D組英語の授業

 英語は金曜日に2時間続きで学習します。
 元気のよい英語のあいさつで授業は始まりました。続いて、1〜20の数字の読み、月の名前の読みを進めました。また、自分の名前を英語で書けるように練習しました。
 フォニックスや母音の練習では、先生は口元が見えるようにプラスチックのフェイスシールドを使っていました。
 みんな楽しみにしているビンゴを終えると10分休憩になりました。生徒はみな活発に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組社会の授業

 今日の学習課題は「運動会の歴史について学びましょう」です。先日の運動会に関連付けた授業となりました。
 「運動会はいつ始まったのでしょうか?」という先生の問いに、「オリンピックから(1名)」「明治時代(3名)」「大正時代(4名)」の答えがありました。資料を読んで答えを探しました。正解は約150年前の1874年、明治時代でした。海軍の兵になるための学校でイギリス人教官の指導のもとに始まったそうです。その後、集団としての連帯感や団結、精神を鍛えるための道具として、児童に向けて地域で開催されるようになったそうです。

以下は授業で出された問題です。

問い 昔あった競技はどれでしょう。(1)〜(3)のそれぞれに正解が一つ含まれています。
(1) 卵拾い競争 ジャガイモ拾い競争 魚拾い競争 鶏拾い競争
(2) 目隠し競争 両手縛り競争 足踏み競争 後ろ向き競争
(3) 豚追い競争 馬追い競争 犬追い競争 牛追い競争
 
 答えは、本ホームページの「特別支援学級」のページに掲載しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年保健体育の授業

 3年女子の保健体育は持久走に取り組んでいます。8分間走、10分間走と進んで、今日からの4時間は12分間走になります。
 昨日までの10分間走のタイムや去年の12分間走のタイムを参考に今日の目標を決めます。ラップが3秒以上落ち込んでいるところがデッドポイントだと説明がありました。そこが頑張りどころであり、ペアの声掛けも重要になってきますので、大きな声援と具体的なアドバイスが求められます。ペアにどんな声掛けをしてもらいたいか、走り出す前に話し合いの時間をとりました。
 走り出して何週かしてきたころに、「〇〇ちゃん、ラップタイムよんじゅうごー、いいペースー!」「昨日より3秒はやーい」「ここ落ちるかもしれないから頑張って手ふってー」「あと2秒でそこまで行こー」など具体的なアドバイスがされていました。
 今日は風が少しあったのですが、多くの生徒が自分の目標を達成できていました。また、アドバイスもペアが要求したようなアドバイスができていました。

 一方で、コロナ休業や部活引退のためか、「体力落ちてるー」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年英語の研究授業

 今日は練馬区教育委員会から教育アドバイザーの先生をお呼びして初任者研修の一環として英語の研究授業を行いました。
 授業は生徒同士で行う英語のあいさつで始まり、その流れのまま"What did you do last night?”と質問し合う活動へと続きました。続く英語ビンゴをリズムよく終えた後、スクリーンに職員室の先生の机の映像が映し出されました。今日のめあては「(〜に)何があるか述べることができる」でThere is…/There are…の学習です。
 今日のメインの活動はワークシートに書かれた英文を相手に読んでもらい、何がどこにあるかの絵を描く活動です。構文を自然な流れの中で使いながらそれぞれ楽しそうに絵を描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科教育実習生 研究授業

 10月29日(木)の5時間目に、音楽科の教育実習生の研究授業がありました。
 授業の導入でおこなった質問の中で、生徒の歌うことに対しての悩みとして「大きい声が出ない」「思い通りの声が出ない」「高い声が出ない」などがあげられました。よりよく歌うために、お腹を使うzの音での発声、はっきりとした発生をするための母音性発声、息をつなげるh発声について教えてもらいました。生徒は真剣に先生の話を聞いて実践し、はじめよりも合唱らしいきれいな声で歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年家庭科の授業

