11月17日(火) 避難訓練
毎月、避難訓練を実施しています。避難訓練は、地震や火災発生想定の訓練が多いですが、今回はJアラート発令を想定した訓練を行いました。
「Jアラートが発令されました」という放送を聞いて、子供たちは速やかに廊下に整列します。その後、すぐに教員が人数確認を行い、安全の確認を行います。本校の子供たちは、回を重ねるたびに、静かに速やかに避難できるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・鮭のもみじ焼き ・ごまあえ大根 ・さつま汁 ・牛乳 日本料理では、赤く仕上げた焼き物に「もみじ焼き」という名前を使います。料理の赤色が、秋に色づく「もみじ」を連想させることから、その名が付きました。 今日は、すりおろしにんじんで赤く仕上げた「鮭のもみじ焼き」を作りました。旬のさつまいもの汁をそえて、季節を感じる給食にしました。 11月17日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ワンタンスープ ・きりぼしサラダ ・牛乳 給食の定番、きなこ揚げパンの登場です。おいしく作るコツは、高温でさっと揚げることです。ワンタンスープは、約2200個のワンタンを一つ一つ丁寧に包んで作りました。「今日の給食楽しみ」と朝から声をかけてくれたり、食べたあとも「おいしかったです」と言ってくれたりする児童がたくさんいました。 11月17日(火) オリパラボッチャ体験教室(6年生)
昨日に引き続き、本日は6年生が体験しました。白いボールにチーム色のボールをなるべく近付けていくルールです。一人一人が投げたり転がしたりするたびに、みんなから歓声が上がります。見ていると、陸上のカーリングにも見えます、子供たち一人一人が楽しみながら、競いました。
途中に、先生チームと講師チームの対戦もあり、会場は大きな歓声に包まれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(月) オリパラボッチャ体験教室(5年生)
オリンピック・パラリンピック教育の一環として開催しました。講師は、上智大学の学生プロジェクト『Go Beyond』の方々です。
ボッチャという競技について知らない子も多かったですが、説明を聞いて、とても簡単にできるということを知り、みんな興味津々でした。 明日は6年生の体験教室がありますので、またお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・おでん ・きゅうりのさっぱりあえ ・牛乳 おでんは、日本の伝統的な料理です。もともとは、焼いた豆腐にみそをつけて食べる「田楽」という料理からはじまったそうです。その後、いろいろな食べものをいれるようになり、今のおでんになったのですね。地域や家庭によって、入れる具も違います。みなさんの好きなおでんの具は何でしょうか。 11月12日(木)13日(金) 石神井図書館見学(2年生)
2年生は生活科の学習の一環で、石神井図書館に見学に行きました。児童数が多いので、2日間に分け、学級ごとに時間をずらして行ってきました。
今回の見学のねらいは「地域の図書館に実際に行って、話を聞いたり見てきたりすることで、図書館を利用しようとする気持ちを育てる」ことと、「地域で働く人たちと関わり、親しみや愛着をもたせる」ことです。 図書館では職員の方から、図書館の様子や仕組みなどについて、詳しく教えていただきました。また館内見学では、閉架図書の部屋など、ふだんはなかなか入れないようなバックヤードに入れたことが、子供たちにはうれしかったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・高野豆腐のもちもち煮 ・ほうれんそうのおひたし ・牛乳 今日は、ひじき、高野豆腐、大豆、ほうれんそうなど、鉄分の多い食材をたくさん使った献立です。鉄は、健康な血をつくる働きがあり、不足すると、めまいや貧血を起こします。とくに高学年女子は不足がちの栄養素なので、ご家庭でも積極的にとるようにしましょう。ひじき、大豆製品、ほうれんそうのほか、あさりやレバーなどにも多く含まれます。植物性食品の鉄は、ビタミンCと一緒にとると、吸収率が上がります。 11月12日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・フレンチサラダ ・スイートポテト ・牛乳 旬のさつまいもをスイートポテトにしました。900人分のスイートポテトを作るために、78kgのさつまいもを使っています。蒸した後、つぶして滑らかにする作業が大変でしたが、調理員さんが一生懸命作ってくれました。 食べているときはお話をすることができないので、「おいしかったら、にっこり笑顔を見せてね」と栄養士が声をかけると、教室の子供たちが、思いっきりのにこにこ笑顔を見せてくれました。 11月11日(水) 音楽朝会
今朝は音楽朝会を行いました。感染防止対策により、全校が集まっての開催ができないことから、放送を使って、各学級で全校児童が取り組むスタイルにしました。
