校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2学年 折り鶴プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6時間目に、「折り鶴プロジェクト」として鶴を1人2羽折りました。
 折り鶴プロジェクトとは、3年生が今年修学旅行で訪れる予定だった長崎へ向けて、平和の願いをこめて鶴を贈るというものです。2年生は3年生のお手伝いとして、3年生に教わりながら鶴を折りました。
 今年は多くの行事が中止となり、他学年とかかわる機会も少なかった中で、本日3年生と関わることができたのは、2年生にとっても貴重で刺激的な経験だったと思います。
 クラスカラーごとに折られた鶴が完成し、色鮮やかな姿になることを楽しみにしています。修学旅行に行けなかった分、鶴を届けることで西中生の平和への思いが伝わることを祈っています。

9月11日給食

9月11日給食 9月11日給食
9月11日の給食は

・さつまいもごはん
・鶏のから揚げ
・はりはり漬け
・かきたま汁
・牛乳

でした。
さつまいもは秋が旬の野菜です。
さつまいもは1600年ごろに中国から伝わりました。
日本全国に広まったのは、江戸中期の8代将軍徳川吉宗の時代。
大飢饉に苦しんでいた人々を救うために、
当時の儒学者だった青木昆陽がさつまいもの栽培を研究し、
人々に広めたことがきっかけだったそうです。
今日はさつまいもとご飯を一緒に炊き込んだ
さつまいもごはんとして出しました。
さつまいものほっくり感と甘さがよく感じられ、
生徒たちにも人気でした。

9月10日給食

9月10日給食 9月10日給食
9月10日の給食は

・あわごはん
・まぐろのごまみそだれ
・野菜の生姜醤油
・コムタンスープ
・牛乳

でした。

あわ(粟)はイネ科の雑穀で、
紀元前2700年にはすでに中国で栽培されていたといわれています。
日本にも縄文時代に伝わってきており、
主食として食べられていました。
近年では、ミネラルやビタミン、食物繊維が
多く含まれていることから、
健康に良い食品としても注目を集めています。

9月9日給食

9月9日給食 9月9日給食
9月9日の給食は

・ごまごはん
・2色の菊花蒸し
・小松菜とツナのサラダ
・あさりの味噌汁
・牛乳

でした。
9月9日は重陽の節句です。
重陽の節句は3月3日の桃の節句や
5月5日の端午の節句などと同じ五節句のひとつです。
中国の陰陽道において縁起がいいとされている
奇数の中でも1番大きな9の数字が重なっていることから
とてもおめでたい日とされ、
不老長寿や子孫繁栄を願う日となっています。
また、旧暦の9月9日は現在の10月頃にあたることから、
五穀豊穣を祝う収穫祭として、お祭りも各地で行われてきました。
重陽の節句は別名・菊の節句や栗の節句とも呼ばれ、
菊の花を飾って愛でたり、栗ご飯を炊いて食べたりする風習があります。
今回の給食ではこれにちなんで、
菊の花に見立てた2色の菊花蒸しを出しました。
それぞれシュウマイの皮ともち米を肉団子にまぶした料理で、
見た目も華やかで味も美味しい行事食になりました。


9月8日給食

9月8日給食 9月8日給食
9月8日の給食は

・麦ごはん
・厚揚げの中華うま煮
・茎わかめのサラダ
・なし
・牛乳

でした。
今日の給食のなしは、8月〜9月の今が旬の日本ナシです。
柔らかくもったりとした西洋梨とは違い、
日本なしはさわやかな味わいとしゃりしゃりとした食感が特徴です。
今日の給食で出したのは日本なしの中でも「豊水梨」という品種で、
強い甘みと酸味のバランスが良いのが持ち味です。
今年度始まって初めての生の梨だったので、
みんなわくわくしながら食べてくれました。

2学年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1時間目に、体育館にて2学年の学年集会があり、学年主任から学校生活に関する注意喚起を行いました。その後教室に戻り、学年集会をふまえて考えたことを文章で書きました。

 2学期が始まり2週間がたちました。クラスメイトや後輩とのかかわりが増えるている中で、今一度自己を見つめなおしてみてほしいと思います。また、バッチ着用・上履きの正しい履き方など、当たり前のルールを当たり前に守れるようにしましょう。

