12月7日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・練馬スパゲッティー
・コールスローサラダ
・アップルパイ
・牛乳

 昨日行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」でとれた練馬大根をいただき、練馬スパゲッティーを作りました。下石小の給食を作るために、100kgの練馬大根を使っています。
 練馬大根は、細くて長いことが特徴で、育てるのも、引っこ抜くのも、とても手間がかかります。けれども、練馬の伝統を受け継ぐために農家の方が協力して、練馬大根を作っています。練馬スパゲッティーは、だいこんおろしのシンプルな味付けですが、練馬区の子供たちの大好きなメニューです。下石小の子供たちも、食缶空っぽにして、もりもり食べてくれました。

12月4日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・いかの更紗揚げ
・小松菜のおひたし
・豚汁
・牛乳

 給食では、その日の料理に合わせて出汁をとっています。今日の豚汁は、煮干し、昆布、干し椎茸の3つをブレンドして出汁をとりました。煮干しのイノシン酸、昆布もグルタミン酸、干し椎茸のグアニル酸、さらに豚汁の具である、豚肉や野菜が掛け合わさり、うま味の相乗効果でとてもおいしく仕上がりました。

12月4日(金) ミニ音楽発表会に向けて(4年生・音楽)

 音楽会に代わる行事として、12月12日(土)に4・5年生対象の「ミニ音楽発表会」を開催します。それに向けて、子供たちの練習が着々と進んでいます。内容は、合唱・トーンチャイム・合奏です。各学級10分程度での公演ですが、アコーディオンやキーボード、鉄琴、木琴、ピアノ、小太鼓、大太鼓などを使った合奏は、圧倒されます。
 詳細については、本日付で4・5年生にお知らせを配付しましたのでご覧ください。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入場・参観にあたっては、いろいろとご協力をいただきますので、よくご確認のうえ、当日お越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月3日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・れんこんマーボー丼
・春雨サラダ
・牛乳

 今日は、れんこんを入れたマーボー豆腐を作りました。角切りにしたれんこんの食感がシャキシャキとしています。れんこんは、穴がある独特の形から「先を見通すことができる」という意味で縁起がよいと言われています。お正月のお節料理などでも食べることが多いですね。

12月2日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・カレーチキンピラフ
・パセリポテト
・キャベツスープ
・牛乳

 冬のキャベツは、葉がしっかり巻かれ、ずっしり重いことが特徴です。スープやロールキャベツなどにして、よく煮込むと甘みが出ておいしくなります。今日の給食では、キャベツをたくさん使ってスープを作りました。子供たちは給食をもりもり食べて、寒さに負けず、元気いっぱいです。

12月2日(水) 今日の授業の様子(1年生・生活科)

 1年生は、自分で育ててきた「あさがお」のつるで、リース作りをしました。つるが長く伸び、支柱にくるくると絡みついたいたため、取ることに手間取っていましたが、がんばって上手に取っていました。
 そして取った後は、つるをくるくると何重にも巻いてリースを作りました。みんな楽しそうでした。今後は、教室で飾り付けをして完成となります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月1日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・さけわかめご飯
・じゃがいものごま煮
・青のり豆じゃこ
・牛乳

 3年生が農家見学で引っこ抜いた練馬大根を、給食室に3本プレゼントしてくれました。今日のじゃがいものごま煮に、その練馬大根を使い、下石小の全員でおいしくいただきました。その土地でとれたものをその土地で食べることを「地産地消」と言います。来週も練馬大根が登場しますので、お楽しみに!!

11月30日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ポークストロガノフ
・パセリライス
・キャロットサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日は、ロシア料理「ビーフストロガノフ」を豚肉で作った、ポークストロガノフです。昔、ロシアにいた大金持ちのストロガノフさんという人が好きだったため、その名が付けられたそうです。今ではロシアを代表する料理です。

11月30日(月) 仮グラウンドが完成しました!

 校舎改築中により、日頃からいろいろとご迷惑をお掛けしています。そのようななかですが、ついに、待望の仮グラウンドが完成しました。本日朝から使用を開始しています。
 子供たちは、朝、登校するやいなや、新しい校庭を見てみんなが驚いていました。そして、少し早めに登校した子供たちも、始業の8時15分までは、早速新しい校庭にて、学年ごとに整列して待機することができました。
 また、仮グラウンドでの体育も始まりました。これまでの校庭が狭小でしたが、現在は、体育館のアリーナほどの広さがあり、より体を動かすことができます。他校の校庭と比べると、まだ規模が狭いですが、子供たちには、少しでも外で元気に遊んでほしいと思います。
 新グラウンドの完成は、改築工事が完了する、令和3年の8月を見込んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月27日(金) 農家見学(3年生)その2

