五組 「絵の具を使って表現しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
五組の図工では「絵の具を使って表現しよう」に取り組んでいました。ろくろの上に置いた画用紙の上に、思い思いに絵の具を垂らしていき、その状態でろくろを回して画用紙に模様を描きました。回転の勢いを利用してできた模様は様々で、子供たちもどんな模様が出来上がるか楽しみにしながら取り組んでいました。

5年生 音楽の様子

画像1 画像1
5年生の音楽では身体を使ったリズム打ちをしていました。まずは全員で曲に合わせて1パートと2パートのリズム打ちの練習をしました。1パートも2パートもみんなで行ったときは手拍子・足拍子・ひざタッチなどのリズム打ちが曲に合わせてできていました。
好きなパートを選んでそれぞれがリズム打ちをするときには、友達がたたく違うリズム打ちにつられないようにしながら頑張って取り組んでいました。

4年生 「壁画を表して」

画像1 画像1
 4年生の図工では「壁画を表して」に取り組んでいました。洞窟壁画を鑑賞したのち、校庭から自分の気に入った色や形の土を選び、その色や形に近付けられるようにいろいろな土絵の具や砂絵の具を使って壁画を表しています。
 子供たちは試行錯誤しながら壁画の表現を考えており、手を絵の具だらけにしながらも表現活動に没頭している様子がうかがえました。

2年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科では「いきものはかせになろう」という学習に取り組んでおり、今日は校内のビオトープに生き物を探しに行きました。今までは雨続きで実際に探しに行くことができませんでしたが、今日は久しぶりの晴れということで、子供たちも意欲的に生き物を探していました。「チョウチョだ!」「シオカラトンボがいる!」と生き物を見付けるたびに嬉しそうな声を上げていました。

1年生 「あさがおのはなをかんさつしよう」

画像1 画像1
 1年生の生活科では、あさがおの花の観察学習をしていました。大きさ、触り心地、色、形そして観察をして思ったことをかんさつカードに書いていました。どの子もよく取り組んでいて、自分の思ったことや感じたことがカードによく書けていたようでした。

3年生 理科の様子

画像1 画像1
3年生の理科では「植物の育った様子をかんさつしよう」という学習に取り組んでいました。子供たちがしっかりと観察できるようにと、教員が対象となる植物を教室の中まで運んでくれていました。花の色、葉の形や数など観察をしながら気付いたことをどの子も集中して書いていました。

6年生 社会科の様子

画像1 画像1
6年生では「日本の国づくり」について学習していました。今日は聖徳太子について調べたことを子供たちが黒板に書いていました。文字で表すだけではなく、イラストを描いてより詳しく表していた子もいました。黒板を見ただけで時代背景や取り組んだことなどがよく分かる内容となっていました。

気持ちのよい風景 その2

画像1 画像1
今日の土曜授業日はあいにくの雨でした。子供たちには傘のネームタグをしっかり止めて、そろえて入れる指導をしてます。そろっていない状態があると、巡回の際に直しますが、今日は朝の時点で最初からしっかりそろえて傘が入れてあるクラスがありました。自分たちで意識してできること、とても素晴らしいですね。

5年生 「ひと針にねがいをこめて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科では裁縫に取り組んでいました。子供たち自身、裁縫に取り組んだことがあまりなく、針に糸を通すことや玉止め・玉結びをすることなどに苦戦していました。その中で、上手な子が友達に自然に教えている様子やうまくできなくてもあきらめずに取り組んでいる様子が見られました。思いやりの心や粘り強く取り組む姿勢がとてもすてきでした。

五組 図工の様子

画像1 画像1
 五組の図工ではジャガイモの絵を絵の具で描いていました。先日収穫したジャガイモのことを思い出しながら、色や形を絵の具で表現しました。大きさや形、色合いなど特徴がよく表れている絵が描けました。

