校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

10月2日給食

10月2日給食 10月2日給食
10月2日の給食は

・ししじゅうしい
・豆腐ナゲット
・キャベツのゆかり和え
・呉汁
・牛乳

でした。

ししじゅうしいは沖縄県の郷土料理で、
昆布とお肉が入った混ぜご飯です。
刻み昆布の旨味が口に広がり、とっても美味しかったと好評でした。

また、10月2日は10(とう)2(ふ)の
語呂合わせで豆腐の日です。
豆腐は低カロリー・高エネルギーのため、
健康にもいいと、日本だけではなく欧米でも人気です。
TOFUは世界共通語となっています。
今回の給食では、えび・鶏ミンチと豆腐を混ぜた
豆腐ナゲットとして出しています。

10月1日給食

10月1日 10月1日
10月1日の給食は

・栗ご飯
・鶏肉のマーマレード焼き
・もやしときゅうりのごま酢和え
・月見団子汁
・牛乳

でした。
2020年10月1日は十五夜、中秋の名月です。
秋は空気が澄んでいて月が美しく見えることから
平安時代のころより、秋の満月である旧暦の8月15日を
十五夜として、お月見をする習慣があります。
もともとは貴族たちが月を愛でるだけの風習でしたが、
江戸時代になると、秋が収穫の時期であったことから
十五夜にその年の豊作を祈るようにもなりました。
月の神様へのお供え物として、月見団子や芋、栗を食べたり
ススキを飾ったりする習慣があります。
給食でもこれにちなんで、
栗ご飯と月見団子汁を出しました。
月見団子汁のお団子には、かぼちゃペーストを混ぜ込んで
黄色くて丸いお月様に見立てています。

9月30日給食

9月30日給食 9月30日給食
9月30日の給食は

・麦ごはん
・さけのちゃんちゃん焼き
・かぼちゃの甘煮
・きゃべつの味噌汁
・牛乳

でした。
サケは秋が旬の魚です。
サケは川で生まれて海で育ち、
産卵のために生まれた川に戻って一生を終える魚です。
秋は生まれた川に戻ってくる産卵の時期であるため、
秋ざけは脂がのって美味しいといわれています。
今回は野菜と一緒にみそで味付けをした北海道の郷土料理、
ちゃんちゃん焼きとして出しました。

9月29日給食

9月29日給食 9月29日給食
9月29日の給食は

・ごま味噌ラーメン
・キャラメルポテト
・即席漬け
・牛乳

でした。
今日のキャラメルポテトは、
揚げたさつまいもに、
給食室でじっくり煮詰めて作った
自家製のキャラメルソースを絡めた
洋風大学芋です。
テストでたくさん考えて疲れた脳に
甘い糖分が効いて疲労回復にもつながります。
ラーメンと合わせて生徒からも人気の一品でした。

9月28日給食

9月28日給食 9月28日給食
9月28日の給食は

・麦ごはん
・生揚げのハンバーグ
・糸寒天のおかか和え
・けんちん汁
・牛乳

でした。

ハンバーグは豚ひき肉に
生揚げやひじきを混ぜ合わせて
ボリュームたっぷりのおかずにしました。
生揚げは実はカルシウムの量がとても多く、
同じ重さの牛乳と比べると約2倍ものカルシウムが
含まれているのだそうです。
また、鉄分も多く含まれており、
カルシウム・鉄分どちらも普通の豆腐よりも
たくさん入っています
普段のおかずや味噌汁から生揚げを取り入れてみると
よりバランスのよい食事への近道となるでしょう

9月25日給食

9月25日給食 9月25日給食
9月25日の給食は

・衣笠丼
・京風みそ汁
・抹茶ケーキ
・牛乳

でした。
衣笠丼は京都のご当地丼で、
あぶらあげとねぎなどの野菜を甘辛く煮て
卵でとじたものをご飯の上にのせた料理です。
京都にある衣笠山に見立てられたことから
その名前が付けられました。
似たような料理はほかの地域にもあり、
大阪ではきつね丼、関東ではあぶたま丼という名前で
知られている料理です。

2学年 職業講話 お礼状

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の総合の時間では、先日行われた職業講話のお礼状を作成しました。現代では手紙を目上の人に送るという機会が少ないため、手紙独特の言い回しに「難しい」という声も聞かれましたが、感謝の気持ちを込めて懸命に書いている様子が見られました。

