石神井小学校へ ようこそ

2年書写「水筆で書いてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習指導要領の改訂により、硬筆書写に「水筆で書く」学習が加わりました。鉛筆で書く時に学習してきた「始筆〜送筆〜終筆」「とめ・はね・はらい」「おれ・まがり・そり」などを水筆でやってみよう、というわけです。
 毛筆ではないので、持ち方は鉛筆と同じで、小指を紙に着けて書きます。「小川」「子犬」という字を点画の要素を書いていきます。
 「とん」「すうっ」「ぴたっ」と声を出しながら、始筆・送筆・終筆と進めていきます。初めての経験で、「うまく書けな〜い。」と少し戸惑いながらも、この学習を鉛筆での書写に生かしていくことが分かりました。

ユニセフ募金

 今年も代表委員会が企画して、ユニセフ募金を実施します。募金実施日は、12月18日(金)、21日(月)、22日(火)の登校時です。どうぞご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活「かぞくにこにこ大さくせん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おてつだいチャレンジでやってみたことをみんなにつたえよう」というめあての学習をしました。やってみたおてつだいは、おふろそうじ、ごはんづくりのてつだい、さらあらい・かたづけ、せんたくものをたたむ・ほす・とりこむ、げんかんのくつならべ、かたもみ、そうじ、ごみだし、かいもの、ふとんしきなどです。家族から言ってもらったことや気付いたことなどを交流しました。ペアで伝え合う活動がとても上手になりました。

1年国語「てがみでしらせよう」

 手紙を出した経験やもらった経験について話し合いました。手紙をもらうと「うれしい」気持ちになることが分かりました。そこで、誰かに「うれしかったことやたのしかったことを手がみでしらせよう。」というめあてで学習しました。
 うれしかったことや楽しかったことを思い出して発表し合いました。そして、誰にどんなことを知らせる手紙を出すかを決めました。子供たちは意欲満点でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年道徳「これならできる」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭の中で自分にできることを探して取り組む主人公まさえの姿を通して、家族のために何かができたときの気持ちについて考え、すすんで家の手伝いなどをして家族の役にたとうとする実践意欲をもつ学習です。
 多くの子が活発に発言する授業でした。ペアでの考えの聞き合いも上手にできました。終末には、「これならできる」を実践しようとする気持ちが感じられる授業でした。冬休みも頑張るそうです。

4年社会「まちの発展につくした人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉川上水と玉川兄弟について学ぶ単元の導入の学習です。自然の川と玉川上水の写真を比較して、気が付いたことを話し合い、玉川兄弟がどのようにして玉川上水を作ったのか学習問題を作ることがめあてです。
 積極的に意見を出し合いながら、学習問題を作りました。

6年合奏「TOMORROW」

 6年生は音楽で今、合奏に取り組んでいます。クラスごとに曲が違って、2組は「TOMORROW」(岡本真夜)を練習してきました。リコーダーや鍵盤ハーモニカなど、吹く楽器は使わずに、キーボード、木琴、鉄琴、ハンドベル、パーカッションといった楽器で演奏しています。「曲の特徴にふさわしい表現を工夫して演奏する」めあてをもって学習しています。歯切れよく素敵な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年公園遊び

 1年生は、時々石神井公園の草地広場に遊びに行きます。今日も穏やかな天候に恵まれて、思い切り遊ぶことができました。ちょっと様子を見るだけ・・と思って行ったのですが、「鬼ごっごやろう!」と誘われて一緒にやったらば・・・息切れが酷く、早々に離脱です。運動不足を痛感するとともに、走り続けられる1年生の元気さに改めて感動しました。【校長】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ポップコーンの実外し

 収穫した後、すっかり乾燥して固くなっています。実を一粒一粒外していきました。結構力が要る作業ですが、頑張りました。今は学校での調理(試食)はできないので、持ち帰ってお家でポップコーンを作ってみてください。お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音楽のおくりもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月の音楽集会は、初の試みで、教室と廊下を会場にして行いました。兄弟学年で、6年生が1年生の教室前の廊下に、2年生が4年生の教室前の廊下に、5年生が3年生の教室前の廊下にそれぞれ出向いていき、主旋律と副旋律を教室と廊下とで響かせるという方法です。放送で伴奏を流し、互いの歌声を聴きながら合唱しました。とてもうまくできました。新しいやり方の音楽集会は成功です!