今回の活動は、音楽に合わせてのリズム打ちです。『音楽に乗ってリズムを楽しむ』『他クラスや他学年のリズムや音のエネルギーを感じ取る』ことをねらいとして行いました。 「ミッキーマウスマーチ」と「天国と地獄」の曲に合わせて4つの動きをします。足と手を使っての「ドン・チャチャチャ」のリズム、拍手、かけ足、そして手拍子です。 音楽教諭の放送での指示のもと、曲のパートごとや、学年ごとに動きを変えてリズム打ちをしました。子供たちは、ふだんとは違う形の音楽を楽しんでいました。 写真は、左から2年生・5年生・6年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・パリパリ海藻サラダ ・牛乳 今日は、練馬区の小中学校で、練馬区産「ねり丸キャベツ」を使った一斉給食です。練馬区は、練馬大根が有名ですが、実は一番多く作られている野菜は、キャベツです。また、東京23区内でキャベツの農地面積が一番大きいのは練馬区です。 ホイコーローには、70kgの「ねり丸キャベツ」を使いました。その土地でとれたものをその土地で消費することを「地産地消」と言います。新鮮でおいしい練馬の味をいただきました。 11月10日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・マセドアンサラダ ・ABCパスタスープ ・牛乳 マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」という意味です。にんじんやきゅうりなどの野菜を1cm角に切って、粒マスタードを入れたドレッシングであえました。切り方を工夫すると、見た目や食感も変わります。 11月9日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・豆腐サラダ ・牛乳 あぶたま丼は、油揚げと卵で作る親子丼のような料理です。和食の料理をおいしく作るためには、しっかり出汁をとることが大切です。今日は、かつお節と昆布でとった出汁を使って作りました。丼もの料理は、ご飯も進み、どのクラスもよく食べてくれました。 11月7日(土) 体育イベント(6年生)
この日は学校がお休みの日ですが、6年生にとっては楽しい日となりました。それもそのはずで、前回に続き、再び6年生の保護者である卒対委員さんやPTAの方々が、『子供たちのために・・・』と体育イベントを開催してくださったのです。
本校は改築中に伴う校庭狭小のため、石神井南幼稚園の園庭をお借りして行いました、種目は、『クラス対抗リレー』と『ドッジビー』です。久しぶりにバトンをもって全速力で走る姿に、高学年らしさを感じます。また、ドッジビーでは、風の向きによってどの方向に飛んでいくか分からないことからも、みんなが笑顔で楽しめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(水) 遠足(5年生)
5年生は徒歩で、杉並区の『桃井原っぱ公園』に遠足に出掛けてきました。今回の遠足の学年のめあては『高学年として責任をもち、みんなが楽しみ、笑い合える遠足にしよう』です。
そのめあてに向けて、今回の遠足は、実行委員の子供たちが中心となって運営しました。午前中は学年遊びを、午後はクラス遊びを、どちらも実行委員が事前に話し合い、当日の進行を務めました。みんな、ふだんはなかなかできない遊びを思う存分楽しみ、『またこういう活動をしたい!!』と大好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ししゃもの南蛮漬け ・かみかみサラダ ・きんぴら汁 ・牛乳 明後日、11月8日は、「1」「1」「8」の語呂合わせで、「いい歯の日」です。健康な歯を作るためには、よく噛んで食べることが大切です。今日は、するめいかや小魚、ごぼうなどを使った、かみかみ献立です。ご家庭でも、よく噛むことを意識してみてはいかがでしょうか。 11月5日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・れんこんサラダ ・鮭のみそシチュー ・牛乳 今日のシチューは、鮭を使って作りました。隠し味に豆乳とみそを使って、まろやかな風味に仕上げました。朝夕寒くなってきましたが、栄養バランスのよい食事をとり、風邪を予防しましょう。 11月4日(水) たてわり班活動(遊び)
今日は久しぶりの『たて割り班活動(遊び)』でした。子供たちは、この日をとても楽しみにしています。
低学年にとっては、高学年のお兄さんやお姉さんが一緒になって遊んでくれます。高学年にとっては、下級生の世話をしたり、みんなをまとめたりと活躍できます。そして、遊ぶ内容についても、学年を超えてみんなで相談して決めるので、子供たちも生き生きとするのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ちーちくトンネル ・舞茸のみそ汁 ・牛乳 ちくわは、魚のすり身を棒につけて、蒸したり焼いたりして作るため、棒をとったところに穴があります。今日のちーちくトンネルは、ちくわの穴のトンネルにチーズを入れて、衣をつけて、カリッと揚げて作りました。 10月24日(土) 遠足(2年生)
遅くなりましたが、2年生の遠足の様子をアップします。
2年生は、10月24日(土)の午前中に、石神井公園に徒歩で遠足に行ってきました。当初は10月1日の予定でしたが、雨天で延期となり、順延日であった8日も雨天となってしまい、ようやく実施できました。 当日は午前中だけでしたが、石神井公園の広大な自然の中で、オリエンテーリングを楽しみました。ポイントごとに先生の出し物があり、子供たちもワクワクして取り組んでいました。そして、子供たちのもう一つの楽しみが『おやつ』です。今日はお弁当なしの遠足でしたので、せめてお友達同士でレジャーシートを敷いて、おやつを食べて楽しんでもらおうと実施しました。 半日だけでしたが、自然の中でたっぷり遊べ、みんなでおやつも食べられて、子供たちも大満足だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |