〇11月22日に給食試食会を行います。

地方自治について 〜3年生社会科授業より〜

画像1 画像1
 12月1日(火)1時間目3年生の社会科(公民的分野)の授業を見ました。教科書も大詰めになり、地方自治についての学習が行われていました。身近な問題であるゴミ処理、ゴミの分別から地域ごとに作られている条例についての学習です。そもそも地方公共団体の首長は総理大臣と違い、住民が直接選挙で選ぶもので、さまざまな権限が与えられていることや役所と議会の役割についてプリントを使って学習をおこなっていました。練馬区の例をあげて道路へのたばこのポイ捨て禁止条例や葛飾区の放置自転車禁止条例など地域ごとの問題に対する対策として出される条例や千葉県松戸市で当時の市長(マツモトキヨシ)さんが作ったすぐやる課の話など驚くばかりの話が出てきてとても面白かったです。ちなみに松戸の市長さんは皆さんご存じのドラックストアーの創業者だそうです。

12月の三者面談始まる

画像1 画像1
 11月30日(月)から12月4日(金)までの予定で、いよいよ3年生最後の三者面談が始まりました。今回は最終的な方向性を決める最後の面談で、第一希望校、併願校を決めていきます。この間、高校訪問や説明会などに参加していろいろと調べ、成績と合わせてご家庭でも保護者、生徒と話し合いを行ってきたことと思います。ぜひ率直な意見交換をさせていただき、受験校を決めていただきたいと思います。今回の面談を受けて12月15日からの入試相談の準備を先生方は進めていきます。いろいろと悩むこともあると思いますが、最終的には自分自身で決めてほしいと思います。先生たちは皆さんを応援しています。

11月30日(月) 本日の給食

今日のメニュー

シーフードピラフ、ロールキャベツ、キャベツのスープ煮、牛乳


 冬キャベツの季節になってきました。冬キャベツは春キャベツと比べると肉厚でサラダよりも煮て食べると甘味が増し、おいしくいただけます。そこで今回はロールキャベツとキャベツのスープ煮。ロールキャベツは一つ一つ手でキャベツをむいて茹でます。茹でたキャベツ一枚一枚にひき肉を巻いてトマトソースで煮ます。手間がかかりますが、その分おいしくいただきました。シーフードピラフとの相性もバッチリ、口の中に広がるキャベツの甘味が何ともいえません。スープ煮を食べると口の中はもう春の香りが立ち込めていました。今日は少しボリューミーでおいしい給食でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室 〜コロナ禍での〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年講師をお招きして災害時の対応や交通事故、SNS対応などについてのセーフティ教室が行われていますが、今年はコロナ禍で講師をお招きすることもできず、動画を使ってのSNS対応について、各クラスで担任より行ってもらいました。最初に放送を使って校長先生、生活指導主任からお話があり、続いて各教室でPowerPointを使って担任の先生から指導をしていただきました。人の嫌がること、動画などをネットにあげると全世界に広がり、消すことができなくなることなど改めて指導しました。ご家庭でも人の悪口や中傷などをLINEなどのSNSに絶対載せてはいけないことを改めてご指導いただければと思っています。

3年生卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
 30日(月)は朝から3年生は卒業アルバム用の個人写真撮影を行っていました。カメラの前で少し緊張しながら“笑って”という写真屋さんの言葉に引きつった笑顔を見せながら写真撮影に臨んでいました。アルバムは卒業式の様子も掲載されるので、卒業式後6月頃に各ご家庭に郵送される予定です。楽しみに待っていてください。

1年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月最後の日、1年生は朝アリーナで学年朝礼を行いました。今週金曜日に職業講話があるので、桑波田先生から職業についてのお話をしていただきました。先生からは学生時代にアルバイトをしていた某有名アパレル企業での体験について、特に服装や挨拶についての話がありました。アルバイトであってもお客さんの前に立つ時にははっきりした声で相手に聞こえるように挨拶をすること。笑顔で挨拶することなどを徹底的に教えられるそうです。その企業は一見私服を着ているように見えるのですが、実は全員お店の商品を着ていて、シーズンが変わると前のものはお店では着ることができないなど厳しい約束があり、みんなで企業の信用、ブランドを守っているのだということをアルバイトでも徹底して行わなければならないのだというお話でした。働くということはそれだけ厳しいものなのだということを身をもって感じたとのお話でした。4日(金)に来られる講師のお二人からもさまざまな話、夢を追いかける大切さなどのお話しがあることと思いますが、ぜひお話を聞いて、将来の自分に役立ててほしいと思っています。

11月27日(金) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、野沢菜炒め、きびなごのきのこソース、生揚のみそ汁、牛乳


 野沢菜が給食に登場してきました。いよいよ冬の訪れを感じる時期となりました。シャキシャキしたショッパイ味はたまりません。魚は鹿児島を代表するキビナゴ、お刺身にして酢味噌で食べたいところですが、給食ではそうもいきません。粉を振って揚げたものにしめじなどのキノコを使ったソースをかけてご飯に乗せていただきます。今日の給食は長野と鹿児島のコラボ。口の中に海と山の味が広がってデパートの物産展のようになっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英検の申し込み