 太陽の学年の明るさで、2学期以降も石西中をより良い方向に引っ張っていってくれることを期待しています。

2学年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日の総合の時間に、職業講話の講話先が決定しました。発表があった後、講話先別に教室に分かれ、司会、誘導、お礼の言葉の係を決定しました。
 
 10名の講師のなかから2名の講師にお話を聞く機会として、とても有意義な時間になると思います。同じ教室に集まった人たちは、同じような職業に興味を持っている人たちだと思うので、ぜひこの機会に他クラスの同じ講話先の人とも交流を持ち、「働くこと」について話す機会にしてほしいと思います。

9月7日給食

9月7日給食 9月7日給食
9月7日の給食は

・セルフフィッシュバーガー
・ジャーマンポテト
・キャベツスープ
・牛乳

でした。
今回のセルフフィッシュバーガーのフィッシュフライに使った魚は
ホキというタラの仲間の白身魚です。
あまり聞き馴染みがない魚かと思いますが、
ハンバーガーショップのフィッシュバーガーに使われていたり、
お弁当屋さんの白身魚フライに使われていたりと
意外にも身近な魚です。
今日は丸パンに自分でサンドして食べました。

9月4日給食

9月4日給食 9月4日給食
9月4日の給食は

・キムチチャーハン
・切り干し大根のナムル
・太平燕(タイピーエン)

でした。
太平燕とは春雨やうずらの卵が入った中華風スープのことで、
実は日本の熊本で生まれた中華料理です。
明治時代に九州に移住してきた中国人が考えた料理だといわれており、
今では熊本の中華料理屋のほとんどすべてが太平燕を出しているなど、
熊本の人たちにも、観光客にも愛されるソウルフードになっています。

第2回 ビブリオバトルを開催しました

 第2回ビブリオバトル決戦大会を開催しました。3年生より代表6名が選ばれ、関町図書館会場で発表しました。

 各クラスの代表生徒たちは5分間、原稿も見ずに話し切りました。緊張していましたが、堂々とした態度で素晴らしかったです。

 今年度のチャンプ本は『新釈 走れメロス』、準チャンプ本は『電気じかけのクジラは歌う』でした。チャンプ本、ノミネートされていた本は学校図書館や関町図書館で借りられます。ぜひ読んでみてください。

 今年度は新型コロナ対策のため、入場を制限せねばならず、大変残念でした。バトルの様子はビデオに撮影したので、石西中の皆さんには見てもらう機会を作りたいと考えています。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日給食

9月3日給食 9月3日給食
9月3日の給食は

・三色ごはん
・わかめとじゃこのサラダ
・のっぺい汁
・牛乳

でした。
日本では約100種類もの海藻が食べられているといいますが
実は日常的に海藻を食べているのは、
世界的に見ても日本と韓国だけなのだそうです。
海藻にはおなかの調子を整える作用のある
食物繊維が多く含まれていたりと
健康食品としての注目度も高く、
日本人の海藻を食べる習慣が
長寿国1位の理由のひとつなのかもしれません

9月2日給食

9月2日給食 9月2日給食
9月2日の給食は

・ナス入り麻婆豆腐丼
・みそじゃが
・冷凍リンゴ

でした。
今回のりんごは冷凍リンゴなので、
残念ながら新物ではありませんが、
9月に入るとお店には新物のりんごが並び始めます。
日本国内で出回っているリンゴの品種は100種類以上といわれ、
さんふじりんごや王林、つがるりんご、シナノスイートなどが
東京でもメジャーなりんごの品種だと思います。
それぞれの品種のりんごは味はもちろん、収穫される時期も異なり、
9月の初秋にとれるのがつがるりんご、
10月には深い赤色が印象的な秋映えリンゴ、
10月下旬からは日本で一番食べられている品種であるサンフジリンゴが
それぞれ旬を迎えます。
今年の秋は、りんごの品種リレーの様子に注目して
りんごを食べてみるのも楽しいかもしれません。

9月1日給食

9月1日給食 9月1日給食
9月1日の給食は

・練馬スパゲッティ
・コールスローサラダ
・手作りブラウニー
・牛乳

でした。
練馬スパゲッティは練馬名産の大根をたくさん使った
練馬ご当地メニューのひとつです。
おろした大根とツナを合わせて、
和風スパゲッティにしています。
生徒からも人気のメニューで、
今日は朝から練馬スパゲティを楽しみにしてくれていた
生徒もたくさんいました。