 手紙で書いた文章は、送った相手に形となって残るものです。その重みを感じながら書いている生徒が多く、字をより丁寧に書こう、見やすいように工夫しようとする姿が見られました。職業講話先の方が喜んでくださることを祈っています。

1年生 3年生との折り鶴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日(木)の6時間目に3年生との折り鶴プロジェクトを行いました。修学旅行で長崎を訪れる予定だった3年生。中止となってしまいましたが、1年生から続けてきた平和学習の一環として、長崎に「千羽鶴」を贈ります。そこで、3年生から「千羽鶴」に込める平和への想いを聞き、1年生も3年生に教わりながら「鶴」を折りました。
 中学校に入学してから、西中の伝統である運動会前の交流もできなかった1年生にとって、部活動以外の3年生と交流でき、楽しそうに「鶴」を折っていました。

9月23日給食

9月23日給食 9月23日給食
9月23日の給食は

・奈良茶飯
・さばの竜田揚げ
・もみうり
・飛鳥汁
・牛乳

でした。


飛鳥汁とは、味噌汁に牛乳を入れた汁物で、
聖徳太子がいた飛鳥時代に、
宮廷に献上されていた牛乳を
味噌汁に入れたのが始まりといわれています。
見た目は牛乳で真っ白になっていますが、
味はそこまでミルク感がなく、
まろやかでコクがある味わいの汁物です。


9月24日給食

9月24日給食 9月24日給食
9月24日の給食は

・ごまきなこ揚げパン
・みそドレッシングサラダ
・チリコンカン
・牛乳

でした。
チリコンカンは、アメリカ南部の
テキサスで生まれた煮込み料理で、
アメリカ全土で国民食として親しまれています。
チリコンカンとは肉入り唐辛子、という意味で、
本場の味付けはピリ辛な味が特徴ですが、
給食では少し控えめな味付けにしました。
豆や野菜、お肉などたくさんの具材が入っていて、
栄養満点な一品であることから、
今では日本の学校給食でもポピュラーなメニューのひとつとなっています。

9月18日給食

9月18日給食 9月18日給食
9月18日の給食は

・きびごはん
・いかのかりんとがらめ
・きゅうりとえのきの和え物
・豚汁
・牛乳
でした。

いかのかりんとがらめは、
揚げたいかに甘辛いたれを和えた一品です。
生徒たちからも好評で、ほとんど残菜はありませんでした。


2学年 職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 本日19日1・2時間目に職業講話が行われました。様々な職種で働く10名の講師の方をお招きし、生徒は2名の方からお話を聞くことができました。

 仕事をするうえでのやりがいや、その仕事の特徴・苦労など多方面からわかりやすく説明してくださり、生徒は真剣にメモをとっていました。最後の質疑応答の時間ではたくさんの生徒が質問をし、終始学びある時間となったと思います。

 また、講師の先生の誘導や司会、お礼の言葉も生徒が行いました。初めて経験する生徒もいましたが、元気よくそれぞれの仕事を行うことができたと思います。

 今年は職場体験ができず、生徒が「将来のなりたい自分」を探したり想像したりする機会が少なくなっていました。しかし、今回の講話で普段は直接聞くことのできないお話を2名の異なる職種で働く方から聞くことができ、仕事の大切さや、今ある環境への感謝の気持ちを実感できたと思います。感想には「新たな発見がたくさんあった」「仕事を選ぶきっかけになった」など、今回の講話を今後の生活に生かそうとするコメントが多く見受けられました。

 ぜひこの経験を糧に興味のあることにたくさんチャレンジして、これからの中学校生活を充実させてほしいと思います。

2学年 職業講話前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の総合的な学習の時間に、明日の職業講話に向けた前日指導を行いました。司会、誘導など初めてする人も多い中で、講話してくださる講師の先生に失礼のないように動作を確認しました。

 明日はいよいよ講話当日です。自分たちが興味のある仕事について実際に働いている方からお話を聞くことができる貴重な機会です。今日の前日指導で学んだことを生かして、明日に備えましょう。

1年生 総合的な学習の時間発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(木)6時間目に総合的な学習の時間の発表として、「13歳の疑問」学年発表会を体育館で行いました。
4月の休校期間中に出した課題を、学校再開後にまとめたものです。普段の生活で素朴に思った疑問を、仮説を立て、調べ、まとめ上げて作りました。
今日は、中学校で初めて学年の前で発表することになった12人の代表生徒ですが、緊張した面持ちでしたが、一生懸命伝えようとする姿が見られました。

