「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

かばんの中には…

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語で「ことばをみつけよう」の学習をしました。問題文の「かばんの中には□がいます。」の□に隠れた言葉を見つけて入れます。この問題文の「かばん」という言葉の中には「かば」という言葉が入っているので、四角の中は「かば」が入ります。
 また、問題文「いわしの中には□がいます。」では、「いわ」と「わし」という言葉が入っていますが、文末が「います。」なので「いわ」はあてはまりません。
 1年生では、このように言葉遊びを通して、語彙を増やしていきます。 校長 河崎晃二

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての音楽朝会です。と言っても全校が集ることはありませんし、歌や楽器の演奏も一切しませんでした。今日は、各学級で大型画面を見ながら、「ボディーパーカッション」をしました。曲は子供たちがよく知っている「紅蓮華」です。様々なバージョンがあって、手拍子だけのものから、肩やもも、足打ちするものまであり、短い時間でしたが、各学級で楽しく演奏しました。              校長 河崎晃二

情報を伝える人々と私

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会で情報に関する仕事について学習しました。今日はテレビニュースの情報が、私たちの行動に与える影響に着目して、マスメディアが発信する情報と私たちの生活との関わりについて考えました。
 情報を発信する側は、どのようなことに気を付けているのか。また、受け取る側は、発信された情報をどのように処理をしたらよいのか、深く考える1時間となりました。 校長 河崎晃二

みんなちがって みんないい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の道徳の学習です。「みんなちがって みんないい」とは、金子みすゞさんの書いた「わたしと小鳥とすずと」の最後の一節です。今日は、自分のよいところ、悪いところを見つめなおし、悪いところはけっしてマイナスだけでなく見方を変えることによって、長所にもなることを学びました。
 例えば、「小さな声で話せず大きな声になる」は「元気がある」とか「人の意見が聞けない」は「自分の考えをもっている」など考え方によってよい面に考えることができます。短所しか見えなかった自分にもよいところがあり、前向きに考えることができるようになります。       校長 河崎晃二

書初めの展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まってすぐに書いた「書初め」を明日から、それぞれの教室の廊下に展示します。本来なら、書初め展として保護者の皆様にもご観覧いただくところですが、緊急事態宣言中なのでご容赦ください。
 さて、今朝の全校朝会で子供たちに話したのですが、「心を落ち着かせ、呼吸を整え、集中して文字を書く」ことは日常の生活ではあまりないことですが、とても必要な時間です。心が整い、活力につながります。習字に限らず1日に1回はこのように「心を落ち着かせ、呼吸を整え、集中する時間」をつくりたいものです。
 また、子供もたちに、「自分の学年だけでなく他の学年の作品を見て、良いところを見つけましょう。」と呼びかけました。 校長 河崎晃二

初めての・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に1度、3年生全員で書きぞめの練習をしました。冬休みにも家で練習をしてもらいました。学校で書いたものより、冬休みの作品は文字の大きさや、筆の使い方に気を付けて書かれており、たくさん練習したことが伝わってきました。御協力ありがとうございました。
 
 いざ、書きぞめ本番!3年生の題材は「友だち」。いつもと違う姿勢で書くので難しいです。練習の成果を発揮して思ったように書けた子、思うように書けず悔しがっている子など、いろいろな姿が見られました。でも、寒い体育館でどの子も真剣に取り組みました。全員の作品を廊下に張り出してみると、頑張りが伝わってきてうれしくなりました。
 
 御家庭に持ち帰った際には、お子様と一緒に御覧になってくださいね。

1月15日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
松風焼き
みぞれ汁
ほうれんそうサラダ
牛乳

1月14日(木)

画像1 画像1
麦ごはん
ししゃもの南蛮漬け
具だくさんみそ汁
白菜のポン酢あえ
牛乳

1月13日(水)

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
抹茶豆腐白玉ポンチ
牛乳

1月12日(火)

画像1 画像1
ミルクパン
手作りりんごジャム
ブロッコリーのクリーム煮
レンコンチップサラダ
牛乳

1月22日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
おからコロッケ
すまし汁
キャベツのさっぱりあえ
牛乳

1月21日(木)

画像1 画像1
黒砂糖パン
かぼちゃと豆乳のグラタン
マカロニ入り野菜スープ
牛乳

1月20日(水)

画像1 画像1
バターライス
ビーフストロガノフ
ガーリックサラダ
りんごゼリー
牛乳

1月19日(火)

画像1 画像1
麦ごはん
ひじきのふりかけ
豚肉と生揚げの煮物
じゃこ入りあえもの
牛乳

1月18日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
マーボー大根
春雨サラダ
牛乳

明るい心

画像1 画像1
明るい心
 1月12日火曜日に席書会を行いました。授業で学び練習したことを、4枚という限られた枚数の中で表現しました。換気のために、体育館の窓やドアが開いていて、寒さが厳しい環境でしたが、それぞれ力を発揮することができました。「『心』のバランスが上手くいった!」「『る』の三角形が上手くできた!」といった声が、終わった後にたくさん聞こえてきました。来年は、更に整った字を書けるようになっていることでしょう。

エプロン作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習で、エプロン作りをしています。ここで、初めてミシンの使い方を習います。はさみで裁断したところやポケットの部分をミシンで縫い付けます。また、アイロンで付けられるフェルトで、オリジナルのアップリケを付けます。
 布は、線を引いたり折り目を付けたりするのが紙とは違うので、大変そうでした。できあがったエプロンは、展覧会で展示します。        校長 河崎晃二

じしゃくのふしぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の実験です。前の時間に磁石に付く物と付かない物があり、鉄でできている物が付くことが分かりました。ただ、はさみは柄の部分でも刃に近いところは付くのでどうしてなのかということが疑問になりました。
 そこで、今日は、棒じしゃくの先に段ボールを貼り付けクリップが付くかどうかの実験をしました。また、貼り付ける段ボールの枚数を多くするとどうなるのか確かめました。           校長 河崎晃二

共同制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工の学習です。今日は,展覧会に向けて共同制作を作成しました。作成するものは、長い板をつなぎ合わせビー玉を転がすコースです。6年生が長い板にきれいな模様を描きながら色を塗り、3、4年生がその板に釘を打ち付けます。そのあとは、2年生が、打ち付けた釘に輪ゴムをかけ、コースを作り、1年生が打ち付けた釘に飾りを付けます。5年生は何を作るのかというとコースに傾斜をつけるための土台を作成します。
 展覧会当時は、中庭に展示されます。どのような共同制作になるのか楽しみにしてください。               校長 河崎晃二

プログラミング教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数の学習で「スクラッチ」というソフトを使ってプログラミング教育を行いました。画面の猫にコマンドを入力してどのように動くか指令します。また、動かすだけでなくどう動いたかを記録するよう線を引くように設定します。
 直線のコマンドの入力の仕方、角度の変え方等を指導したあと、「正方形」を猫に描かせるよう自分で考えさせました。90度ずつ曲がるように入力すると正方形ができあがります。子供たちは、試行錯誤しながらもすぐに正方形を描かせることができました。
 次に、正三角形に挑戦です。内角は60度なので、60度に設定すると、正六角形になってしまします。コマンドの設定が間違っているからです。決まった結果にするためにはどのような道筋で指令を出したらよいかを考えることが、この学習のねらいです。ここでは、60度ではなく、外角の120度と入力すればよいことになります。   校長 河崎晃二

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育