8月31日給食

8月31日給食 8月31日給食
8月31日の給食は

・ビビンバ
・豆腐ときくらげのスープ
・牛乳

でした。
ビビンバは韓国風の混ぜご飯で、
「ビビン」が混ぜる、「バッ」がご飯を
それぞれ意味しています。
給食でも、ご飯の上にお肉と野菜のナムルをのせて
食べる直前に自分で混ぜて食べました。

新型コロナ対策の手洗い動画を作りました。

 英語劇同好会では、夏休み期間に動画を作成しました。新型コロナ対策のための正しい手洗いの仕方を英語で解説する内容です。ドラマと歌とダンスで構成しています。怪人コロナウィルスを手洗いで倒します。全体練習するときにはフェイスシールドをつけ、距離を取って活動しました。夏休み前から歌の練習を始め、休みの終わりに校内でロケを行い、歌は2人ずつ吹き込みました。かわいい動画が出来上がりました。

 近日中にこちらのページで公開したいと考えています。楽しみにしていてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部 都大会!!

画像1 画像1
8月28日29日 第66回全日本中学校通信陸上競技大会東京都大会〜アシックスチャレンジカップに出場しました。

入賞者
3年女子100m 2位 川崎啓子 13.16
2.3年女子走幅跳 7位 宮川琴音 5m15
女子共通リレー 3位 宮本 長澤 宮川 川崎 51.41

他にも
男子 3年100m.共通800m.共通走高跳.共通リレー
女子 2年100m.2.3年800mで都大会に出場しました。猛暑の中、それぞれが力を発揮し戦いました。結果によらず、必死に頑張る姿にはいつも感動させられます。部活が出来なかった時期を乗り越えて、都大会出場を果たした選手たちの努力に心より拍手を送りたいです。入賞者のみなさんおめでとう。

8月28日給食

8月28日給食 8月28日給食
8月28日の給食は

・豚丼
・けんちん汁
・牛乳

でした。
豚肉はビタミンB1が多く含まれている食品です。
ビタミンB1にはエネルギーを作るのに使われたり、
疲労を回復させてくれる働きがあります。
また、食欲を増進させるので、食が進まない人にもおすすめです。
夏バテになったり、新学期で疲れがたまりやすい今の時期に
ぴったりの栄養なので、ぜひ意識して食べてみて下さい。

2年生 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の総合の時間では、職業講話に向けた取り組みを二つ行いました。
 一つ目は、職業講話を聞く人の決定です。当日は10人の講師の方のうち2名の講師から講話を聞くことになっています。そこで、第2希望まで調査をとり、一人ひとり興味のある職種のお話を聞けるようにしようと考えています。昨日の総合の時間では「働くこと」は「生きる」ことだと学習しましたが、まさに将来生きていくためにどうあるべきか、自分自身の生き方について考える機会になると思います。ぜひ学びある機会にしてほしいです。
 二つ目は、自己紹介カードの清書です。この自己紹介カードはいわゆる履歴書で、講師の方に提出するものです。言葉遣いや言い回しなど、普段使い慣れていない言葉を使うため生徒はかなり苦労していましたが、とても一生懸命書いていました。ボールペンで書く際修正器を使用するのは失礼にあたるということを知った生徒からは「履歴書書くのってすごく大変」「集中力が必要」といった声が多く聞かれました。

8月27日給食

8月27日 8月27日
8月27日の給食は

・ハッシュドポーク
・ひじきサラダ
・牛乳

でした。
ひじきは海藻の仲間で、食物せんいが多く含まれているのが特徴です。
食物繊維には、腸内環境を整えて便通をよくするなどの作用があります。
ひじき以外の海藻や、きゃべつ・ごぼうなどの野菜にも
多く含まれているので、ぜひ意識して食べてみて下さい。

8月26日給食

8月26日給食 8月26日給食
8月26日の給食は

・深川ご飯
・さばのおろしソース
・根菜汁
・牛乳

でした。

深川めしは東京の郷土料理のひとつです。
昔、深川地区(現在の東京都江東区)一帯は海で、
アサリがたくさんとれました。
当時の深川の漁師たちが、
そのあさりを煮てごはんにぶっかけて
丼として食べたのが「深川めし」の始まりです。
現在では、あさりと一緒に炊き込んだご飯が
深川めしとして家庭でも食べられています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

課題改善カリキュラム

教養委員会「教養PARK」

1学年

2学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案