明日は防災の日
8月30日~9月5日は防災週間です。関東大震災、阪神淡路大震災、東日本大震災など、地震が大きく注目されますが、台風などによる水の災害も近年多く見られます。学校でも東京マイタイムラインなどで学習をしたり家庭に呼び掛けていますが、これを機会にさらに防災への意識を高めましょう。
図書室には防災コーナーを設けています。ぜひ来室して手に取ってみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトテニス区民大会
8月29日、30日の二日に渡り、練馬区民大会(ソフトテニスの部)に参加してきました。新チームになって初めての大会参加です。男女とも1年生も参加しました。
男子団体戦 1年生は初めての大会、2年生も久しぶりの実戦で緊張して練習の成果を十分出すことはできませんでしたが、その中でも反応のよいプレーも見られました。カットサーブへの対応やサーブの練習が大事だということがわかりました。 女子団体戦 3回戦敗退でベスト8でした。6人中4人が1年生チームとしてはまずまずの戦いぶりだったと思います。 初戦 シード 2回戦 2-1 対豊玉中 3回戦 1-2 対大泉北中 個人戦 30日の個人戦は大泉北中、石神井中、夏の雲庭球場に分かれての試合となりました。 その中で、女子2年生ペアが2位に入賞しました。 初戦 3-0 対 三原台中 2戦目 3-0 対 開進二中 ベスト8決め 3-0 対 中村中 準々決勝 3-1 対 開進一中 準決勝 3-0 対 大泉北中 決勝 0-3 対 光が丘二中 (写真は準優勝ペア、石神井中会場での試合、夏の雲会場の男子) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み今日は2年生
昨日は3年生が音楽のテストに向けてリコーダー練習をしていましたが、今日は2年生が練習をしていました。ディズニーの名曲が聴かれました。一方校庭では、2年生男子が若手教員を誘ってサッカーを楽しんでいました。毎日暑い日が続きますが、生徒は授業の合間の時間を思う存分楽しんでいます。なお、WBGTの計測器は30を指していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 「マイ・タイムライン」
避難訓練と合わせて、東京都の防災ガイドブック『マイ・タイムライン』を使って防災について学びました。毎年様々な地域で自然災害が起きていますが、東京都や練馬区で予想される災害について考え、そのための備えをしているか確認しました。災害の際に、個人がどのような行動をとるかをあらかじめ決めておくものが「マイ・タイムライン」です。災害時にどのような行動をとって身を守るのかを家族と話し合い、それぞれの「マイ・タイムライン」を作ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 避難訓練
今年度は、新型コロナウイルス感染症の予防対策のため、全校生徒ではなく学年ごとに避難訓練を実施しています。
2学期初めの避難訓練では、校舎内の階段が使用できなくなったことを想定して、非常階段(外階段)を利用して校舎外に避難しました。ソーシャルディスタンスを保ちながら、「おかしも」をしっかりと守って避難することができました。 災害が起きないことが一番ですが、万が一の時に冷静な対応ができるよう、真剣に取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー練習(3年)
昼休みに校庭を覗いてみると、3年生がミストの周りに集まってきて、リコーダーの練習を始めました。教室内での密を避けるために校庭で練習です。涼を求めてミストシャワーを浴びながらとなったのでしょう。
一人、二人と増えていき、4~5グループが練習に励んでいました。今日の6時間目にテストがあるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|