 1年生は巾着を作っています。今日は横(底)を並み縫いして、三つ折りした袋口にアイロンをかける作業が中心になりました。
 並み縫いは、マチち針を留めてから「5ミリ先を1ミリすくって3ミリ上に・・・」と先生の説明や演示がありましたが、「難しいー」という声も聞かれました。
 袋口のアイロンがけは、1回目は1センチ折ってアイロンをかけ、2回目は4センチ折ってアイロンをかけるようにと指示がありました。
 生徒は、全体の工程と今日の手順が黒板に貼りだされているので確認することができます。進度に応じて小グループを集めて次の作業の説明がありました。早く進んでいる生徒が他の生徒に教えたり、学校生活支援員が手助けに入ったりして、男女問わず順調に作業が進んでいました。定期考査前にはまつり縫いが終わるように進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶華道部 今週のお花(3)

画像1 画像1
 茶華道部3週目、最後を飾るのは3年生の作品です。今回初めて花器を黒にしてみました。3年生らしく大人ぽいの色選びで、花の赤と合っていていいですね。
(上は朝に撮影、下は夜に撮影)
画像2 画像2

3年理科の授業

 10月20日〜25日の期間、18時頃、理科の教員から言われて職員室から夜空を見ると月と火星、木星、土星が接近していました。ご覧になりましたか?今、3年生は宇宙について学習を始めています。
 月火水木金土の残りの2つ「水星」「金星」はどうでしょう?例えば金星は「明けの明星」と言われ、晴れた日は明け方5時ごろによく見えます。(11月12日〜14日頃に月、水星、金星が近づくようです。)つまり、夜には見えない星です。なぜ夜に見えないのでしょうか?この答えは今日の授業の中にヒントがありました。3年生のご家庭は話題にしてみてください。
 熱心な生徒は授業後に質問に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組音楽の授業

 火曜日の1〜2時間目は音楽の授業です。いつも行っている聴音からスタートしました。ドの音を確認したあと、ファー、ラー、ソーと鳴った音を当てていきます。和音の聞き取りでは、暗い音か明るい音かを聞き分けます。不協和音が弾かれるときもあります。和音の次は息を何秒続けて出せるか挑戦します。今日の最長は46秒でした。前回よりも記録が伸びた生徒が多かったです。
 ドファラソの聴音を続けて弾くと、「チャイムの音だー」と声が上がったり、2つの和音を続けて弾くと「ホームドアの音だ」という発見もありました。
 1時間目の後半は、音符と休符のカルタを楽しみながら、多くの種類の音符と休符を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとって、中学校生活最後の運動会が快晴の中行われました。
 コロナ感染症のため、毎年恒例の大ムカデを行うことができず、生徒のモチベーションが上がらないのではと、教員は危惧をしていましたが、さすが3年生という頑張りを見せてくれました。学年種目の「全員リレー」、「Tornadistance」ではどちらのクラスも一生懸命取り組み、一致団結した姿が立派でした。個人種目でも各自が勝敗を抜きにして精一杯全力を出していました。
 また、競技だけではなく係活動も下級生の見本となって動いていました。今年一番の思い出作りになったのではないかと思います。
 そして、いよいよ受験に向けて頑張る時期が来ました。自分の力を信じ運動会で見せてくれた努力を学習面でも発揮してくれることを期待します。

第2学年 運動会

10月24日(土)に運動会が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年とは違った形で、2年生にとっても初めての形式で行われました。
学年種目は1年生と競いました。「ラケットディスタンス」では練習の段階では1年生に敗北しましたが、本番は見事勝利を収めることができました。「全員リレー」では1年生にリードを許す場面があったものの、最終的には逆転し勝利することができました。
例年よりも練習時間が少ない中で、学年練習や全体練習、放課後練習に真剣に取り組み、作戦会議では意見を出し合い、運動会をよりよいものにするために生徒が主体になってつくりあげました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 運動会

