃ」や「あずき」を使った料理などを食べてきました。かぼちゃは、ビタミンAをはじめ多くのビタミン類や食物繊維を含みます。今日の給食では、鹿児島産の西洋かぼちゃを35個使用しました。また、「わかさぎの南蛮漬け」は、配りやすいように数を数えてアルミカップに入れました。

2年生 算数の学習の様子

画像1 画像1
2年生は、算数の学習で4けたの数について学習をしています。2年生になってから1学期に、3けたの数「1000までの数の読み方や書き方、位取りなど」について学習しました。今回の学習では、さらに一桁増えて、4けたの数「10000までの数の読み方や書き方、位取りなど」について学習しています。これまでの学習を生かして、数字の繰り上がり方を考えていました。

1年生「あきいっぱいランド」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日の1・2校時(お店屋さん⇔お客さん)と3・4校時(お客さん⇔お店屋さん)に分かれて、「あきいっぱいランド」を開催しました。
各クラスでグループを作り、的あて・すごろく・迷路・けんだま・さかなつり・アクセサリーなど様々なお店屋さんを考えて、お客さんを楽しませていました。
当日は、友達同士だけではなく、事務職員の方々や他の学年の先生方などを招待して、「あきいっぱいランド」を楽しんでいただきました。

3年生 社会科見学の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)は、3年1組・2組が、歩いてふるさと文化館に行きました。
ふるさと文化館では、「旧内田家住宅の見学をする」グループ、「ふるさと文化館の常設展示の見学をする」グループ、「昔の街の様子や道具について映像を見たり話を聞いたりする」グループに分かれて活動をしました。それぞれのグループに学芸員さんが付き、詳しい解説をしてくださいました。子供たちは、自由に見学する時間にも、学芸員の方にたくさんの質問をしていました。

12月18日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「きのこカレー」「わかめの酢の物」です。カレーのスープは鶏がら・豚骨でとっています。材料は、鶏肉・にんにく・しょうが・にんじん・ジャガイモ・玉ねぎ・マッシュルーム・しめじ・リンゴなどです。バター・小麦粉・カレー粉でカレールウを作っています。これらの食材で、コクや風味付け・香り付け・辛みを出しています。また、ザラメを煮て、茶色いカラメルを作っていますが、このザラメの甘さがカレーを美味しくしてくれます。その他にも、様々なスパイスを使い辛みやかおりを出しています。

12月17日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「古代米まめまめご飯」「おやこ煮」です。「古代米まめまめご飯」には、米・麦・黒米・黄色大豆・黒豆が入っています。色が紫色になっているのは、黒米の外皮から出た「アントシアニン」という成分です。果物のブルーベリーなどにも含まれていて、目の働きを良くして視力向上にも効果があると注目されています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

学力向上計画

学力調査結果

きまり・校則

学校いじめ防止対策基本方針

時程表