1年生 昔遊び体験会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生はクラスごとに昔遊び体験会を行いました。けん玉・こま回し・お手玉・あやとり・羽根つきの5つの遊びをグループごとに順番に体験していきました。それぞれの遊びには学童擁護の方や地域の方などが遊び方を説明してくれたり、よりよいやり方を教えてくれたりしました。子供たちは、どの遊びにも夢中になって取り組んでおり、あっという間に時間になってしまったようで「もう終わり?」「まだやりたいな!」と声をあげていました。1年生にとって貴重な体験ができた時間となりました。

6年生 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では、学年百人一首大会を行いました。百人一首大会実行委員の子を中心に、対面しないように配置を考えたり、連続して札を取るとポイントがアップしたりと、様々工夫を凝らした会となっていました。クラスの仲間が札を取ると、拍手をして喜んだり盛り上がったりしながら、楽しく会を進めることができました。

4年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の国語では、単元「つながりに気をつけよう」の学習を行っていました。修飾語について確認したうえで、言葉のつながりに気を付けて分かりやすい文を書くためにはどうしたらいいかを例文を基に考えていきました。
 「女の子は必死で走る弟を追いかけた。」という例文を、提示した絵に合う文にするよう書き直す際には、「読点を付ける」「言葉の順番を入れ替える」というポイントを意識して書き直すことができていました。

展覧会が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の土曜日まで開催した展覧会の片付けを行い、立体作品の搬出を子供たち自ら行いました。飾られていた作品がどんどんと運ばれていく様子を見ていましたが、自分たちが作った作品を大事そうにしている姿が多く見られました。
 展覧会仕様の体育館から日常仕様の体育館に戻っていく様相に少々寂しさを感じましたが、子供たちや保護者の皆様にとって、思い出深い展覧会となっていたら幸いです。多くの保護者の皆様にご鑑賞いただき、誠にありがとうございました。

4年生 理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科では「もののあたたまり方」について学習しています。今日は、水はどのように温まるのか、予想を基に実験を行いました。試験管に水と示温テープを入れ、示温テープの色の変化を見ながら、温まり方を調べました。変化が始まると「色が変わってきた!」「予想どおりの変化だ!」と様々声があがっていました。グループごとに出た結果を発表することも上手にできました。

3年生 音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の音楽ではボディパーカッションや鑑賞に取り組んでいました。ボディパーカッションでは、手拍子や足拍子など、体全体を使いながら「トルコ行進曲」に合わせて拍をとっていました。音の強弱に合わせて叩き方の強さを変えることも上手にできており「そろうと気持ちがいい。」「格好よくできた。」と達成感を味わえていました。
 鑑賞では絵本を基に、登場する人物や動物の特徴を示す楽器が何かを当てることをしました。「フルートの音は鳥が鳴いているように聞こえたから、小鳥だと思います。」など、それぞれの楽器の音色や特徴を捉えながら当てることを楽しんでいました。

五組 自転車の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 五組では、1時間目に取り組んでいるマラソンの後、自転車の学習を行っていました。自転車に乗れるようになること、安全な自転車の乗り方ができるようになることを目標にしながら、子供たち一人一人が練習しています。自転車にまたがってバランスをとること、ブレーキをしっかりかけて止まることなど、子供たち一人一人の課題に応じてスモールステップで練習する中で、自転車に乗れるよう頑張っています。

1年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科では、いろいろな昔遊び体験を行っており、今日は上校庭でこま回しに取り組んでいました。こまに紐を巻き付けたりこまを投げたりするやり方を身に付けようと何度も何度も一生懸命に取り組んでいました。途中学童擁護の方も手伝ってくださり、手本として上手にこまを投げて勢いよく回る様子に子供たちは大変喜んでいました。

6年生 道徳科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の道徳科では、教材文「おじいちゃんとの約束」から命の重みや大切さについて考えていました。場面ごとの登場人物の心情を「心の円グラフ」を活用しながらみんなで考えたり、互いの考えを聞きあったりする活動を通して、命の大切さを深くとらえることができたようでした。

