10/8(木) 今日のメニュー

画像1 画像1
・コーンピラフ
・照り焼きチキン
・野菜スープ
・かぼちゃのプリン
・牛乳

彩り豊か。味は濃厚。最高メニューでした。

10/7(水) 避難訓練

画像1 画像1
今日は、11時から今年度初めて、全校で校庭に避難する避難訓練を実施しました。
向山小の子供たちは「お・か・し・も」を守って、静かに整然と避難することができました。1年生もきちんと間隔をあけて歩くことができました花マルです。

体育公開日に向けて、各学年仕上げの練習に入っています。(写真は2年生)
他の学年の見学時間を設けて、学び合いをしています。
ただ、今週の土曜日の天気が心配になってきました。
すみません。私(校長)は、雨男です…。
画像2 画像2

10/7(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ミートソーススパゲッティ
・青菜とコーンのソテー
・牛乳

ミートソースは子供たちに大人気です。


図工室より 10月5日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
60周年をお祝いする「おめでとうの花」に入りました。

花びらの画用紙にカールをつけると俄然本物の花らしさが出てきます。
内側に巻く、外側に巻く、縦半分に折って左右それぞれに巻く…方向やどの程度巻くかでイメージがかなり変わります。
子供たちは
「なるほど〜〜。」
と頷きながら説明を聞いていました。

「う〜ん、これだと何か寂しいな。何かが足りないなぁ〜。」
「バラみたいに中心部分をクルクルしたいけれど、どうしたらいいかな?」
よく考えながらつくっていました。


図工室より 10月5日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、テラコッタ粘土でつくる題材「魔法使い」に本格的に入りました。

1.新聞紙でつくった芯に板状に伸ばした粘土を巻き付け、身体兼服の形にする
2.その上に頭を乗せる

というのが今日の内容です。
骸骨や熊やカボチャの形をした頭部を考えている子がいたり、「悪い魔法使いの顔にしたいから」と、尖がった顎をつくっていたり、皆の発想が面白かったです。

10/5(月) 60周年記念横断幕を掲示しました

画像1 画像1
よく目立つように、体育館を利用しました。学校の近くにお寄りの際は、注目です!

向かおう夢と未来の山頂へ

素敵なフレーズです。

10/5(月) 今日のメニュー

画像1 画像1
・秋色ご飯
・卵焼き
・ジャガイモと人参の味噌汁
・牛乳

秋メニュー!和食!栗が入っていました!

10/2(金) 10月に入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、中秋の名月が大変きれいでした。

「月、見たよー。」

休み時間に嬉しそうに話してくれた子供がいました。

このところ秋晴れの良い天気が続き、3年生は理科の学習で、太陽の観察をしていました。遮光板を通して見える太陽は緑色に見えて…
「先生、太陽が緑色しています!!」
などと報告していました。

体育学習公開日に向けての練習、頑張っています。
いよいよ6年生も校庭での練習が始まりました。

10/2(金) 今日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
・ゴマきな粉揚げパン
・大豆入りカレースープ
・夕焼けゼリー
・牛乳

きな粉パンは昔も今も大人気メニューです!
昨日から、60周年実行委員会から寄付していただいた給食用スペシャルトレーを一人一人が使っています!

図工室より 10月2日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から新しい題材「おめでとうの花」に入りました。

昨年のペーパークィリングや、学校が休みの間に家で描いた花の絵など、今までの経験を生かしてつくってほしいと思っています。
また、11月に花道体験が予定されているので、それに向けて自分でも花をつくる体験をしておきたいと思い、計画した題材です。

今日は花の部分、次回は茎と葉をつくり、つなげる予定です。

大まかな説明をした後、どうつくるかは子供たちに任せたのですが、自分のイメージをもってつくることができていたようです。色の組み合わせや花びらの形など、集中してよく考えていました。

図工室より 10月1日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふやしてみると」最終回です。
前回・前々回と試しに押してみた中から自分のやりたいことを見つけ、作品にまとめました。

小さな短冊に押したものを並べて貼ったり、画面の形や大きさ、色を選んだり、様々なことを考えているのがわかります。

授業の終わりに、全員の作品を黒板に貼って、短い時間ですが鑑賞しました。
友達の考え方の良さに気づいている子が多かったです。

次回は、終わった子から次の題材に入る予定です。

図王室より 10月1日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「糸でかく」が終わった子から、次の題材「魔法使い」に入りました。
テラコッタ粘土でつくる魔法使いです。素焼きして仕上げる予定です。

