ハートが増えました!
火曜日の夕方、ハートがずいぶん増えていました。その中の一部を紹介します。「なくしたものをいっしょにさがしてくれた。」(4−2)「けがをしたときにたすけてくれた。」(2−2)「大繩の時、みんなが『ドンマイ』などと言葉をかけていた。」(5−1)「字がきれいだね。」(1−3)「えがじょうずだね。」(1−3)「あたまをぶつけちゃったときにおともだちに『だいじょうぶ』といわれてうれしかったです。」(1−2)
オンライン保護者会
今回の保護者会開催にあたり、クラスごとに学校連絡メールを配信しましたが、保護者の方の登録が、在籍する兄弟姉妹の全員になっていない方がいらっしゃいました。こちらのチェックで気付いた方のみ、未登録のお子様を登録いたしましたが、なお漏れている方もいらっしゃるかもしれません。お子様全員分の登録をお願いいたします。 2階ラウンジ
2年道徳「ありがとうの絵」
本校若手教員の研究授業として行いました。自分が書いた考えを周りの友達と自由に交換して伝え合う活動がスムーズにできていました。最後は、自分自身の経験を振り返っていろいろな「ありがとう」の場面を思い出し、感謝の気持ちを伝える果物カードを書きました。 3年きれいに掃除!
4年そろばん授業
昨年度は3月にそろばんの学習を計画していましたが、突然の臨時休業によりできなくなってしまいました。今年度3年生が行う今の時期に合わせ、各クラス1時間だけ講師のKK先生にご指導いただきました。たし算と引き算のやり方の基礎の基礎を学びました。子供たちは、よく理解して珠を動かしていました。KK先生は、石神井小出身の大先輩です!
ハートが増えるといいね!
連合図工展出品者の表彰
Heart warming project
毎日の帰りの会で、友達に言われて嬉しかった言葉やしてもらって嬉しかったことなどを発表し合い、その中から心が温かくなった言葉や行動を紙に書いて、昇降口近くに掲示する模造紙に貼っていくというものです。今週と来週の2週間、友達の良いところをたくさん見付けましょう!と呼びかけました。 4年書写
1年こま・けん玉
1年石神井かるた
6年タブレットを使ってみました
自分のアカウントにサインインする。初期パスワードを変更する。「クラスルーム」を使ってみる。といったことをやってみました。Windowsの操作と基本的には共通するものが多いので、6年生にとってはすんなりと取り組めたようです。クラスルームで、先生からのメッセージに一言返信をするところで楽しく盛り上がっていました。 5年理科「電磁石のはたらき」
電磁石は、コイルの巻き数を増やしたり、電流を強くしたりすれば力が強くなることが実験を通して分かりました。
1年図工「できたらいいな」
5年音楽「威風堂々」
2年図工「切ってひねってつなげると」
当初計画では、今日は学校公開日でした。新校舎での授業を見ていただく機会だったのですが、残念でした。
2年生の教室を覗くと、牛乳パックを使った造形遊びをしていました。思い思いの幅で牛乳パックをつながったまま切っていき、ひねりを加えながら面白い形にしていきます。複数の牛乳パックを切って絡めていきます。どんな形ができるのでしょうか。
クラブ紹介集会
朝の集会の時間に、ビデオによるクラブ紹介を行いました。各クラブの子供たちが工夫して活動の内容や楽しさなどを紹介しました。皆興味深く見入っていました。
なわとび検定
「地震だ!すぐもぐれ!」
今年度の避難訓練は、次の3月で最後です。予告なしの状況で、これまで学んできたことを生かすことが大切になります。 |
|