2年生 鑑賞の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会が行われている中、今日は2年生の1クラスが鑑賞に来ていました。2年生にとって展覧会は小学校に入ってから初めての行事となります。他のクラスの友達、他の学年の子の作品を見ることはとても楽しいようで、一つ一つの作品を興味深そうにじっくりと鑑賞していました。

ことばの教室での学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 ことばの教室での学習の様子です。担当の教員が子供と1対1でそれぞれの言葉の課題に応じた指導を行っていました。この日は、子供の音読を録音し、その音声を聞きながら発音の様子を確かめたり、口や舌の体操を行ったりしていました。一つ一つの課題に向き合う子供たちの集中力はとても高く、ことばの教室の教員もその意欲に応えるべく、熱心な指導を行っていました。

4年生 道徳科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の道徳科では、教材文「生き物と機械」を基に、生き物と機械の違いについて考えることを通して、命とはどのようなものかを考えていました。積極的に自分の考えを発表したりペアやグループで交流したりしながら、命とはどのようなものかをしっかり考えることのできた1時間となりました。

6年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の国語では、「大切な人と深くつながるために」を読み、文章の構成と表現をどのように工夫しているか、どんな事例を挙げて何を主張しているかなどを読み取るという学習をしていました。本文を音読する様子、個人で考えたことをペアで話し合い共有する様子など、とても落ち着いた中でも学びを深めようとする姿勢はさすが最高学年でした。

3年生 道徳科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の道徳科では教材文「ふろしき」を用いながら、昔から日本に伝わるものの良さについて考えました。実際にふろしきを使って物を包み、気付いたことを発表し合う場面では「とてもきれい」「包んだ物が大切に見える」「その形のまま包める」「使い終わったら小さくたためる」といった発見を発表していました。子供たちは発見したことを積極的に挙手をして発表しようとしている様子を見ると、昔から伝わる道具の良さを感じ、親しみを覚えられたようでした。

展覧会の作品鑑賞

 今日から展覧会です。今年度は新型コロナウィルス感染症の予防対策として、時間帯を分けて、クラスごとに鑑賞をしています。他のクラスの友達の作品、他の学年の子の作品をとても興味深く鑑賞している子供たち。何度も何度も作品鑑賞を行い、友達の作品の良さを感じ取ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「うしの絵コンクール」

 図書委員会の取り組みとして、「うしの絵コンクール」の募集が図書室に掲示されています。「うし」がでてくる本を読み、絵を描いたり本のおすすめポイントを書いたりした応募用紙を応募箱に入れるという流れになっています。感染症予防対策をとりながらもできる活動をしっかりと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数ルーム 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生以上の算数では、習熟度に分けたグループでの学習を進めています。算数ルームでは5年生の割合の授業をしていました。3人でバスケットボールのシュートを行い、その入った回数とシュートした回数をまとめた表から、誰が一番よく成功したといえるかを考える問題に取り組みました。様々な比べる方法が子供たちから意見として出され、その中でどのやり方や考え方がいつでも使える比べ方かを発表し合いながらよく考えていました。

6年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の体育では、校庭で体つくり運動に取り組んでいました。ボールや長縄を使いながら巧みな動きを高めることを目標にしながらも、楽しく運動に取り組んでいる様子がうかがえました。できるようになった動きがあると「できるようになった!」「もう1回やりたい!」と喜びの声とともに、達成感のある笑顔を見ることができました。

5年生 道徳科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の道徳では教材文「最後のコンサート」を基に、「精いっぱい生きる」とはどういうことかを考えていました。病に侵されながらも演奏家としての自分の生き方から、子供たち一人一人が真剣に「精いっぱい生きる」ことについて考えました。
 子供たちからは「今できることを一生懸命に行う」「何事にも感謝して一日一日を大切にする」「目標に向かって努力し続ける」など、たくさんの意見が出され、活発な意見交流ができました。

5年生 社会科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科では「情報を伝える人々とわたしたち」の学習に取り組んでおり、今日はテレビ局の情報の集め方や放送のされ方について調べていました。既習の学習をふまえたうえで、番組が放送されるまでの流れを予想し、そこから資料を基に調べていきました。「多くの人が放送に関わっている」「順序が決まっており、一つがだめになると放送ができなくなる」など、資料から分かったことをみんなで共有しながら学びを深めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31