石神井小学校へ ようこそ

雪だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなボタン雪が降ってきました!「足を汚さないように気を付けて、雪を感じてみよう。」ということで、2年生が体育館への渡り廊下の所に出てきました。国語で取り組んでいる詩の題材になるかな!?

環境委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境委員会が動画で発表しました。「環境とは、みんなの学校生活そのものです。」から始まり、委員会が常時行っている仕事や、安全な学校生活のために守ってほしいことなどを実例や演技を交えて説明しました。
 掃除用具ロッカーの整頓や階段の正しい歩き方はとても分かりやすくてよかったです。みんなが今日見たことを実践したら素晴らしいです。

6年理科プログラミング

 理科「私たちの生活と電気」という単元の中でのプログラミングを体験する学習です。「暗くなると自動で点灯する街灯の動作をさせてみよう」というめあてで、マイクロビットという機器と、プログルというプログラミングサイトを活用してプログラミングに挑戦しました。
 一定の暗さになったら点灯、一定以上の明るさになったら消灯というプログラムを組みました。また、「同じプログラムを使って、豆電球を点けてみよう。」ということで、手回し発電機でコンデンサに電気を貯めてから明るさセンサーを暗くすると・・見事点灯しました。生活に役立つプログラミングを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会 教師養成塾生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月から4年1組で実習している東京教師養成塾生が初めての研究授業を行いました。社会「染め物の盛んな新宿区」という単元の最初の時間です。東京染小紋という伝統工芸についての学習問題を考えることがめあてです。「川に入って何をしているの?」から始まって、これは新宿区の神田川ということを知り、「新宿でこんなことやっているんだ!」そして、東京染小紋の実物を見て触って、複雑で細かい文様や独特の手触りなどに気付き、「どうやってこんなに細かい模様を作っているのだろう?」という疑問がわきました。職人さんが染め物を作っている様子の動画も見て、「新宿区ではなぜ染め物が盛んになり、どのようにして染め物をまちづくりに生かしているのだろうか。」という大きな学習問題を立てました。

3年算数「三角定規の角の大きさを比べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで「かど」と呼んでいたところを三角形の「角(かく)」と呼ぶことを学びました。「とがっているほど角が小さい」ということも知りました。「では、いつも使っている2種類の三角定規の角の大きさを比べて順位をつけよう。」というめあてを決めました。
 角の大きさを比べるには・・・重ねる必要があるから、「紙に写し取って、角の部分をバラバラにすれば比べられるね。」と考えました。正確に写し取り、角の部分を切り離す作業をして、比べました。一番大きいのは、直角のところで・・・

2年外国語活動研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が作りたいフルーツパフェのためにフルーツのお買い物をする活動です。使う表現は、こんな感じです。

Hello.
Hello.
A banana please.
OK.Here you are.
Thank you.
You're welcome.
Bye bye.
Bye bye.

“smile"“over jesture”“clear voice”を意識しながら、英語で「伝える」「伝わる」喜びを味わう学習活動を展開しました。

「楽しかった」「言えるようになった」「覚えた」「人が来た時にHello!ってすぐ言えた」「言い方が分からなくなっても友達が教えてくれた」など、前向きで素敵な振り返りができました。

今年度、石神井小では、1・2年生も5時間の外国語活動を行っています。

土曜授業日の1校時

 今週は第4土曜日が授業日なので、今日が6日目です。生活リズム的には体がくたびれてくる頃です。しかし!石小の子供たちはすごいです。1時間目の授業の様子を見てみると、どの学年もどのクラスもとても集中して学習していました。
 1年生は国語「たぬきのいとぐるま」の読み取りをしていました。2年生は生活「明日へジャンプ」で2年生の思い出ベスト5や3年生へのめあてなどのノート作りをどんどん進めていました。3年生は算数で円を使って二等辺三角形を作図する学習でした。4年生は、社会「八丈島の自然を守る人々」についての学習。5年生は、自分の読んだ本の紹介プレゼンテーション。6年生は、社会「明治時代になって・・」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石神井池の今

 石神井池(ボート池)は、現在かいぼりが行われていて、水がほとんど抜けている状態です。寒い朝には水が残っているところは薄氷が張っています。水がないところは底の土がひび割れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校見守りボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期開始日より、PTA有志のボランティアの皆様による子供たちの登下校の安全見守りを行っていただいております。校舎へのアプローチの道が変わりましたが、約週間が経ち、子供たちも大分慣れてきたようです。学校近くの交差点や歩道、横断か所などに見守りの皆様が立ってくださっているおかげで、子供たちは安全に登下校できています。本当にありがとうございます。