5年理科「ふりこの動き」

 今日の実験は、「ふりこの重りの重さを変えると1往復する時間は変わるのだろうか」を調べました。軽いプラスチック、中間の重さの木、重い鉄の重りにしたときの1往復にかかる時間を調べました。変えない条件である「長さ」と「振れ幅」を固定して実験しました。「振れ幅」は、分度器の目盛りをよく見て一定になるように気を付けました。グループで協力することが大切です。1往復の時間を求めるために、10往復の時間を計って調べました。どうやら、重さを変えても1往復の時間は・・・・・ようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科「インタビュー探検」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、10月30日にインタビュー探検に行ってから、今日の発表会のためにたくさんの準備を重ねてきました。
 地域のお店、公共機関、農家、神社など様々な場所に出かけて、「どんな仕事をしているのか」「どんな特徴があるのか」「どんな苦労があるのか」「どんな工夫があるのか」などを質問して聞いたり、体験させてもらったりしてきました。
 今日の公開日に合わせて、保護者の方々にも聞いていただこうと、一生懸命準備して頑張ってきました。2校時と3校時にそれぞれ3回ずつ発表し、聞きました。前日のリハーサルでもやったし、クラスの中でもやりました。ですから、ほとんど全ての施設のことを聞くことができました。
 発表は、見やすく絵を描いたり、クイズを交えたり、実演をしたりと工夫がたくさん見られました。保護者の方々にも参加していただき、温かく見守っていただきました。いい発表会になりました。
 協力してくださった地域の多くの皆様に感謝いたします。

3年外国語活動研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正方形、長方形、円、三角形、星形、ひし形などを組み合わせてグリーティングカードをデザインしました。そのために、様々な形を売っているお店に買いに行きます。

Hello! Hello!
What do you want? Yellow star please.
Ok.How many? 3 please.
Here you are. Thank you.
Bye! Bye!

 このようなやり取りをしながら必要なお店を回って形を買いそろえていきます。「あれ?何て言えばいいんだっけ?」なんて困ったときは、相手が教えてくれました。数をしっかり伝えるためにジェスチャーを付けたら間違いなく伝わりました。
 前半と後半で交代する前に、先生から、"smile" "eye contact" "clear voice"などの念押しがありました。確かなコミュニケーションのために大切な要素です。
 3年生から始まった外国語活動の授業の質を高めるために、いろいろ模索しながら研究しています。この授業の振り返りで、「はじめは緊張していたけれど、だんだん慣れてきてうまく伝えられるようになりました。」とか、「お店屋さんで売ったり買ったりするのはとても楽しかった。」という感想が聞かれました。これからも子供たちが英語を使って楽しくコミュケーションができる力を育てていけるよう、研鑽を重ねてまいります。

2・4年ペアあいさつ運動

画像1 画像1
 代表委員会が企画したペア学年でのあいさつ運動は、今日が最終日でした。2年3組と4年3組の子供たちが、元気に「おはようございます!」を重ねました。気持ちがこもったあいさつでした。

4年音楽「ミニコンサート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までの学習の成果を担任の先生に聴いてもらおう!ということで、4年生は、音楽の時間に担任を招待して「ミニコンサート」を行いました。
 全員が前向き、歌はマスクをして、リコーダーは膝にタオルを敷いて唾の処理はしっかり、というように感染防止策をとっての発表です。発表曲は、「TODAY」「花笛」「パンダンス」「ブラックホール」「ソーラン節」「月夜」「エーデルワイス」「もみじ」でした。「誰かに聴いてもらいたい。」と思って歌ったり演奏したりすると、音楽はまさに、聴く人に伝わるのですね。素敵なミニコンサートでした。

1・6年ペアあいさつ運動

 「おはようございます!」明るい声が響きます。
 ふれあい月間の取組として代表委員会が企画した「ペア学年あいさつ運動」が始まりました。今週の月〜水は1年生と6年生です。子供たちから出た石神井小オリジナルのアイデアです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年展覧会片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(火)、展覧会会場として使用した体育館を元通りに戻すため、6年生が後片付けをしました。使ったテーブルや台、ひな壇などを片付け、跳び箱やマットなどの体育用具をフロアに戻しました。仕上げは床のからぶきです。
 準備のときにも活躍してくれた6年生。とても頼もしい石神井小のリーダーです。

展覧会3・5年ペア鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と5年生もペア(トリオ)で鑑賞しました。今年度の展覧会は、単学年での鑑賞と異学年での鑑賞の時間が取れて、ゆったり作品に浸ることができました。4日間開催のよさだと思います。

展覧会1・6年ペア鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会3日目の1〜3校時は、1年生と6年生がペア(トリオ)で鑑賞しました。1年生は自分の作品について滑らかに説明するのは難しいので、6年生が、「これはどうやって作ったの?」「がんばったところはどこ?」など色々質問しながら聞き出していきます。「上手だね。」「すごいね。」「かっこいいね。」「かわいいね。」「きれいだね。」「ここの工夫が素敵だね。」誉め言葉がたくさん聞こえてきました。1年生からは、「6年生はうまい!」「難しそうなことをやっている。」「こんなの作ってみたい。」「すごいな〜。」など・・。
 手をつないで一緒に見て回る様子がとても素敵でした。

展覧会2・4年ペア鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠足に引き続き、ペア学年での鑑賞を行いました。自分の作品の説明や工夫したこと、苦労話などを伝え合ったり、他学年の作品を一緒に鑑賞しながら会話をしたりと、いい雰囲気で過ごすことができました。
 展示作品が色々写っているのでネタバレになってしまいますが、ご容赦ください。生で見る作品はとても素敵ですから。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

1年

2年

3年

4年

5年

6年

特別支援学級