1年音楽

 1年の通称Aチームの音楽の授業です。今日から「筝」の授業に入りました。6時間かけて、基本的な奏法を覚え、曲にあった演奏ができるように練習していきます。伝統文化に親しむ良い機会でもあります。
 昨日の狂言ワークショップで座礼を教わっていましたので、そのことを思い出しながら座礼で授業はスタートしました。
 今日は、筝の構造や楽器の成り立ちを学習し、名称について確認しました。旭丘小学校では筝の授業をしているそうですが、筝と琴の違いなど、小学校では教わっていないこともたくさんありました。

 9月24日の授業のときには、都内各校から音楽の先生方がAグループの授業を見学にいらっしゃることになっています。そのころには随分と弾けるようになっているのかなと楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

狂言ワークショップ 3年生

 今日は大藏流狂言のワークショップを行いました。今年度初めての「行事」いえるものだったと思います。
 「すぐれた文化芸術を小中学生たちに」と文化庁が企画している事業です。「ぜひ旭丘中学校生徒にも!」と考え申し込みをし、実現しました。
 一流の文化芸術団体の公演を見て、将来自分も芸術家になったり、また舞台を見に行ったりするきっかけになればなと思います。

 狂言は室町時代から650年続いていて、現存するお芝居では世界で一番古いお芝居です。冒頭で「名乗りの場面」があるのですが、日本の文化である「名乗りの文化」が現れています。また、180ある演目の中で人が死ぬシーンはないとのことで、人の命を大切にする精神が宿っているのだなと思いました。何もない空間で行われる狂言を鑑賞することで、想像力も養われるのではないでしょうか。

 11月2日(月)に本校体育館で本公演をしていただきますが、今日はお話しを聞いて、実演を見せていただき、生徒も狂言の基本の所作を体験しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狂言ワークショップ 1年生

 文化庁が主催する文化芸術による子供育成総合事業の一環として、狂言師大藏流狂言方の大藏基誠さんとそのお弟子さんの富田昌美さんにお越しいただき、大藏流狂言のワークショップを行いました。
 180ある演目の中から代表的な演目の1つである「盆山」を、どんな場面なのか、登場人物はどんな人なのか等の解説を受けながら鑑賞しました。演目の終わりははっきりと描かれていませんが見る人がそれぞれに想像して楽しむことができること、決して人を殺したり人が亡くなったりするシーンがないことやその理由となる時代背景なども教えていただきました。
 礼儀作法の体験では、美しい正座の仕方、礼の仕方、立ち方や狂言の基本姿勢を教えていただきました。
 室町時代から650年続く世界最古の日本の伝統芸能を学ぶ貴重な機会となり、生徒も楽しく体験することができました。

【生徒感想より】
〇狂言は見ている人の想像次第でいろいろなとらえ方ができると知り、とても奥が深いものだと思いました。
〇狂言を実際に鑑賞して、昔の言葉をもっと詳しく調べてみたいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急の日

 今日は9月9日、救急の日です。練馬消防署から署長さんを始め救急係の方が本校にお見えになりました。
 本校では長年にわたり、3年生や先生方が救急救命講習を受講しています。そのことに対して、練馬消防署より感謝状(部長賞)をいただきました。学生時代に一度、救命講習を受講していると、現場に遭遇したり将来の有事の際には、必ず力になると思いますとおっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年GTEC検定

 練馬区では、グローバル化が進む社会を見据えた教育実現の手立ての一つとして、今年度から英語4技能検定GTEC(Global Test of English Communication)Coreタイプを中学2年生で行っています。
 本校では今日SpeakingとReading、明日にListeningとWritingを実施します。タブレットとヘッドセットが各自に配布され、アプリを使って行います。
 この検定では、結果返却が合否型ではなく、スコア・CEFER-Jで行われ、自分自身の英語力を客観的に把握できるため、生徒の英語学習の意欲向上につながると考えています。(CEFER-JがA1.3、スコアが520〜程度で英検の3級相当と言われています。)
 また、教員も生徒の英語4技能の力を把握することで、実戦的な運用能力を定着させるための授業改善に役立ててまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真撮影(2)

 体育館の反対側ではバレーボール部の写真撮影がありました。光一中と合同チームを組んでいますが、今日は旭中メンバー3年1名、2年1名、1年1名、顧問の先生で撮影に臨みました。顧問にも名を連ねている校長先生も駆けつけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム写真撮影(1)