2年初めての図書館

 新校舎の図書館を使うのは初めてです。今度の図書館は、パソコン室と一体となって「メディアセンター」という名称になっています。
 初めに座る席を決め、やくそくを確認してから、読む本を選びました。新しい図書館で、新しい気分で本を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合図工展・連合書きぞめ展出品作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもの年ならば、1月には区立美術館において、「連合図工展」「連合書きぞめ展」を行っていますが、今年度は作品数と来場者数との兼ね合いで区立美術館が使用できず、“連合”という名称はついているものの、各校での分散開催となりました。
 校内書きぞめ展と同時期の開催となっており、1月18日(月)〜2月5日(金)の平日のみ15:30〜16:30となっております。場所は、3階真ん中あたりにある“学年ラウンジ”という所です。感染防止策をしっかりして、昇降口の受付を通ってお入りください。
 なお、図工展の展示作品は、11月に実施した展覧会に出品した作品の中から各クラス平面1点、立体1点を選んでいます。

 

新校舎紹介(浅葱色)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石神井小のシンボルカラーである浅葱色が、校舎の色々な所に使われています。特に正門から入った正面の壁面には、浅葱色の校章と校名文字が輝いています。児童昇降口のドアも浅葱色です。
 また、昇降口内外の天井には、ヒノキとメタセコイアが使われています。これは、旧校舎を取り壊すときに伐採した木から製材したものです。

新校舎紹介(太陽光発電)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上には、105枚のソーラーパネルが設置されていて、最大発電量は30kWです。ある晴れた日の午前10時頃モニターを確認したところ、20.2kWでした。この電力で、32Wの蛍光灯629本分、テレビだと160台分位使えるということです。また、既にMAXになっていますが、蓄電池にも蓄えられていて、災害時に学校が避難所となった際の非常用電源として機能します。

新校舎紹介(図工室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新校舎の特徴の一つに、「ガラス張り」があります。部屋の中がよく見える作りになっています。特に図工室は、廊下側の壁!?が展示棚になっています。早速、でき上がった作品が展示されています。自分の作品が多くの友達の目に触れると分かると、制作意欲が向上しそうです。

5年練馬大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋に種を蒔いてから、随分経ちました。途中で間引きもしました。今シーズンは、極端に雨が少なかったので、いつものように長〜い〜練馬大根にはならなかったようです。しかし、「その分土が固いので、抜くのは大変だよ。」ということらしいです。
 「うんとこしょ、どっこいしょ!」全身の力を込めて引っ張りました。一人の力でスポッと抜けた人もいましたが、少しは上がってきたけれど途中から全く抜けなくなってしまい、友達や農園の方に手伝ってもらった人もいました。短くても練馬大根は途中が太くなっているので抜けにくいのです。また、曲がったダイコンはさらに抜けにくかったようです。収穫したダイコンは、家に持ち帰りました。どんな食べ方をしたか是非教えてください。
 今年度も、地域のT農園様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

3年理科「じしゃくのふしぎ」

 3年生の教室を覗いてみると、理科の学習を始めたところでした。先生が、じしゃくの下にクリップを1つ付け、その下にまたクリップを付けました。上のクリップを持って磁石を外しました。すると、2つのクリップはくっついたままでした。
 「えっ?」「あれ?」「クリップが磁石になった?」「なぜだ?」「・・・」
 一旦クリップを離して、再度くっつけてみましたが、今度は付きませんでした。そしてまた、先生は同じことを繰り返して見せました。
 「あれれ?」「クリップは磁石なの?」「磁石になるの?」「どうして?」
 理科の学習は、“不思議”がスタートです。子供たちの好奇心、探究心を大切にして学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年席書会

 6年生は、小学生最後の書き初めです。「将来の夢」に、自分の夢、思いを込めて、心を込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年席書会

 キーンと冷えた朝の体育館。換気のため窓、ドアを開けています。でも、3学期から使えるようになったエアコンのおかげで助かりました。
 
 誰一人声を発せず、真剣な表情で筆を運んでいました。昨日の3学期初日に、一人一人が年頭の抱負を立てました。教師は、書き初めとは・・・という意味を伝え、「新しい風」にどんな意味(気持ち)を込めるかを考えさせました。5年生の子供たちは、それを意識して、お手本をよく見ながら書きました。とても清々しい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みに一生懸命練習してきた書き初めをしました。一文字一文字とめ・はね・はらいをはじめとした点画に気を付けながら、丁寧に書きました。

ピンクコース

画像1 画像1 画像2 画像2
 ピンクコースの子供たちは西門(旧早稲田通り側)を使って登下校します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

1年

2年

3年

4年

5年

6年

特別支援学級