材料を渡したときには
「重っ!」
と、驚いている子が多かったです。
紙粘土・油粘土の重さを想像して受け取ると、持った時の違いを感じるようです。

昨年、紙粘土で作品をつくっているので、その経験を生かしてほしいと思います。

図工室より 10月1日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
木工の題材が終わった子から、新しい題材「ハッピーケーキ」に入りました。
向山小の60歳をお祝いするケーキを紙粘土でつくります。

紙粘土だけだと小さな作品しかできないので、形はボール紙でつくり、粘土を貼っていくことにしました。

どんな形にしようかな?丸、四角、ハート?
どんな味にしようかな?イチゴ、抹茶、チョコレート、バニラ、チーズ?
今日は、トッピングのフルーツなどを少しつくりだしました。

3・4時間目だったので
「おなかすいたな〜。」
という声があちこちから聞こえました。美味しいものを考えると、おなかが空くようです。

図工室より 9月30日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ここでのんびり」最終回の授業です。

授業の最初に、
「ところで、みんなはどんな風にのんびりするの?」
と改めて質問をしてみたら、
「スイッチをやります。」
「漫画を読みます。」
「お菓子を食べます。」
「飲み物を飲みます。」
「ひたすら寝ます。」
「漢字の練習をします。」
「iPadを見ます。」
などなど、いろいろ出てきました。
廊下に置いてある他のクラスの作品もよく見ていて、自分だったらこう作りたい、というイメージをしっかりもっている子が多く、迷いなくつくっていました。
それぞれの「のんびり」は、見ていてとても楽しいです。


図工室より 9月30日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふやしてみると」3回目の授業です。

出来上がったハンコからどんどん押して、どんなパターンができるか試し、作品としてどのような形にするか、考える日でした。

インクパッドを並べて置く場所が無いので、各机に1色ずつ置き、子どもたちは部屋をめぐりながら作品をつくっています。
最後に確認した時に「1つありません!」という子が1人もいないのはたいしたものです。

背景になる画用紙の色や、どうやって作品にするかをよく考えていました。
次回が最終回。どんな形に出来上がるか楽しみです。

9/30(水) 練習、頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の公開日に向けて、校庭での練習が熱気を帯びています。

夢中になって

一生懸命

みんなで力を合わせて

最後まで

全力で

1学期にはできなかったことを、ようやくできる喜びがあります。

写真上:2年生
写真中:4年生
写真下:3年生

9/30(水) 秋ですね

画像1 画像1 画像2 画像2
9月も、今日で終わりです。
このところ秋らしさを感じる日々です。

保健室前に咲くヒガンバナ(曼殊沙華)

5年生が育てた稲

青く高い空

今日もさわやかな一日でした。

9/30(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・鶏ごぼうご飯
・野菜汁
・月見団子
・牛乳

嬉しい行事メニュー!月見団子。野菜汁の中にもウサギの顔入りのかまぼこが入っていました。(汁の写真の中央に写っています!)
明日は中秋の名月。ご家庭でも、ぜひどうぞ。

9/29(火) 今日のメニュー

画像1 画像1
・あしたばパン
・ポークカレービーンズ
・なし(果物)
・牛乳

あしたばパン。珍しいですね。パンをスープにつけて食べる子供たちも見かけました。最近の食文化の変化でしょうか。

図工室より 9月28日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
完成した「墨のうた」の表装をしました。

絵のイメージにぴったりな色画用紙を選び、上下に一文字の飾り紙を貼ります。
作業としては

1、名札を書く
2、作品の四辺に5mmの両面テープを貼る
3、色画用紙を選ぶ
4、色画用紙のどこに貼るか考え、中心と四隅に印をつける
5、印に合わせながら、たるみが出ないように貼っていく
6、飾りの紙を選んで貼る
7、右下に名札を貼る

という内容です。
子どもたちが特に「う〜ん。う〜ん。」と唸りながら考えていたのは、色画用紙の色と、上下の一文字の飾り紙です。
悩んだ甲斐があり、自分の作品に似合った仕上げをすることができました。

絵を描いたり工作したりすることが図工の主な学習だと思われるかもしれませんが、子どもたちが大人になった時に一番使うのは、実はこうした「似合う組み合わせやバランスを考える」という力かもしれません。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育