10月24日(土)、1年生にとって初めての運動会が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため様々な制限がありましたが、練習の成果を発揮し、笑顔のあふれる運動会となりました。
学年種目は2年生と競技を行いました。
「ラケットディスタンス」はわずか4秒差での惜敗、「全員リレー」では途中大きくリードする場面もありましたが、終盤に逆転されてしまいました。
「50m走」、「50mハードル走」、「麻袋走」の個人種目や、生徒会種目の「それ引け!くじ引きレース」も、それぞれが全力で取り組んでいました。
競技だけではなく、係活動にも責任をもって取り組み、初めての運動会は大成功に終わりました。
当日は多くの保護者の方々にご参観いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組 運動会を終えて

D組は学校スローガン「OVERCOME」に加え、『あきらめずに 協力して 楽しく 一生懸命 がんばろう!』をクラス目標に掲げ、練習に取り組んできました。当日は50m走で全員が自己ベスト記録を更新し、通常学級の生徒とペアを組んだラケットディスタンスや3年生とバトンをつないだ全員リレーでは、お互いに名前を呼んで応援し合う姿がありました。真剣勝負の中にも温かい雰囲気のある、旭丘中らしい運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会成功裏に終わる

 新型コロナウイルス感染症対策のため様々な制限の中、令和2年度運動会を開催することができました。

 〜OVERCOME〜 困難に打ち勝つ。生徒会が掲げたスローガンです。みんなが感動する運動会。学年種目、生徒会種目を生徒が考えた運動会。感動しました。ありがとうございました。

 各競技の1位を紹介します。
 ・1、2年、D組 ラケットディスタンス 2年生チーム
 ・3年 トルネーディスタンス 3年B組
 ・1、2年、D組 全員リレー 2年生チーム
 ・3年 全員リレー 3年B組
 ・敢闘賞 D組
 ・生徒会種目 2年B組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 運動会開催のお知らせ

本日の運動会は予定通り実施します。

新型コロナウイルス感染予防の一環として、入場者(保護者のみ)の確認を受付で確実に行うため、保護者の入場を受付から近い南門(校庭側土俵横)に一本化かせていただきます。西門(正門)からの入場はご遠慮下さいますようご協力お願いします。

では、素敵な半日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会実施・延期の確認の仕方

 明日の運動会について、実施か延期かの確認の仕方について


 6:30「学校連絡メール」や「学校ホームページ」で確認してください。学校には問い合わせの電話をしないでください。
 
※雨天の場合は、火曜日の時間割で1〜3時間目の用意をしてきてください。実施の場合も、念のため授業準備をしてきてください。


 明日に向けて、朝から校庭のぬかるみやすいところにブルーシートをかぶせ、雨対策もしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

明日は運動会

 6時間目に前日の諸注意がありました。雨天のため標準服のまま体育館で行いました。3年学級委員長が整列指導を担当しました。生徒会役員からプリントに沿って諸注意がありました。また、招集係を務める3年の学級委員から、招集時の協力の呼びかけがありました。

持ち物について
 水筒・マスク・タオル・はちまき・ジャージ・帽子(希望者のみ)・校庭に持って行く荷物を入れるバックや袋。
※水筒の量は、天候を考えて調整してください。あげたりもらったりしないでください

登校時間等について
 8:20までに登校
 8:25に教室で出席確認。その後、全員椅子・荷物を持って校庭に移動
 9:00開会式
 11:50閉会式
 12:30下校完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日芸との連携(4)

 日芸の4年生に学習指導サポーターとして来ていただいています。今週から来週の火曜日まで2年A組について各教科でサポートしています。運動会前のため運動会の練習も見守ってくれています。
 放課後は専門のトランペットを吹奏楽部員にコーチしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶華道部今週のお花

 茶華道部の展示2週目になります。昨日、放課後の部活動後に展示していました。流派は古流です。外部指導員の先生のご指導のもとで1年生が生けました。廊下を通るたびに心が癒されます。
画像1 画像1

代表リレー練習2回目

 2回目の代表リレー練習を行いました。練習相手として参加した先生チームには、教育実習生、学校生活支援員、運動部顧問3名が協力してくれました。先生も生徒も盛り上がっていました。

 今日の順位は、1着2年、2着が教員、3着3A、4着3B、5着は1年です。

 バトンを落としたチームもありましたので当日の順番は変わるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題