久しぶりの外遊び

画像1 画像1
今日は曇り空ながら途中晴れ間も見える日でした。雨が降ることもなく、久しぶりに校庭でたくさん体を動かしている様子が見られました。やはり、子供たちにとって外遊びは格別なようです。

2年生 「えのぐじま」

画像1 画像1
2年生の図工は「えのぐじま」に取り組んでいます。「ふしぎなしま」というお話を聞いて、自分が想像する島の様子を絵の具を使って描く活動をしました。子供たち一人一人の個性があふれる様々な色使いの作品が出来上がっていました。

3年生 立ち幅跳び

画像1 画像1
今日もあいにくの天気でしたが、雨が降らない時間帯もあり、幸運なことに外での体育ができました。
3年生は立ち幅跳びに取り組んでいました。腕の振りと膝の屈伸を連動させて前方に跳ぶことがポイントとなりますが、上手に跳べていた子がお手本を見せてくれたとき、クラスのみんなから自然と拍手が起きました。友達の良さを自然と認めることができる様子にとてもうれしくなりました。その後、他の子たちもポイントを意識しながら一生懸命に取り組んでいました。

外国語活動の様子

画像1 画像1
4年生の外国語活動の様子です。今日は曜日の言い方を学んだり、AやBなどのアルファベットから始まる単語の絵を教科書から探すゲームをしたりしました。初めはALTとの授業に緊張していた子供たちも、授業の回数を重ねてきたことで慣れてきたようで、終始楽しい雰囲気が教室に充満していました。

1年生 国語の様子

画像1 画像1
 1年生の国語では長音のあることばの勉強をしていました。単語の一部分が穴埋めになっているところに、何のひらがなが入れば正しい長音になるか考えました。「おねいさん」ではなく「おねえさん」、「おとおさん」ではなく「おとうさん」など、違いを確かめながら文字を読んだり書いたりしていました。意欲的に学んでおり、担任からの質問に対してたくさん挙手をしていました。

理科 「電池のはたらき」

画像1 画像1
 4年生の理科では「電池のはたらき」について学習しています。乾電池のつなぎ方によって豆電球の明るさやモーターの働きに違いがでるかどうかを調べていました。
 一人一人が予想をたて、実験を通して得られた結果を基に考察をするという学び方が大分身に付いてきている様子でした。

図画工作 「こころの木」

画像1 画像1
5年生の図画工作では「こころの木」に取り組んでいます。木炭を使いながら、自分の今の気持ちについてイメージを広げながら木の形に表しています。
一人一人が木炭での表現に工夫を凝らしながら画用紙いっぱいに木の形を表現しており、指先を真っ黒にしている様子から一生懸命に取り組もうとする姿勢を感じることができました。

6年生 家庭科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科では「夏を涼しく爽やかに」という学習に取り組んでおり、今日は手洗いの方法を調べての洗濯を行っていました。
子供たちにとって手洗いをするということはあまり経験にないようで「なかなか汚れが落ちません。」「すごい水が汚れました。」と子供たちの素直な感想があちらこちらから聞こえてきました。汚れを落とすには一苦労だったようですが、子供たちの表情からは取り組みを楽しんでいる様子がうかがえました。

気持ちのよい風景

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日学校を巡回している中で、ほとんどの子たちが靴をきちんとそろえて入れている様子にいつも関心させられます。この「そろっている」風景がとても気持ちがいいですね。

5年生 メダカのたんじょう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科で、メダカを扱った授業に取り組んでいます。
卵が生まれる条件や、メダカの住処には何が必要なのか、中庭のメダカ舟を観察して話し合いました。
自分たちでオスとメスを見分けたメダカを、教室前の水槽で飼っています。

中には骨が曲がっていたり、片目だけが肥大していたり、他とは姿が違う個体もいます。
そんなメダカを見て「この子たちも大切に育ててあげたい!」という声が何人からも聞こえてきました。
メダカの学習が終わった後も、続けてかわいがってほしいと思います。

採取した受精卵は、観察後にメダカを育ててみたい児童に配布する予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31