春のような日差し〜梅の花、満開に近づいてきました!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予告なしの避難訓練!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年国語 「詩を楽しもう!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、これ!【2月2日】![]() ![]() 牛乳、キャロットライス、マカロニのクリーム煮 今日は節分!毎年2月3日が定番だった節分が今年は124年ぶりに2月2日になったそうで、まちがえて明日節分献立を用意してしまいました。ごめんなさい。今日はにんじんのあまさとあざやかな彩りが引き立ったキャロットライスとボリュウム満点ほかほかあたたまるマカロニのクリーム煮です。 今日も残さずに食べましょう! タブレットパソコン、授業での活用スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真の一番上は、タッチペンでGoogleクラスルームの入り方を確認している1年生。 真ん中は、ドングルを正しく自分でさす1年生。自分でできるでしょうか。 一番下は、ドリルパークを全員で使ってみた5年生です。 3年音楽 「チャチャチャのリズムにのって!」![]() ![]() ![]() ![]() ギロ、クラベス、ボンゴ・コンガ、マラカス、カウベル、アドバイスの6つのグループをローテーションしながら、楽しくリズムをとっていました。体で拍を感じながら、リズムをとなえながら、音を聞きながらたくさんの楽器を体験できて子供たちにとってとても満足感のある学習です! 4年図工 「ほって、刷って、あらわして!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、これ! 【2月1日】![]() ![]() 牛乳、麦ごはん、みそドレサラダ、豚肉と豆腐のスープ煮 2月最初の給食は、やさしい味付けの豚肉と豆腐のスープ煮です。サラダは昔みそを使ったドレッシングをかけていますが、サラダにかけるドレッシングの由来は「ドレス」からきています。お洋服と同じように野菜を着飾ることからつけられたそうです。 今日も残さずに食べましょう! 全校朝会 〜校長先生のお話から〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、タブレットパソコンが配布されたことについて、150年をこえる長い日本の学校の歴史の中で、タブレットパソコンが子供たち一人一人に配られたことはとても大きな出来事だったというお話でした。先週、タブレットを配布するときに名前のシールを貼りましたが、1年生には難しいのでおうちの方に協力してもらう予定でした。でも、シールをなくしてしまったり、貼る場所がわからなくなってしまうということで、6年生につけてもらいました。手際よく6年生がつけてくれてとても助かりました。 もう一つは、先週行われた1年生の体育の研究授業、「なげなげキャッチ」の様子についてのお話でした。コロナの感染防止のため、ネットをはさんだオリジナルのゲームに挑戦しました。1年生でネットのゲームは難しいのでは、という講師の先生も最初に思っていたそうですが、中西小の1年生はしっかりと取り組んでいました。日頃からお話をしっかり聞いたり、順番をきちんと守るなど待つことができる1年生だからこそ楽しむことができたというお話でした。 今日の給食は、これ! 【1月29日】![]() ![]() 牛乳、麦ごはん、野菜のからしあえ、鮭のちゃんちゃん焼き、けんちん汁 鮭のちゃんちゃん焼きは鮭、きゃべつ、玉ねぎ、もやし、ピーマン、にんじん、えのきなどをバターやみそ、砂糖、みりん、しょうゆ、塩こしょうで調味しています。日本の郷土料理ですが、名前の由来ははっきりしておらず、「ちゃっちゃと(素早く)作れるから」「お父ちゃんが焼いて調理するから」「鮭を焼くときに鉄板がチャンチャンという音がするから」などいろんな説があるそうです。1月もたくさん食べてくれてありがとう。 今日も残さずに食べましょう! |
|