9月17日給食

9月17日給食 9月17日給食
9月17日の給食は

・ココアパン
・ほうれん草のキッシュ
・白いんげんのトマトスープ
・牛乳

でした。
キッシュとは、卵と生クリームを使って作る
フランス、アルザス=ロレーヌ地方の郷土料理です。
しょっぱいおかずケーキのような料理で、
パイ生地・タルト生地で作った器の中に、
卵、生クリーム、ベーコン、ほうれん草など野菜を加え、
チーズをたっぷりのせオーブンで焼き上げて作ります。
給食ではパイ生地・タルト生地は使わずに
アルミカップに卵液を入れて焼き上げています。
卵とチーズが絶妙にマッチしてとてもおいしかったと好評でした

9月16日給食

9月16日給食 9月16日給食
9月16日の給食は
・中華丼
・きゅうりの中華漬け
・フルーツ白玉
・牛乳

でした。

今回のフルーツ白玉には
白玉・みかん・白桃・パイナップル・レッドビーンズなど
たくさんの具材が入っています。
ひとつひとつの味や食感の違いを楽しみながら
食べることができ、生徒たちからも好評でした

9月15日給食

9月15日 9月15日
9月15日の給食は、

・五穀ごはん
・わかさぎの南蛮漬け
・筑前煮
・シャインマスカット

でした。
ぶどうは秋が旬の果物です。
皮が黒っぽい巨峰やピオーネ、
皮が赤みがかったゴルビー、サニールージュ、
緑色のマスカットなど、
スーパーに並んでいる品種だけでも、
たくさんの種類があり、それぞれ味や風味が異なっています。
今回の給食で出たシャインマスカットは
種がなく、皮ごと食べられるうえに甘みがとても強いので
近年人気が出ている新品種です。
ゴミも少なく、食べやすいので、
生徒たちからも好評でした。

9月14日給食

9月14日給食 9月14日給食
9月14日の給食は

・スパイシーチキンカレー
・福神漬け
・大豆入り中華サラダ
・牛乳

でした。

よく学校のカレーライスは特別に美味しいと
言ってもらえることが多いのですが、
それは給食ならではの大量調理が
関係しているのではないかと思います。
本校は1日約700食もの給食を作っているので、
カレーライスを作る鍋も物凄く大きいものになります。
大きい鍋で煮込み料理を作ると、家庭用の鍋に比べて
熱の入り方がゆっくりになるので
野菜の中の糖質が甘い麦芽糖に変化したり、
お肉がやわらかくなったりして、
とっても美味しい給食のカレーの隠し味になってくれるのです。
熱いお鍋の前で一生懸命煮込んでくれた調理員さんに感謝しつつ、
カレーを味わいたいですね。

2学年 折り鶴プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6時間目に、「折り鶴プロジェクト」として鶴を1人2羽折りました。
 折り鶴プロジェクトとは、3年生が今年修学旅行で訪れる予定だった長崎へ向けて、平和の願いをこめて鶴を贈るというものです。2年生は3年生のお手伝いとして、3年生に教わりながら鶴を折りました。
 今年は多くの行事が中止となり、他学年とかかわる機会も少なかった中で、本日3年生と関わることができたのは、2年生にとっても貴重で刺激的な経験だったと思います。
 クラスカラーごとに折られた鶴が完成し、色鮮やかな姿になることを楽しみにしています。修学旅行に行けなかった分、鶴を届けることで西中生の平和への思いが伝わることを祈っています。

9月11日給食

9月11日給食 9月11日給食
9月11日の給食は

・さつまいもごはん
・鶏のから揚げ
・はりはり漬け
・かきたま汁
・牛乳

でした。
さつまいもは秋が旬の野菜です。
さつまいもは1600年ごろに中国から伝わりました。
日本全国に広まったのは、江戸中期の8代将軍徳川吉宗の時代。
大飢饉に苦しんでいた人々を救うために、
当時の儒学者だった青木昆陽がさつまいもの栽培を研究し、
人々に広めたことがきっかけだったそうです。
今日はさつまいもとご飯を一緒に炊き込んだ
さつまいもごはんとして出しました。
さつまいものほっくり感と甘さがよく感じられ、
生徒たちにも人気でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

課題改善カリキュラム

教養委員会「教養PARK」

1学年

2学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案