9月7日(月) クラブ活動が始まりました。その6
最後に、外で青空のもと活動しているのは、アラカルトスポーツクラブです。今日はドッジボールをしていました。校舎改築中で校庭狭小のため、なかなか校庭遊びができない子供たちにとっては、おもいきりボールを投げることができて楽しかったようです。
![]() ![]() 9月7日(月) クラブ活動が始まりました。その5
教室でみんなでニコニコしながらいろいろな動作をしているのは、ゲームクラブです。オニの行動をみんなが真似をして、そのオニが誰かを当てるという震源地ゲームをやっていました。そして、ピアノに鉄琴にアコーディオンなどを演奏しているのは、器楽・合唱クラブです。楽器の音色を楽しみながら、一生懸命演奏していました。次に、図工室で小物を鑑賞しているのは、アートクラブです。紙粘土で自分の好きな小物を作り、みんなで作った作品を見合い、楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(月) クラブ活動が始まりました。その4
教室で黒板のスクリーンに映し出される動画を観ながら踊っているのは、ダンスクラブです。みんなノリノリです。そして、教室で座りながら1対1で勝負しているのは、昔遊びクラブです。今日は将棋を対戦していました。次に、パソコンとにらめっこしている様子は、パソコンクラブです。パソコンのソフトを使って、図形や絵を描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(月) クラブ活動が始まりました。その3
明るい空と雲を見上げながら気持ちよくなわとびを跳んでいるのは、鉄棒・なわとびクラブです。屋上で気持ちよく運動しています。そして、多目的室で1対1でラケットで対戦しているのは、卓球クラブです。ラリーにカットに、スマッシュと、いろいろな技を披露します。カラーマットの上で正座して取り組んでいるのは、茶道クラブです。集中して丁寧にお作法を学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(月) クラブ活動が始まりました。その2
友達と2人、正座で集中して見つめている札は百人一首、こちらは百人一首クラブです。廊下ひろばで、ボールを転がそうとしている様子は、ポッチャクラブです。初めの子が転がした白いボールに、一番ボールを近付けた子が勝ちとなります。そして、教室で熱心に何か描いているのは、マンガクラブです。自分の持ってきたお気に入りのマンガを、熱心に描いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(月) クラブ活動が始まりました。その1
2学期からクラブ活動が始まりました。月曜日の6校時を中心に、4年生以上の児童が参加します。本校は児童数が多いので、クラブ数も17あり、校庭や体育館、教室に加え、屋上デッキや特別教室、廊下ひろばなど、様々な場所で活動します。
子供たちはみんな、自分で希望したクラブ活動の時間を、とても楽しく過ごしていました。 バスケットボールクラブとバドミントンクラブは、体育館で活動します。廊下で空気の実験をしている様子は、科学クラブです。教室でものづくりをしている様子は、手芸クラブです。 、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(金) 生活科見学(1年生)
1年生は生活科見学の一環で、井草森公園に出かけてきました。今日は気温が高く、行き帰りが心配でしたが、こまめに休憩しながら、みんなで歩くことができました。
公園では、早速、セミやカマキリ、バッタ、そして、きれいなお花などを見つけ、観察カードに記入しました。夏に見られる昆虫や植物などの自然の生き物を間近にたくさん見ることができ、暑かったですが、みんな満足そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・海藻サラダ ・おかしなおかしな目玉焼き ・牛乳 おかしなおかしな目玉焼きは、見た目は目玉焼きそっくりですが、実は違います。黄身のところは桃、白身のところは牛乳で作ったゼリーです。子供たちは、「目玉焼きだ!!」と大興奮でした。 9月4日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・豆じゃこ ・根菜汁 ・牛乳 豆じゃこは、揚げた大豆に、じゃこと甘辛いたれをからめて作ります。お豆が苦手なお子さんでも、パクパク食べてしまう料理です。大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど、良質なたんぱく質が多く含まれ、からだを作る働きがあります。 9月4日(金) 自転車安全教室(3年生)
3年生を対象に、石神井警察署から2名の警察官の方をお招きして実施しました。まずはDVDを観て、自転車運転中や道路上での危険な様子などを学びました。その後、警察官の方から、自転車に関する法律(きまり事)や道路標識、そして自転車の安全点検の仕方など、たくさんのことをご指導いただきました。
