1月22日(金)の給食・大豆入りひじきご飯 ・牛乳 ・イカの唐揚げ ・具だくさんすまし汁 <イカ> イカの種類は多く、世界では約450種、日本近海だけでも約140種確認されています。今日の給食では青森県産のアカイカを使用しました。アカイカはよく目にするスルメイカよりも大きく、大きいものだと60cmぐらいになるそうです。身が厚くて柔らかいので、とてもおいしいです。 1月21日(木)の給食・シナモンりんごトースト ・牛乳 ・冬野菜のポトフ ・ツナポテト <シナモンりんごトースト> 紅玉という皮の色が赤くてきれいなリンゴを細かく刻み、リンゴジャム、バター、シナモンと混ぜて食パンに塗り、オーブンで焼きました。紅玉は酸味がほどよくあり、加熱してもくずれにくいので、お菓子やアップルパイなどによく使われる種類のリンゴです。 1月20日(水)の給食・ご飯 ・牛乳 ・さばの文化干し焼き ・キャベツの塩昆布炒め ・呉汁 <呉汁> 鹿児島県の郷土料理の1つです。大豆を水にひたし、すりつぶしたものを呉といい、これをみそ汁に入れた料理で、栄養価も高く体が温まるので冬にピッタリです。今日は呉だけでなく、豆乳も入れたのでまろやかで美味しく仕上がりました。 1月19日(火)の給食・家常豆腐丼 ・牛乳 ・小松菜と春雨炒め ・みかん <小松菜> 小松菜は冬の青菜の代表的な野菜で、カルシウムはほうれん草の5倍も含まれていると言われています。旬をむかえて栄養も美味しさもアップしているので、積極的に取り入れたい野菜のひとつです。 今日の給食では東京都江戸川産の小松菜を使用しました。 1月18日(月)の給食・高野飯 ・牛乳 ・かぼちゃの鶏そぼろあん ・カリカリ油揚げサラダ <高野飯> 高野飯は高野豆腐を使用しているのでこの名前がつきました。高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたものなので、豆腐の栄養がギュッとつまっており、栄養満点な食材です。タンパク質、カルシウム、鉄分と成長期に必要な栄養を摂ることができます。 1月15日(金)の給食・サイコロステーキピラフ ・牛乳 ・わかめスープ ・夕焼けゼリー <サイコロステーキピラフ> コロナの影響で和牛の消費量が減っているため、給食では1、2月に和牛を使用した献立を3回実施する予定です。1回目の今日はサーロインとリブロースの角切りステーキをピラフの上に乗せた、サイコロステーキを作りました。和牛の美味しさをしっかり味わえるメニューで、子供たちにも好評でした。 1月14日(木)の給食・菜飯 ・牛乳 ・根菜入り厚焼きたまご ・石狩汁 <石狩汁> 北海道の石狩地方では江戸時代から鮭漁がさかんに行われており、この鮭を使った漁師料理が始まりと言われています。鮭だけでなく、じゃがいも、人参、ごぼう、大根、ねぎと具だくさんで、寒い時期にはうれしい体が温まる一品でした。 1月13日(水)の給食・ジャージャー麺 ・牛乳 ・華風野菜 <ジャージャー麺> 中華料理のひとつで、豚ひき肉と細かく刻んだネギ、たけのこ、干し椎茸を甘めの味噌で味付けし、中華麺の上にかけていただく料理です。麺にもやしとせん切りにしたキュウリを混ぜているので、野菜もしっかり摂ることができ、シャキシャキの食感も楽しめます。 1月12日(火)の給食・ご飯 ・牛乳 ・松風焼き ・野菜のポン酢和え ・もち入りみぞれ汁 <鏡開き> お正月の間、年神様の居場所になっていた鏡餅を1月11日に手や木づちで割って、そのお餅をいただきます。鏡餅を食べることで神様の力を授けてもらい、1年の健康を願います。給食では皆さんが食べやすいように、白玉団子を使って大根おろしが入ったみぞれ汁を作りました。 1月8日(金)の給食・ご飯 ・牛乳 ・ぶりの照り焼き ・炒めなます ・七草汁 <七草> 1月7日は人日の節句で、朝に7種類の野草、野菜が入ったおかゆを食べる習慣があります。七草には1年間健康で過ごせるようにという願いが込められています。給食では七草が入った七草汁を作りました。 1月8日(金)始業式本年もどうぞよろしくお願いします。 いよいよ3学期が始まり、子供たちの姿が戻ってきて嬉しく思います。本日は、ZOOMで3学期始業式を行いました。 校長先生からは、3学期の新しい目標についてお話がありました。自分が立てた目標を達成するには、目標に向けて毎日こつこつと取り組み続けることが大切です。継続していくことで良い習慣を身に付けていきましょう。 児童代表の言葉では、5年生が3学期の目標についてお話をしました。様々な変化の多かった2学期までを振り返りながら、最高学年へ向けての目標を立派な姿で発表してくれました。 最後に、副校長先生からは学校での感染予防の取組についてお話がありました。教室で映されるスライドを見ながら、一人一人が守るべきことについて確認をしていきました。 |
|