 昨日から3年生は卒業アルバム写真撮影を始めました。今日は部活動写真をいくつかの部で撮りました。
 バドミントン部ではこれまでにいただいた賞状やメダル、カップ、盾がごらんのとおりです!選手の首から下がっているメダルを見て写真屋さんもびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生向け説明会・授業見学

 旭丘小学校と小竹小学校の6年生向け学校説明会と授業見学がありました。
 最初に体育館で、生徒会役員がプレゼンテーションソフトを使って本校の行事や委員会活動、部活動について説明しました。
 5時間目は各教室の授業の様子を見学して回りました。コロナ対応のため教室内を自由に入って見学することができませんでしたが、扉から覗いたり、少人数で短時間で入室させてもらったりしながら中学校の授業を参観しました。中学生はどのクラスも落ち着いて授業に集中できていました。
 来春のご入学を心からお待ちしてます!

 なお、校区外の小学生向けの見学会は特に設定していませんので、ご希望のある方は個別にご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽

 夏休みの音楽の課題「作曲家を紹介しよう!」の発表を授業で行いました。
 この授業のめあては、「様々な作曲家を知る」です。友達の発表を聞くときは、紹介された作曲家名、作曲家について分かったこと、発表者が聞いてみたい曲、自分がその作曲家を知っていたかなどについて、各自でメモを取っていました。

 紹介された作曲家(聞いてみたい曲)の中には、ベートーヴェン(エリーゼのために、交響曲第5番、9番、ピアノソナタ14番・月光)、ラヴェル(ボレロ)、バッハ(トッカータとフーガ)、ショパン(子犬のワルツ)、スーザ(ワシントンポスト)、ムソルグスキーなどバラエティに富んだものが出ていました。

 気になる曲があったらご家庭で聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇部リサイタル

 今日は演技部のミニリサイタルがありました。夏休みに取り組んだ自分で決めた個人の課題を発表しました。
 プログラムの始まりは、二人芝居「兄と妹」。これは普段行っている練習の一つで、感情を入れない表現から始めて「対話」を作り上げる習作です。
 続いて外部指導員の先生による一人芝居、プロの演技を見せてくれました。
 三番目は部員によるダンスと歌、四番目も部員によるギター演奏と歌です。自分の得意を活かすということでこのパフォーマンスを選び練習を重ねてきたものです。とても表現力が豊かでした。
 エンディングは部員と顧問プラス助っ人教員による歌と演奏となりました。観客は皆楽しいひと時を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 SST

 2年生も1年生と同内容でソーシャルスキルトレーニング(SST)の授業を行いました。

【生徒感想より】
・性格が簡単な絵を描くだけでわかってしまうことにおどろいた。私は理解しながら勉強するタイプだと知ることができた。

・自分の性格が何となくわかったので、家族にも描いてもらって性格を知りたいと思った。

・同じ題材で絵を描いても人によって違う捉え方をすることがわかり、面白いと思った。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 SST

 9月3日(木)、千里金蘭大学生活科学部児童学科准教授の斎藤富由起先生にお越しいただき、対人関係や集団行動を上手に営んでいくうえで、人と人とが関わり合いながら生きていくために必要な技術を身に付けるために、ソーシャルスキルトレーニング(SST)を行いました。
 1回目の今回は、自分の性格を考えるための心理テストを行いました。8つの物(川・山・木・田んぼ・人・花・動物・石)を絵に描き、その絵から読み取れる性格を教えていただきました。和やかな雰囲気の中、楽しみながら取り組み、お互いに絵を見せ合ってそれぞれの性格について考えたり話したりすることができました。

【生徒感想より】
〇話を聞くだけでなく体験することができたので、考えやすかったです。自分の性格にとても当てはまっていたのでびっくりしました。心理テストは簡単だったので、家の人にもやらせてみたいです。
〇先生が言っていたことでいくつか当てはまるものがあって楽しかったし、「なるほどな〜」と思いました。友達の絵にも当てはまるものがあったりして、友達のことをさらに知れたような気がしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組総合 SST

 今日の総合の授業では、SST=ソーシャルスキルトレーニングを行いました。お二人の専門家の先生にお越しいただき、「友達をつくるための聞く力」について勉強しました。
 まず最初に、相手の話を記憶するために、どんな工夫ができるかを考えました。イラストに変えて覚えたり、唱えて覚えたり、人それぞれ自分に合った覚え方がありました。次に、相手の表情やしぐさをよく見て話を聞く練習をしました。話している人の嘘を見やぶるクイズでは、生徒たちは積極的に手を挙げて発言していました。最後は、目を動かす運動とゲームを行いました。
 短い時間でしたが、話を聞くときのポイントがたくさん見つかった50分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科研究授業

