連合図工展出品者の表彰
Heart warming project
毎日の帰りの会で、友達に言われて嬉しかった言葉やしてもらって嬉しかったことなどを発表し合い、その中から心が温かくなった言葉や行動を紙に書いて、昇降口近くに掲示する模造紙に貼っていくというものです。今週と来週の2週間、友達の良いところをたくさん見付けましょう!と呼びかけました。 4年書写
1年こま・けん玉
1年石神井かるた
6年タブレットを使ってみました
自分のアカウントにサインインする。初期パスワードを変更する。「クラスルーム」を使ってみる。といったことをやってみました。Windowsの操作と基本的には共通するものが多いので、6年生にとってはすんなりと取り組めたようです。クラスルームで、先生からのメッセージに一言返信をするところで楽しく盛り上がっていました。 5年理科「電磁石のはたらき」
電磁石は、コイルの巻き数を増やしたり、電流を強くしたりすれば力が強くなることが実験を通して分かりました。
1年図工「できたらいいな」
5年音楽「威風堂々」
2年図工「切ってひねってつなげると」
当初計画では、今日は学校公開日でした。新校舎での授業を見ていただく機会だったのですが、残念でした。
2年生の教室を覗くと、牛乳パックを使った造形遊びをしていました。思い思いの幅で牛乳パックをつながったまま切っていき、ひねりを加えながら面白い形にしていきます。複数の牛乳パックを切って絡めていきます。どんな形ができるのでしょうか。
クラブ紹介集会
朝の集会の時間に、ビデオによるクラブ紹介を行いました。各クラブの子供たちが工夫して活動の内容や楽しさなどを紹介しました。皆興味深く見入っていました。
なわとび検定
「地震だ!すぐもぐれ!」
今年度の避難訓練は、次の3月で最後です。予告なしの状況で、これまで学んできたことを生かすことが大切になります。 連合書きぞめ展出品者表彰
今朝の全校朝会のときに、連合書きぞめ展に出品された人たちに賞状を渡しました。例年ですと、全校児童の前で名前を呼んで紹介するのですが、今年は各教室で返事をして立ちました。zoomの画面では6年生の代表児童に手渡しました。代表に選ばれた皆様、おめでとうございます。
5年図工「伝言板」
校庭の今
静寂の時間「朝読書」
毎週火曜日の朝は、朝読書タイムです。この時間は、校舎が静まり返っています。読書活動の推進だけでなく、子供たちが落ち着いて1時間目の学習に入っていける効果もあります。
あいさつ運動2月
石中出前授業「体育」
先生は、「横から投げ出すパスができるといいよ。」とアドバイスをくれ、それを実践しようとするのですが、なかなかうまくいきません。どうしても上に投げがちで、そうすると相手にカットされやすくなってしまいます。邪魔をする(パスカットする)人が1人から2人に増えるとさらに難しくなりました。 受け取る側が空いている場所(スペース)を見付けて、そちらに移動しながらパスを受けられるように出してあげる・・・そんなことの必要性を実感する授業でした。 石神井中学校の先生方、お忙しいところ授業をしてくださいましてありがとうございました。 石中出前授業「理科」
どうすれば特定できるか、今までに獲得してきた知識を元に班で相談しながら考えました。でも、水素は今の小学生は初めてですから、なんとなく「燃えやすい」くらいしか知りません。空気より軽い?重い?も分かれました。色々考えた後、先生がいくつかの方法を提示し、それでやってみることにしました。 「水を入れたペットボトルに気体を入れて蓋をして振ってみる。」「風船(袋)に閉じ込めてみる。」「BTB溶液で酸性か中性かアルカリ性か調べる。」「気体に火を近づけてみる。」です。すると・・・ペットボトルがグチャッと凹んだ気体が一つ。風船が浮かんだ気体が一つ。酸性を示した気体が一つ。ボンッと大きな音を立てて小爆発した気体が一つ。予め示された各気体の性質の表と照らし合わせれば、気体を特定できそうです。 |
|