2月4日(木) 今日の学習の様子(3年3組・道徳)
3年3組は、5校時に道徳の授業を行いました。親切、思いやり関する価値項目で、主題名は「こまっている人がいたら」です。
みんなが暮らしやすい街にするために、大切なことについて考えさせました。そこから、相手の状況に配慮し、親切な行為を自らすすんで行おうという実践意欲と態度を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・こんにゃくサラダ ・肉団子スープ ・牛乳 今年も3年生以上にリクエスト献立のアンケートをとり、給食委員会のみなさんに集計してもらいました。3月にリクエストの多かった献立がたくさん登場する予定です。今日は、主食第4位にランクインした、揚げパンを米粉パンで作った米粉きなこ揚げパンです。揚げパンは給食の定番ですね。 2月3日(水) 今日の学習の様子(2年3組・道徳)
2年3組は、5校時に道徳の授業を行いました。正直、誠実に関する価値項目で、主題名は「正直な心で」です。
正直に謝ることができると、どんな気持ちになるのかについて考えさせました。そこから、うそやごまかしをしないで、明るい心で生活しようとする心情を育てる内容でした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水) 今日の学習の様子(2年5組・道徳)
2年5組は、3校時に道徳の授業を行いました。生命の尊さに関する価値項目で、主題名は「ぼくのいのち、わたしのいのち」です。
車にはねられ、生死をさまよったかんたと、彼を見守る周囲の人々の姿を通して、命はどうして大切なのかについて考えさせます。そこから、周りに人に支えられている、かけがえのない自分の命を大切にしようとする心情を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・マーマレードチキン ・ジュリエンヌスープ ・牛乳 ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「せん切り」を意味しています。せん切りにした野菜を入れたスープです。じっくりコトコト煮ることで、野菜の甘味が感じられる優しいスープになります。マーマレードチキンは、鶏肉をマーマレードジャムとしょうゆ、にんにくなどに漬けこみ、オーブンで焼いて作りました。 2月2日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・いわしのかば焼き ・季節のかまぼこ汁 ・牛乳 今年の節分は、2月2日です。節分はその名の通り、「季節の分かれ目の日」です。春分の前日で、冬から春に移り変わるときです。節分には、鬼が嫌う、ヒイラギとイワシを家の戸口に飾ります。また、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりもします。今日は大豆とイワシをつかった節分献立です。 2月2日(火) 今日の学習の様子(2年4組・道徳)
2年4組は、2校時に道徳の授業を行いました。正直、誠実に関する価値項目で、主題名は「正直な心で」です。
正直に謝ることができると、どんな気持ちになるのかについて考えさせました。そこから、うそやごまかしをしないで、明るい心で生活しようとする心情を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月) 今日の学習の様子(2年1組・道徳)
2年1組は、5校時に道徳の授業を行いました。正直、誠実に関する価値項目で、主題名は「すてきなえがお」です。
正直に謝ることができると、どんな気持ちになるのかについて考えさせました。そこから、うそやごまかしをしないで、明るい心で生活しようとする心情を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月) 今日の学習の様子(5年2組・道徳)
5年2組は、3校時に道徳の授業を行いました。相互理解、寛容に関する価値項目で、主題名は「分かり合うために」です。
対立していた2人が歩み寄り、協力してサーカスを成功させていく姿を通して、考えの違う者どうしが関わり合って暮らすためには、どんな力が必要かについて考えさせます。そこから、自分の考えや意見を相手に伝えるとともに、広い心で相手の思いや立場も尊重しようとする心情を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・フレンチサラダ ・牛乳 和牛給食第3弾は、ハッシュド・ビーフです。国や都の支援を受けて、和牛が給食に登場しています。普段、給食では牛肉をなかなか使うことはできないので、いつもは豚肉で作るハッシュドポークですが、今日は和牛で作った贅沢で本格的なハッシュドビーフです。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |