授業の様子 タブレットの活用
2月8日に配布されました、タブレットを授業でも積極的に活用しています。
音楽の授業では、プログラミングソフトを使用して作曲を行っています。思い通りの音が出たときの生徒は、とても良い表情をしています。 国語では、「文殊の知恵」の内容をまとめる課題に取り組んでいます。付箋の大きさや文字の大きさを変えること、矢印や画像を使用することなど、効果的に表現する方法について考えを深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内作品展11
【2月の展示】
1.E組家庭 ショルダートートバック 場所により、ミシン縫いと手縫いを使い分け、トートバックを制作しました。慣れた手つきでどんどん縫い進める2・3年生に負けず、1年生も頑張っていました。 2.E組技術 木材加工 ペン立て、本棚、マガジンラックなど、木材を過酷して制作しました。角が丁寧に面取りされており、とても美しく仕上げられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 3年家庭
家庭科では、今年度制作した作品の相互鑑賞を行いました。
どの学年も「丁寧」に作成した作品が多くみられました。 特に3年生の「幼児の布おもちゃ」については、仕上げの美しさだけでなく、「発想」の面白さが見られました。チャックを開けると小さなおもちゃが入っていたり、フエルトの車が動かせたり、小さな鈴がついていたりと、子供の興味をひく独自の工夫が施されていました。相互鑑賞をした際には、作品を手に取って、工夫点について確認していました。 柔らかく、安全で、愛情がたっぷり詰まった「布のおもちゃ」の意味についても深く考えてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内作品展10
【2月の展示】
1.1年家庭 マスクケース 感染症拡大防止対策のための必需品である、マスクケースを制作しました。機能だけを追求するのではなく、自分の名前や好きなものなどを刺しゅうで装飾しました。 2.2年家庭 クロスステッチ時計 白い布にクロスステッチを施し、最後に時計の針を取り付けました。自由度が高い白い布に、幾何学模様や海の生き物など思い思いのものを縫い付けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会朝礼
2月の生徒会朝礼zoomで行いました。
保健委員からは、手洗いすること、清潔なハンカチを使用することの重要性について話がありました。細菌検査のデータを用いて、視覚的に伝えてくれました。 生活委員からは着席チャイムキャンペーンの連絡がありました。授業開始のチャイムまでに生徒が着席することを徹底するための取り組みです。 どちらも当たり前の大切なことですが、ハンカチを忘れる人、授業開始のチャイムでロッカーにモノを取りに行く人もいます。「なぜ当たり前にする必要があるのか?」について考え、生活の見直しを委員会を中心に進めていきましょう。 また生徒会本部からは「シューズバンクプロジェクト」についての紹介がありました。南田中小学校で制作したビデオを見て、その意義や回収する靴の内容について確認をしました。東南アジアで靴を必要とする子供たちを支援するため、2/13、3/1に不要になった靴を回収します。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会からのお知らせ
図書室では、図書委員お勧めの本を自作のポップと一緒に展示しています。
個性豊かなポップをぜひ見に来てください。 面白そうだなと思ったら、本はその場で借りられます。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|