見学の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月27日(金) 農家見学(3年生)その1

 3年生は社会科の学習の一環で、学区域内にある山下農園さんに、見学に行ってきました。まずはとても広い畑の見学です。農家の方から、詳しく説明をしていただきました。その後、使っている道具や機械について見学しました。大きなトラクターを見て、みんなビックリです。
 次に、代表の子供たちが大根を収穫しました。普通の大根とは違い、練馬大根の大きさに、またまた子供たちはビックリしていました。
 そして最後は、子供たちによる質問タイムです。事前に、学校で学習してわからないことや疑問に思ったことを、次々に農家の方に質問して、丁寧に答えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月27日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・わかめポテト
・牛乳

 今日の給食は、中華料理のジャージャー麺です。麺にのせる肉みそは、ひき肉と細かくした筍などの野菜を炒め、みそで味付けをします。テンメンジャンという、甘味とコクのある中華のみそを使い、本格的な味に仕上げました。

11月26日(木) 今日の学習の様子(3年生・理科)

 今日は朝から霧が出ていて見通しが悪かったですが、その後は晴れて、絶好のお天気となりました。3時間目になると、昇降口前で、子供たちが鏡を使って何かの実験をしていました。写真は何の学習をしているかわかりますか?

 そう、太陽の光の学習です。今日のように快晴でないと、なかなかこの実験はできません、子供たちはみんな、鏡を使って一生懸命に光を集め、いろいろなことを感じ、学んでいたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月25日(水) 集会委員会による集会

 朝の時間に、集会委員会による集会を行いました。感染防止対策のため、放送で実施です。内容はビンゴ大会です。集会委員の子供たちが、手作りの番号くじを一枚一枚引き、その番号を放送で伝えていきます。
 各教室では、何番が出るか、子供たちはドキドキしながら聞いて楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月26日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・吹き寄せご飯
・鶏の照り焼き
・呉汁
・みかん
・牛乳

 日本料理では、色とりどりの秋の食べものを使った料理に、「吹き寄せ」という名前をつけます。「吹き寄せ」とは、風がピューっと吹いて、木の葉や木の実が吹き寄せられる秋の風情のことです。今日は、栗やきのこを使って彩りよく仕上げた吹き寄せご飯です。

11月25日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・コーンピラフ
・ファラフェル
・豆と麦のトマトスープ
・牛乳

 ファラフェルは、中東の料理です。豆を使って作り、コロッケに似た料理です。今日は、カレー粉を加えてスパイシーに仕上げました。中東ではいろいろな種類の豆を使った料理があります。今日は、いんげん豆とレンズ豆を使って給食を作りました。

11月24日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・切り干し大根の卵焼き
・季節のかまぼこ汁
・いそあえ
・牛乳

 11月24日は、「いい日本(食)」の語呂合わせから「和食の日」です。和食は、ユネスコ無形文化遺産にも登録され、世界でも注目されています。野菜や海藻、きのこなどを取り入れた健康的な食事であり、また旬などの季節感を大事にした食事です。出汁をきかせた、うま味も和食の特徴ですね。今日の給食は、ご飯を中心とした和食の献立です。

11月20日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・豆腐の和風あんかけ丼
・小松菜とツナのあえもの
・りんご
・牛乳

 りんごは、秋が旬の果物です。「1日1個のりんごで医者いらず」という言葉があるほど、りんごを食べるとお腹の調子がよくなったり、風邪予防になったりします。日本だけでなく世界中でそのような言い伝えがあり、昔から多くの人に食べられてきました。今日の給食のりんごは、青森県産の「ふじ」という品種です。

11月19日(木) 総合的な学習の時間(福祉)(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間で「共に生きる」の単元学習を行っていて、その学習の一環で、車いすの体験学習を行いました。今回は、近隣の特別養護老人ホーム『フローラ石神井公園』から車いす8台をお借りし、4名の職員の方に来校していただいて実施しました。
 世の中には健常者だけではなく、体の不自由な方もいることを理解し、実際に体験を通して考えを深めます。
 初めに、職員の方から、車いすの基本的な使い方や誘導の仕方、注意点などを教わりました。その後、2人1組になり、実際に車いすの体験を行いました。ポイントとなる、段差のところや、転回するところ、ブレーキをかけるところに注意し、きちんと声掛けをしながら行っていました。実際にやってみると、かなり難しいと感じた子が多かったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月19日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・シーフードカレーライス
・アップルドレッシングサラダ
・牛乳

 毎月19日は、「食育の日」です。食育は、生きる上の基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものです。しっかり食べること、食事のマナーを守ること、家族そろって食事をすることなども、食育の一つです。
 今日の給食は、シーフードを入れたカレーです。ルウや玉ねぎをしっかり炒めることでコクのあるカレーに仕上げました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案