画像1 画像1
 27日(金)の朝は生徒昇降口で第3回目の英検申し込みが行われていました。練馬区では2年生の1月テストと3年生の3回テストの内の1回だけ英検を区の補助で無料受験できることになっています。今回のテストは3年生が受験目前の為、1.2年生が中心になって受験することになります。朝から大勢の生徒が申込を行うため、列を作っていました。Boys Be Ambitious! みんなチャレンジしていきましょう。

11月26日(木) 本日の給食

今日のメニュー

みそラーメン、ゆでうずら卵、中華おやき、牛乳

【献立ひとくちメモ】

 うずらは、ギジ科の鳥で、全長18cmほどのとても小さな種類の渡り鳥です。日本では昔うずらの鳴き声が武士に気に入られ武家の愛玩用として飼われていました。日本のうずらは、アジア東部に生息する種類で北海道から東北地方で繁殖し、冬になると関東から九州など南に渡って冬を越します。うずらは、1年間に250〜300個の卵を産みます。成分的には、タンパク質のほかに鉄分やビタミンA1、B1、B2などは、鶏卵よりも多く含まれています。


 久しぶりの麵ということで、生徒たちもハイテンション。少し濃いめのスープに大皿から麵を入れ、よくしみ込ませてから口の中に入れます。麵とスープに入っている野菜が口の中でShaii we dance? そこにうずらの卵入ってきて、舞踏会を演じています。うずらはまるで熊川哲也のような味わいです。今日はデザートの中華おやきもベストマッチ小豆とごまが入って甘味が抑えられ大人の味。口の中では熊川哲也と吉田都のくるみ割り人形が演じられているようでした。思わずStanding ovation!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラスチックについての学習 〜1年生理科の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 身の回りの物質とその性質についての学習を1年生の理科では行っていますが、26日(木)2時間目1年A組でプラスチックについての学習、実験を行いました。プラスチックはストローやペットボトルなどに使われています。最近は環境破壊、海の汚れの原因として問題になっています。その性質を知ることで、再利用やゴミの始末のしかたがわかってきます。今回はみんながよく使うペットボトルがどのような性質なのかを調べてみました。ペットボトルのラベル表示を見るとキャップはPP(ポリプロピレン)、ラベルがPS(ポリスチレン)、ボトルがPET(ポリエチレンテレフタレート)に分けられることがわかります。これを水に入れるとキャップは浮き、ボトルとラベルは沈みます。これを利用し分別することで再利用が可能になり、無駄をなくすことが出来るようになるそうです。実験に当たって生徒たちにキャップ、ボトル、ラベルの3つが浮くか沈むかを予想させて実験で証明をしました。A組では9班中2班が正解し、多くの班が予想と違っていて驚いていました。簡単でしかも面白い実験についつい引き込まれてしまいました。

後期中央委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナ禍の為、生徒総会などが中々開催できません。その代わりに25日(水)放課後後期の中央委員会が開催されました。各クラスの学代と生徒会役員、各委員会の委員長が出席して議案書に基づいて各クラスで話し合われたことや委員会への質問を中央委員会で出し合い、答えへ、承認することが行われました。今回からは各委員会とも2年生が中心となります。委員長たちは各クラスから出された質問、意見について丁寧に答えていました。3年生の学代から突っ込んだ質問が出されたりしていましたが、その場で答えられないものは委員会に持ち帰って答えますととても丁寧な対応でした。また委員会から他の委員会へ連携も呼びかけられ、とてもすばらしいと感じました。どこかの国の大統領にも見ていただきたいと思いました。

11月25日(水) 本日の給食

今日のメニュー

あわご飯、ごぼうのサラダ、鯖のぬか煮、大根のみそ汁、牛乳


【志村副校長談】
 今日の鯖は上にのっているぬかがうまいよ。ノリの佃煮のようにご飯にのせて食べると最高だよ。鯖の油もしみていて初めての味だよ。


 副校長先生の鯖愛が伝わってくるお話です。でも食べてみるとやはりおいしいです。最近の鯖ブームがわかるような気がします。一緒にのっているごぼうサラダのマヨネーズと合わせるとさらに旨みが広がります。みそ、マヨネーズは最強の組み合わせかもしれません。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsの授業 〜3年生社会科の授業より〜

画像1 画像1
 最近SDGsという言葉を耳にすることが増えています。環境問題を考えて持続可能な開発を行っていこうという国連をあげての取り組みです。3年生の社会科(公民的分野)でもちょうどこの問題への学習が始まりました。地球の温暖化、砂漠化、異常気象などその原因について考え、どのような対応ができるのか考えてみようという学習です。本校でも生徒会をあげてペットボトルキャップの回収を行っていますが、そのような取り組みから地球全体のこれからを考えていこうという学習です。どんな問題があり、どのような対応が必要なのか、そして自分たちにできることは何なのか、この学習を通じてもう一度考えてもらえればなと思っています。ご家庭でも少し話し合ってみてください。