本来であれば、実際に校庭で自転車に乗車して、交通のことを学ぶところですが、校舎改築の関係上、講義のみとなります。 今日の合言葉は「ぶたはしゃべる」です。ぜひご家庭でも、自転車の安全な乗り方についてお子さんと話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(木) 情報モラル講習会(5年生)
プラムシステムズさんにお越しいただき、5年生対象の情報モラル講習会を実施しました。主なテーマは、『ネットやスマホとのかしこい付き合い方』です。ネット上での写真・動画のやり取りの危険性や、メッセージのやり取りの注意点などについて、動画を観たり講師の話を聞いたりしながら、一人一人が考えを深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ガーリックチキン ・ABCパスタスープ ・牛乳 メキシカンライスは、カレー粉を使ってスパイシーに仕上げたご飯です。ウィンナーや野菜もたくさん入っています。ABCパスタスープは、リクエストメニューによくあがる人気のスープです。 9月3日(木) 今日の学習の様子(4年生算数)
4年生「小数のしくみ」の学習の様子です。2つの数のちがいに注目し、図に表して問題を解決するということが今日のめあてです。少し難しい問題でしたが、解決するために、一人一人が数直線や図を描くなどして、よく考えながら問題を解いていました。友達の考えや発表を聞いて、自分の考えを深めることも、とても大切なことです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・豆腐スープ ・牛乳 ビビンバは、韓国の定番料理です。本場では、「ピビムパプ」と呼ばれ、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」という意味です。その名の通り、ごはんと、お肉、卵、ナムルを混ぜて食べる料理です。 9月2日(水) たてわり班活動
6月の教育活動再開後、主な学校行事や児童同士の活動などは、感染拡大防止の観点から見合わせていましたが、この2学期から、段階的に取り組みを再開させます。
今日は、今年度初めての『たてわり班活動』を実施しました。1年生から6年生までの異学年の児童がグループごとに集まり、9月30日に行う『たてわり班遊び』の内容を相談します。今までは、各クラスや同じ学年の友達としか交流ができていませんでしたが、久しぶりに違う学年同士で交流することができ、みんな満足そうでした。 特に、5・6年生の高学年は、下級生に優しく接していて、お兄さん、お姉さんとしての姿を見せてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(火) 保護者会を実施しています
8月末より、2学期初めの保護者会を実施しています。年度初めの4月は、臨時休校に伴い実施できなかったことから、今回は、学校長からのあいさつや、改めて担任紹介等も含めて行います。
保護者会後は、教室の様子や、廊下に展示しているお子様の作品の様子等もご覧になれますので、ぜひ、新しくなった下石神井小学校をご覧にいらしてください。 なお先日、学校連絡メールでもお知らせした通り、感染防止対策も入念に行っていますので、ご協力のうえ、安心してご来校いただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(火) 今日の学習の様子(3年生体育)
連日、30度を超える残暑が続いていましたが、9月に入った今日は、久しぶりに30度を下回る、やや涼しい陽気となりました。
実は、昨日までは連日の暑さの影響で、熱中症指数が「厳重警戒」または「危険」レベルの日々が続き、校庭での体育が実施できなかったのですが、今日は久しぶりに実施することができました。 写真は、3年生の体育の授業の「小型ハードル走」の様子です。リズミカルに跳ぶことをめあてにし、みんな屋外での運動に楽しんで取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(火) セーフティ教室(3年生)
石神井警察署より、警察官1名と、スクールサポーター2名の方に来校していただいて実施しました。テーマは「不審者から身を守る」です。不審者からの声掛けや近付きなどの事例をもとに、子供自身が回避したり、逃げたりすることなどの身を守る方法ついて、警察の方からご指導をいただきました。どの子も真剣な眼差しで話を聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・じゃがいものきんぴら ・冬瓜のみそ汁 ・牛乳 「冬瓜」は、夏が旬の野菜です。ラグビーボールのような形をした瓜の仲間です。丸ごと、涼しいところに置いておくと、冬まで保存できるため、「冬」という漢字がついたそうです。 8月31日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・かりじゃこサラダ ・牛乳 8月31日は「野菜の日」です。1日に必要な野菜の量は、大人は350g以上、子どもは300g以上です。給食では、一人100g〜150gくらいの野菜が、いつも入っています。給食でもお家でも、積極的に野菜を食べましょう。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |