4年 本の探検ラリー

12月23日(水)に、貫井図書館主催の「本の探検ラリー」を行いました。

図書室にスタンプラリーのコーナーが設置され、いろいろなジャンルの本のクイズに答えるとスタンプがもらえます。3か所回ると認定証がもらえるので、子供たちも張り切ってスタート!

クイズは難易度別に分かれて3種類。簡単なものからスタートする子、あえて難しいものに挑戦する子、と様々でした。答えはお話の中にあるので、夢中で本を読みながら答えを探していました。

終了の合図に、「もっとやりたい!」の声が続出。
「本の続きも読んでみたい。」という声もたくさん聞かれました。

本への興味がぐんと深まった子供たち。
この冬休みに是非、じっくり本に向き合う時間をつくってみてください☆


*お手伝いのボランティアを快く引き受けてくださった保護者の皆様、
 本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのそろばんに興味津々でした

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(土)に、珠算連盟の先生が来てくださり、
そろばんを教えてくださいました。

初めてそろばんにさわる子もいて、
子供たちはとても興味津々にお話を聞いていました。

最初はそろばんの仕組みがわからなかった子も、
少しずつ慣れてきて、
そろばんを使った計算ができるようになりました。

「昔は計算をするのに、そろばんを使っていたんだね」
「もっと速く計算できるようになりたいな」
と、そろばんに対しての関心を深めた様子でした。

ポイントを教えていただきました!

ゲストティーチャーの先生に、マット運動を教えていただきました。
後転の手の付き方や側転のやり方など、
細かいポイントを教えていただきながら段階的に練習をしました。

マット運動を苦手としていた子もいましたが、
初めて後転ができたり、側転のコツをつかんだりして
楽しく活動ができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/23(水) 2学期も残りわずか!

各クラスでは、2学期の思い出作りの活動が行われる時期です。
写真は1年生のお楽しみ会の様子。堂々と歌を披露していました。

書写では書き初め練習に取り組んでいます。今日は6年生が地域の小川様から指導いただきながら熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・コッペパン
・ボルシチ
・大根とお豆のサラダ
・牛乳

コッペパン。パン本来の味を味わいました。ボルシチはトマト風味が美味しかったです。

警察の仕事について学習しました。

画像1 画像1
今年は、残念ながら警察署見学ができませんでしたが、
警察の方に学校に来ていただいて、
お話を聞くことができました。

DVDを見ながら警察の仕事内容について学習したり、
事前に考えておいた疑問をたくさん質問することができたりと、
とても充実した1時間を過ごしました。

実際に手錠や警察手帳を見せていただいたときは、
「本物だ!!」と子供たちも、とても喜んでいました。

本来なら社会科見学がたくさんあるはずの3年生ですが、
今年はゲストティーチャーという形で講師の先生をお呼びして
お話を聞く機会を設けています。

次回はマット運動教室と、そろばん教室の様子をお伝えします!

4年 星空教室

12月17日(木)に、星空教室を行いました。

体育館にいつの間にか大きなドームが出現!!
中に入ると、そこは冬の星空が広がるプラネタリウム。

子供たちはドームの中に座り、星空を見上げながら
星や星座の探し方、動き方などの話に一生懸命耳を傾けていました。


今日の話を思い出しながら
これからの季節、空気が澄んだ夜空に星を探してみるのもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/16(水) サクラソウ

画像1 画像1
知り合いの校長先生から苗をいただいて育てていたサクラソウが咲きました。
この寒い時期に。
可愛らしいです。

12/16(水) 6年生の学習の成果

総合的な学習の時間「向山」で取り組んだ成果です。
とても内容の詰まった素晴らしい出来栄えです。
個人面談にお越しの際にご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/16(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・豚肉の生姜炒め
・キャベツの煮びたし
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳

12/14(月) ハッピータイム!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、昼休みにハッピータイムを行いました。教室で遊ぶ班と、校庭で遊ぶ班と。
それぞれ、工夫をして楽しんでいました。
6年生が上手に下級生の面倒を見ています。

12/15(火) 今日のメニュー

画像1 画像1
・豆腐と豚肉のあんかけ丼
・切り干しときゅうりの胡麻酢和え
・みかん
・牛乳

ハッピータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(月)、ハッピータイムがありました。
とても寒い日でしたが、子供たちは元気いっぱい、笑顔いっぱいで遊んでいました。

4年生 ふれあい環境学習

11月16日(月)に、社会科「ふれあい環境学習」を行いました。
練馬清掃局の方をゲストティーチャーに招き、ごみに関する様々なお話を伺いました。

体育館では、少人数のグループに分かれて、ごみの分別方法についてクイズ形式で学習しました。予想が当たったり、意外な分別方法があったり、盛り上がりながら楽しく学びました。

また、中庭では、ごみ収集車の「スケルトン車」を囲みながら、ごみ収集作業の工夫や苦労、ごみ収集車のひみつについて学びました。たくさんのごみを積むことができることに驚きの声が上がっていました。

最後に、全員で体育館に集まり、ごみ最終処分場(埋立地)のことや、海ごみのことについて学びました。
・埋立地があと50年しかもたないこと
・私たちが出すプラスチックごみが海の環境を脅かしていること
・3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取り組みが大切であること
など、子供たちは皆、真剣な表情で話を聞いていました。

学習を終えて、それぞれが学習を振り返り、
「これからはごみを減らしていく!」
「しっかり分別する。」
など、自分にできることを考えました。

自分たちの未来のために、今から一人一人、できることに取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(月) オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2
東京オリンピック・パラリンピックは、来年に延期になりましたら、東京都が推進しているオリンピック・パラリンピック教育は、年間計画に沿って取り組んでいます。
今日は、オリパラ教育のサポートをしてくださる会社「リーフラス」から講師を派遣していただき、3年生を対象にしたマット運動教室を開いていただきました。
側転のポイントと練習方法を教えてもらった子供たちは、熱心に練習していました。
講師の方々のテンポの良い進行と意欲を高める言葉かけが、私たち教員にも大変参考になりました。

12/14(月) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・卵焼きの甘酢あんかけ
・じゃこ入り中華サラダ
・キムチスープ
・牛乳

卵焼きにかかっている甘酢あんが絶妙な甘酸っぱさでした。中華サラダの胡麻風味が効いていました。

12/12(土) 土曜授業日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生のみの授業公開をしました。
体育館で、総合的な学習の時間「向山」の学習「向山ふしぎ発見」で調べ、まとめたことを他のクラスの友達と保護者に発表するという時間でした。
60周年記念式典の時に掲示した壁新聞の内容を分かりやすくプレゼンテーションするというものでした。
マスクを着用しての発表は、聞き取りづらい面がありますが、6年生は声の大きさを意識して一生懸命に発表していました。
学校にある資料やインターネットで検索した情報だけでなく、実際に地域の方にインタビューをして得た情報もあり、内容に厚みを感じました。

発表の後、60周年記念式典での出し物「喜びの言葉」と「祝いの手打ち」の録画ビデオを保護者に見ていただきました。
声の響きや太鼓の迫力が映像から十分に伝わってきました。

12/11(金) 避難訓練&練馬警察の方をお迎えして

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目の途中に避難訓練を行いました。
今回は、給食室から出火。西側階段が使えない状況での訓練でした。防災頭巾をきちんとかぶり、整然と避難することができました。

3年生の社会科の学習で、練馬警察署の警察官2名をゲストティーチャーとしてお招きして、質問に答えていただきました。
こんなやり取りがありました。

「仕事をしていて怖いことはありますか?」
「人間だから怖いと思うことはあります。でも、怖いと思ったら仕事ができないので、訓練をしています。」

避難訓練に通じるお話だなと思いました。

12/11(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・わかめのふりかけ
・生揚げのふきよせ
・野菜の甘味噌和え
・牛乳

12/10(木) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・和風ハンバーグ
・じゃがバタ醤油
・たっぷり野菜の味噌汁
・牛乳

醤油味の甘いタレの絡んだハンバーグがとても美味しかったです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育