受験写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(水)3年生は午前中に受験用写真の撮影を行いました。希望する生徒への撮影で、今までは撮った写真を受験票に貼って提出していましたが、今年はコロナの影響もありWeb出願をする学校も増えて、写真をデータで買って、Webの願書に張り付けてデータで出願する学校も増えています。その為、写真だけでなくデータで購入する生徒も多くなりました。写真やデータは12月の初めには届き、各ご家庭に手渡されます。今回撮らなかったご家庭は、個人個人でご用意をお願いします。生徒たちは身だしなみを整えて、少し緊張気味で撮影に臨んでいました。

11月24日(火) 本日の給食

今日のメニュー

小豆ご飯、いわしのつみれ汁、納豆の天ぷらおろしつゆ、牛乳

 小豆ご飯と赤飯の違いは何ですかと栄養士さんに聞くと小豆ご飯は色を付けないようにつけ汁を捨てて炊いているものだとのこと。そう言われれば、小豆ご飯は色が薄く、ほんのりピンク色がつく程度のものでした。いわしのつみれ汁はみそ味で大根やニンジンが細長く切ってあり、田舎の母のみそ汁を思い出しました。今日のメインの納豆の天ぷらは、納豆独特の匂いが消されていて、サクサクの天ぷらに出汁のしみた大根おろしが乗っていてとてもおいしくいただきました。今日は先週に比べて気温が低く、つみれ汁の暖かさが身に沁みました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇部特別公演

画像1 画像1
 今年はコロナの影響で練馬区連合演劇発表会が中止なった為、生徒の発表機会がなくなりました。そこで普段の練習成果を発表する場として22日(日)本校アリーナで演劇部特別公演を開催しました。演目は『Dream Production』というオリジナル脚本です。とある高校学校の弱小演劇部が廃部の危機から立ち上がり、自分たちで試行錯誤しながら一つの劇を作り上げる内容です。生徒たちは自分たちの部活と重なるところもあったようで、一人一人が協力して当日を迎えたようです。公演を見た先生からは“とてもすばらしかった。”“普段と違う姿が見れてうれしかった。”などの感想が寄せられていました。生徒たちもやり遂げた満足感もあったようでみんな生き生きとして目をしていました。最後に自己紹介をする場面では観客の皆さんから一人一人に大きな拍手が送られていました。演劇部の皆さん、素晴らしい演劇をありがとうございました。

大根掘り 〜2年生家庭科食育授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の家庭科で、食育の学習が始まりました。24日(火)1.2時間目2年生D、A組は近くの農家に今年も大根掘りに出かけました。青首大根と三浦大根を生産している農家で9月に種をまいた青首大根を掘らせていただきました。三浦大根は大根の真ん中部分が膨らんでいて、生徒には抜くのが難しいとのことで真っすぐ抜くことができる青首大根を収穫させていただきました。太いもの、細いもの、いろいろあって、中には二股に分かれているものもあり、抜けたときには歓声が上がっていました。この大根は例年、家に持ち帰り調理をして、その様子をレポートで提出してもらっています。大根をどのように調理しどんなレポートが出るのか今から楽しみです。今回実施しなかったクラスも12月4日(金)に実施する予定です。楽しみにしていてください。

後期第2回一斉委員会

画像1 画像1
 20日(金)の放課後は後期に入って第2回目の一斉委員会が行われました。先日の学活で各クラスから出された生徒会、各委員会への質問や意見に対する回答が話し合われていました。回答については今年は生徒総会が開催できないので、生徒会朝礼を通じて放送で行う予定です。

11月20日(金) 高知県郷土料理給食

今日のメニュー

麦ご飯、目ざし、ぐる煮、豚キャベツのみそ汁、牛乳

【献立ひとくちメモ】

 ぐる煮は高知県の郷土料理で、もともとは、仏様のお供えとして“南無阿弥陀仏”の6文字にちなんで、6種類の材料を使って作られていましたが、いつの間にか材料が増えてぐる煮と呼ばれるようになりました。
 ぐる煮の「ぐる」は「集まり」とか「仲間」という土佐地方の方言で同じ大きさにそろえられ、一緒に煮込まれるところから「ぐる」という言葉が使われました。小さめに切るのが土佐市のぐる煮の特徴で、大根やごぼう、ニンジンなどの根菜類といもなどを使うので、ビタミンやミネラルがたくさんとれる煮物料理です。


 今日は月に一度の目ざしの日。生徒たちは目ざしが苦手なようですが、カルシュウムなどの栄養が豊富で鰯特有の苦みが大人にはたまらない味です。まずは食べて慣れていきましょう。豚キャベツのみそ汁は具沢山で煮物のようでぐる煮と一緒におかずとしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力のつり合い 〜1年生理科より〜

画像1 画像1
 20日(金)1時間目1年C組では力のつり合いについての学習を行いました。大きな円盤に3か所重りをぶら下げて立たせる実験です。綴り紐に重りをぶら下げて、バランスを保って円盤を立たせます。位置が少しでもズレたり、重りの重さが違っても円盤は立ちません。ちょうど良い位置をみつけて重りを下げるとつり合いが取れて、持たなくても立つことが出来ます。みんないろいろ工夫しながら力の釣りあいが良い位置を見つけていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図