2月16日(火) 一人一台タブレットPCが導入されました

 GIGAスクール構想に伴い、本校でもタブレットPC(Chromebook)の児童一人一台の貸与が始まりました。教員もタブレットPCをしっかり活用できるように、また、児童にきちんと説明できるように、ICT授業支援員を講師に招き、研修を行いました。
 今後は、子供たちがタブレットPCをよりよく活用できるよう、少しずつですが各学級での取り組みを行っていきます。各ご家庭におかれましても、初期パスワードの変更や、日々の充電など、ご協力をお願いいたします。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月16日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・わかめご飯
・手作り焼売
・中華白菜スープ
・牛乳

 今日の給食は、手作り焼売です。直径13cmの大きな大きな皮に包んだ、ジャンボ焼売です。全部で920個の焼売を作りますが、調理員さんが一つ一つ丁寧に包み、心を込めて作りました。豆腐や玉ねぎがたくさん入った優しい味の焼売に仕上がりました。

2月15日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・いかのかりん揚げ
・玄米団子汁
・はるみ
・牛乳

 はるみは、柑橘系の果物です。「きよみ」と「ポンカン」の掛け合わせでできた品種です。手で皮がむけ、味は甘くてジューシーです。柑橘系の果物は、いろいろな掛け合わせでたくさんの品種があります。今の季節はたくさん出回っているので、味わってみてはいかがでしょうか。

2月12日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・スパゲッティーミートソース
・海藻サラダ
・チョコケーキ
・牛乳

 給食室で心を込めてケーキを手作りしました。約1000個のケーキを作るため、生地を混ぜるのにもとても力が必要です。お風呂のような大きな釜で生地を混ぜてから、家庭の冷蔵庫よりも大きなオーブンを2台使って、ケーキを焼きました。給食室はお菓子屋さんのようないい香りに包まれました。

2月10日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・鰆の竜田揚げ
・春菊のおひたし
・さつま汁
・牛乳

 今日の魚は、鰆(さわら)です。魚編に「春」と書いて、鰆(さわら)と言います。その名の通り、春においしくなり、よく出回る魚です。西京焼きや竜田揚げなどにするとおいしく食べることができます。今日は竜田揚げにしました。油で揚げることで食べやすく、子供たちもよく食べてくれました。

2月9日(火) 朝遊びの様子(6年生)

 今朝の校庭遊びは6年生でした。写真は6年1組の子供たちの様子です。クラスの「大会係」の子が遊びを企画して、なわとびリレーをしています。いろいろな遊びの大会を企画して、チーム毎にポイントを競うそうです。
 2月の寒い朝でしたが、爽やかな青空の下、子供たちが外で元気に遊ぶ様子はとてもいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月9日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ビビンバ
・トックスープ
・いちご
・牛乳

 韓国料理「ビビンバ」を作りました。韓国では「ピビムパプ」と言い、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」という意味です。その名の通り、ご飯とお肉、ナムル、卵を混ぜて食べる料理です。デザートは、旬のいちごです。今日の品種は、とちおとめです。

2月8日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・海苔の佃煮
・揚げ出し豆腐五目あん
・豚汁
・牛乳

 今日の揚げ出し豆腐は、野菜やひき肉を入れた五目あんをかけて仕上げました。豆腐は、「畑の肉」と呼ばれるほど栄養価の高い、大豆からできた食品です。さっぱりした味の豆腐も油で揚げることで、食べ応えのある料理になります。給食室では、お風呂のような大きな釜でたくさんの豆腐を揚げるので、崩れないように、丁寧に揚げて作りました。

2月5日(金) 今日の学習の様子(3年1組・道徳)

 3年1組は、3校時に道徳の授業を行いました。親切、思いやり関する価値項目で、主題名は「こまっている人がいたら」です。
 みんなが暮らしやすい街にするために、大切なことについて考えさせました。そこから、相手の状況に配慮し、親切な行為を自らすすんで行おうという実践意欲と態度を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月5日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・うどの香りご飯
・ししゃもの青のり焼き
・肉じゃが
・甘平
・牛乳

 練馬区の地場農家さんが作った「東京うど」を使って、混ぜご飯を作りました。地産地消の給食です。「東京うど」は「江戸東京野菜」に認定されている野菜の一つで、古くから東京に伝わる伝統的な野菜です。
 甘平は、愛媛県で開発された柑橘類で、西之香とポンカンを掛け合わせて作られました。シャキッとした独特の食感と濃厚な食味が特徴です。

2月4日(木) 今日の学習の様子(3年3組・道徳)

 3年3組は、5校時に道徳の授業を行いました。親切、思いやり関する価値項目で、主題名は「こまっている人がいたら」です。
 みんなが暮らしやすい街にするために、大切なことについて考えさせました。そこから、相手の状況に配慮し、親切な行為を自らすすんで行おうという実践意欲と態度を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月4日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・米粉きなこ揚げパン
・こんにゃくサラダ
・肉団子スープ
・牛乳

 今年も3年生以上にリクエスト献立のアンケートをとり、給食委員会のみなさんに集計してもらいました。3月にリクエストの多かった献立がたくさん登場する予定です。今日は、主食第4位にランクインした、揚げパンを米粉パンで作った米粉きなこ揚げパンです。揚げパンは給食の定番ですね。

2月3日(水) 今日の学習の様子(2年3組・道徳)

 2年3組は、5校時に道徳の授業を行いました。正直、誠実に関する価値項目で、主題名は「正直な心で」です。
 正直に謝ることができると、どんな気持ちになるのかについて考えさせました。そこから、うそやごまかしをしないで、明るい心で生活しようとする心情を育てる内容でした
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月3日(水) 今日の学習の様子(2年5組・道徳)

 2年5組は、3校時に道徳の授業を行いました。生命の尊さに関する価値項目で、主題名は「ぼくのいのち、わたしのいのち」です。
 車にはねられ、生死をさまよったかんたと、彼を見守る周囲の人々の姿を通して、命はどうして大切なのかについて考えさせます。そこから、周りに人に支えられている、かけがえのない自分の命を大切にしようとする心情を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月3日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・シーフードピラフ
・マーマレードチキン
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「せん切り」を意味しています。せん切りにした野菜を入れたスープです。じっくりコトコト煮ることで、野菜の甘味が感じられる優しいスープになります。マーマレードチキンは、鶏肉をマーマレードジャムとしょうゆ、にんにくなどに漬けこみ、オーブンで焼いて作りました。

2月2日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・節分ご飯
・いわしのかば焼き
・季節のかまぼこ汁
・牛乳

 今年の節分は、2月2日です。節分はその名の通り、「季節の分かれ目の日」です。春分の前日で、冬から春に移り変わるときです。節分には、鬼が嫌う、ヒイラギとイワシを家の戸口に飾ります。また、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりもします。今日は大豆とイワシをつかった節分献立です。

2月2日(火) 今日の学習の様子(2年4組・道徳)

 2年4組は、2校時に道徳の授業を行いました。正直、誠実に関する価値項目で、主題名は「正直な心で」です。
 正直に謝ることができると、どんな気持ちになるのかについて考えさせました。そこから、うそやごまかしをしないで、明るい心で生活しようとする心情を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月1日(月) 今日の学習の様子(2年1組・道徳)

 2年1組は、5校時に道徳の授業を行いました。正直、誠実に関する価値項目で、主題名は「すてきなえがお」です。
 正直に謝ることができると、どんな気持ちになるのかについて考えさせました。そこから、うそやごまかしをしないで、明るい心で生活しようとする心情を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月1日(月) 今日の学習の様子(5年2組・道徳)

 5年2組は、3校時に道徳の授業を行いました。相互理解、寛容に関する価値項目で、主題名は「分かり合うために」です。
 対立していた2人が歩み寄り、協力してサーカスを成功させていく姿を通して、考えの違う者どうしが関わり合って暮らすためには、どんな力が必要かについて考えさせます。そこから、自分の考えや意見を相手に伝えるとともに、広い心で相手の思いや立場も尊重しようとする心情を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月1日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ハッシュドビーフ・ライス
・フレンチサラダ
・牛乳

 和牛給食第3弾は、ハッシュド・ビーフです。国や都の支援を受けて、和牛が給食に登場しています。普段、給食では牛肉をなかなか使うことはできないので、いつもは豚肉で作るハッシュドポークですが、今日は和牛で作った贅沢で本格的なハッシュドビーフです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案