1月19日 給食今日は食育の日なので、和食と季節の果物を取り入れました。 かてめしは埼玉県の郷土料理です。お米の生産が比較的少ない地域では、ご飯(糧・かて)の量を増やすために具を加えていました。かてめしの名前もここからきています。 高野豆腐や昆布の入った混ぜご飯です。 さばは程よく脂がのっていました。 季節の果物のりんごは、調理作業員の方が皮と芯を1個ずつ丁寧に除きました。 1月18日 給食今日は角切りサーモンが入ったソースです。鮭は一度オーブンで焼いてから、ソースに加えました。油でにんにくをまず炒め、野菜を入れてさらに炒めたところに、スープを加え煮ます。自校製のホワイトソースを入れた後に、鮭を加えました。 さつま芋と豆のサラダは、ドレッシングやハムの塩味でさつま芋の甘さがより一層引き立っていました。 1月15日 給食しょうがご飯は、千切りをしたしょうがを鶏肉や油揚げで甘辛く煮、ご飯と混ぜ合わせました。しょうがの香りは熱で飛んでしまいますが、しょうがの香りが強すぎると子供には食べにくいこともあり、どの程度まで香りを残すか、その塩梅に気を付けました。 カリカリワンタンサラダは素揚げしたワンタンの皮を食べる直前に和えます。そのため、教室で混ぜ合わせていましたが、新型コロナのため、給食室で和えました。 温かい豚汁は寒い日には嬉しい料理です。 1月14日 給食今から100年以上前、四川省の成都に陳さんという方がいました。陳さんには「麻婆」と呼ばれている奥さんがいました。その奥さんが、ある時、豆腐と豚肉を炒めトウバンジャンで味付けしたものを、労働者のために作りました。これが麻婆豆腐です。 中華料理は大きく4つの種類に分けられます。四川省は気温が高い地域のため、辛い料理が多くあります。麻婆豆腐は四川省を代表する料理です。 今日は、その麻婆豆腐をご飯にかけ丼としました。 メイン料理が辛味が効いているので、副菜はあっさりとしたナムルとしました。 デザートはワインカラーの中に白いナタデココが浮かんだゼリーです。 1月13日 給食昔、深川地区(現在の東京都江東区)一帯は海で、あさりがたくさんとれました。 漁師の人たちは、とれたあさりのむき身をさっと煮て、ご飯の上にのせて丼物にした「梁川めし」をよく食べていました。むき身をご飯と一緒に炊き込んだ料理も「梁川めし」と呼んでいます。今日は、炊き込みご飯で提供しました。 厚焼き卵は1個ずつカップに入れて焼き上げました。豆腐とはんぺんを使っているのでふわふわです。卵の黄色、人参の赤、水菜の緑が目をも楽しませる玉子焼きです。 呉汁は水に漬けてやわらかくなった大豆をミキサーで米粒大の大きさに粉砕したものと豚肉、野菜をかつおだしで煮て、味噌で調味した汁物です。 1月12日 給食揚げパンのゴマときな粉は香りを出すためにからいりをします。冷ましてから、砂糖とやはりからいりをした食塩と混ぜ合わせ、揚げてよく油切りをしたパンの表面にまんべんなくまぶします。 表面はカリッと中はふわふわのパン。きな粉とゴマの香ばしい香りが広がります。 ポトフは油でにんにくと鶏肉をはじめに炒め、鶏ガラスープを加えた後で、ほかの具材を煮込みます。鶏肉や野菜のうま味がよく出ていました。 わかめサラダは三杯酢にごま油を加えた、さっぱりとしたサラダです。 1月9日 給食今日は、少し遅れて、七草料理を提供しました。 数量が多いと七草をそろえることは難しいので、今回は春の香りが一番漂う「せり」を使用しました。せりは、競争や勝負ごとに"競り”勝つという意味がこめられているそうなので、特に3年生には近くに迫る受験に競り勝ってほしいという思いも込め、組み入れました。 すいとんは、白玉粉を一度ミキサーにかけ、粒子を細かくしてから小麦粉と水を加えました。一つずつちぎって、お湯でゆでました。 松風焼きは本来は表面にけしの実を振り、焼き上げた料理です。けしの実は片面にしかつけないので、ついていない裏側には何もないことから、裏のない、正直な人間になりますように、という意味合いもこめられているようです。 今日の松風焼きはパン粉を使用しているので、ふっくらと軟らかく仕上がりました。 1月8日 給食本年もよろしくお願いいたします。 今日の献立は、ポークカレー、牛乳、福神漬、オニオンドレッシングサラダです。 今年最初の献立は、嗜好度の高いカレーとしました。 今日も朝早くから、豚骨とくず野菜でスープをとり、小麦粉をバターで炒めてルーを作りました。 あっさりした味のサラダが胃に優しく感じました。 1/5部活動スナップ2
女子ソフトテニス部、男バスケ部、サッカー部
1/5部活動スナップ1
寒い中よく練習していました。
陸上部、女子バスケ部、野球部 |
|