 来年度から中学校も新学習指導要領に則った授業になります。本校では「新学習指導要領に向けて、指導力を向上させる」をテーマに掲げ、校内研修会に外部講師をお呼びして研究授業と研究協議会を計画しました。

 今日は、2年B組で理科の授業を行いました。区内の理科の指導教諭の先生を始め、校内の他教科の先生方も大勢参観に訪れました。
 内容は、「刺激に対するヒトの反応」について、ヒトが刺激に反応する様子の実験を行い、観察・記録・分析を行いました。生徒たちは、手をつないで輪になり、隣の人から手を握られたら次の人の手を握っていき、その刺激が最初の人から伝わって最後の人が反応するまでにかかる時間を調べました。
 授業の最後の考察の部分では、結果から自分が考えたことをグループで話し合ってまとめ発表しました。
 新型コロナウイルス感染症対策としては、マスクの着用、個人用のゴーグルの着用、使い捨て手袋の着用、アルコールによる手指消毒、手洗いなどを徹底して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポットクーラー

 熱中症対策の一つとして体育館用にスポット・クーラーを購入しました。小さな装置なのでその名の通り、スポットに風を送るだけですが、部活動の休憩時に風を浴びたり、講演会の講師の先生に涼んでもらったり、まだまだ暑い日が続きますので活用していきたいと思います。

(写真は部活動中のバレーボール部員)
画像1 画像1

明日は防災の日

 8月30日〜9月5日は防災週間です。関東大震災、阪神淡路大震災、東日本大震災など、地震が大きく注目されますが、台風などによる水の災害も近年多く見られます。学校でも東京マイタイムラインなどで学習をしたり家庭に呼び掛けていますが、これを機会にさらに防災への意識を高めましょう。
 図書室には防災コーナーを設けています。ぜひ来室して手に取ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス区民大会

 8月29日、30日の二日に渡り、練馬区民大会(ソフトテニスの部)に参加してきました。新チームになって初めての大会参加です。男女とも1年生も参加しました。

男子団体戦 
 1年生は初めての大会、2年生も久しぶりの実戦で緊張して練習の成果を十分出すことはできませんでしたが、その中でも反応のよいプレーも見られました。カットサーブへの対応やサーブの練習が大事だということがわかりました。

女子団体戦 
 3回戦敗退でベスト8でした。6人中4人が1年生チームとしてはまずまずの戦いぶりだったと思います。
 初戦  シード
 2回戦 2−1 対豊玉中
 3回戦 1−2 対大泉北中

個人戦
 30日の個人戦は大泉北中、石神井中、夏の雲庭球場に分かれての試合となりました。

その中で、女子2年生ペアが2位に入賞しました。
 初戦     3−0 対 三原台中
 2戦目    3−0 対 開進二中 
 ベスト8決め 3−0 対 中村中
 準々決勝   3−1 対 開進一中 
 準決勝    3−0 対 大泉北中
 決勝     0−3 対 光が丘二中

(写真は準優勝ペア、石神井中会場での試合、夏の雲会場の男子)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み今日は2年生

 昨日は3年生が音楽のテストに向けてリコーダー練習をしていましたが、今日は2年生が練習をしていました。ディズニーの名曲が聴かれました。一方校庭では、2年生男子が若手教員を誘ってサッカーを楽しんでいました。毎日暑い日が続きますが、生徒は授業の合間の時間を思う存分楽しんでいます。なお、WBGTの計測器は30を指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 「マイ・タイムライン」

避難訓練と合わせて、東京都の防災ガイドブック『マイ・タイムライン』を使って防災について学びました。毎年様々な地域で自然災害が起きていますが、東京都や練馬区で予想される災害について考え、そのための備えをしているか確認しました。災害の際に、個人がどのような行動をとるかをあらかじめ決めておくものが「マイ・タイムライン」です。災害時にどのような行動をとって身を守るのかを家族と話し合い、それぞれの「マイ・タイムライン」を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 避難訓練

今年度は、新型コロナウイルス感染症の予防対策のため、全校生徒ではなく学年ごとに避難訓練を実施しています。
2学期初めの避難訓練では、校舎内の階段が使用できなくなったことを想定して、非常階段(外階段)を利用して校舎外に避難しました。ソーシャルディスタンスを保ちながら、「おかしも」をしっかりと守って避難することができました。
災害が起きないことが一番ですが、万が一の時に冷静な対応ができるよう、真剣に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

卒業生の進路

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

小中一貫教育

コロナ関連

PTA

臨時休業中の課題